講師ブログ
2019-08-31 13:32:00
発表会終了
発表会が終わりましたーーーー
子供達のトラブルはなく(私自身のトラブルはありました)無事終了しました。
今回は江戸川総合文化センター小ホールで行ったのですが、ゆったりと過ごせて本当によかったです。
駅から近ければ尚良いのですが、コスパの良さは最高です。
そして子供達は好きな曲を思いっきり弾けて私も嬉しかったです。
今回エレクトーンのスピーカーを利用し演奏しましたが、最高でした。
主人も係の一人として完璧に手伝ってくれて、父親も娘とともに立派に受付をしました(笑)
当初母親は司会という大きな役割を担うことに相当緊張しておりましたが、今年はもう慣れたもので文章も作ってくれました。流石です。
反省点を上げるときりがないですが、とにかく楽しく終わってよかったです。
終わっても尚、もう一回発表会やりたい!と騒いでいたのは、私でした笑
みんなの演奏が最高で、もう言うことなし!!!!!!!
というか、そんな弾けるなら最初から頑張ってくれ!!!!!!!!!!!!
(補講を前日までやりレッスン時間無視になる程やりました笑。勿論ノーギャラですが最早私の趣味なので楽しかったです)
という感じでした。子供の力ってすごい!!
もう無理なんじゃないか・・・と諦めたくなる親御さんの気持ちはわかりますが、やはり子供は絶対的に大丈夫でした。
でも、どの子供も全員経験できる事ではないので、大舞台で演奏しやり遂げられるお子様に拍手を送って欲しいです。
そして失敗した子供達も、失敗したことも素晴らしい経験だということを教えてあげてください。
挑戦しなければ失敗さえ経験できません。失敗がなければ成功が無いと私は思っています。(失敗なく成功する方もたくさんいるかと思いますが)
そして成功したことは、運がよかったのではなく実力なのでうまく行った部分は努力した証です。
成功した部分が見えなくなりがちですが、成功した部分こそ親ばかになって見てあげてください。これこそが一番難しいと思います。
長くなってしまいましたが・・・
本当に皆様お疲れ様でした。
そして来年に向けてもう動き出していますよ♪どんな曲をやろうかな〜と。
ちまちまと資料を作りながら、子供達の成長をどう作れるかが楽しみです。
そして上記にも書きましたが、補講。
某楽器店に所属しているときは、補講も勿論有料でした。それで少しでも稼げれば・・・という感じでしょうね。当たり前ですね。
でも、私が小さいときはとても社会が緩かったのか、講師が緩かったのかわからないですが補講の嵐でした。(練習しない問題児)
ここの部屋にいなさい!と、隣のレッスン室に閉じ込められて、開店から閉店まで一人で練習しつつ、先生が休憩がてら覗きに来ていました。
私の親がお礼はしていたものの、全然足りないくらいの労力だったと思います。
でも最後に追い詰めることってやはり大事だと思います。(めっちゃ今更;汗)
だからこそ暇さえあればおいで!と私も呼んでいました。みんないい子で素直に来てくれて、ずっと頑張ってくれました。素晴らしい(^ ^)
やらなきゃいけない時に踏ん張って頑張ることは、大事ですね。子供にも伝わっていると良いな〜
さて、次はどんな発表会ができるか楽しみです。