講師ブログ
2017-05-21 13:56:00
おやすみについて
急に初夏のような陽気になりましたね♫
暖かいと、冬より行動的になれるので私は好きです^^
さて、レッスン日についてです。
今まではなるべく生徒様のご都合に合えば、と思いお仕事を優先していました。
ですが、子供も少しずつ成長し、習い事ができるようになったので、子供との時間も設けたいと思い、お休みを決めました。
と言っても、イレギュラーで大人の方が習いに来られるので、確実なおやすみでなはないのですがm(_ _)m
火曜日と金曜日(金曜日に関しては訪問レッスンを行なっているのが理由です)は
お子様のレギュラーレッスンはおやすみにさせていただきます。
(振替などの対応はその日でもお受けいたします)
勝手ではございますが、よろしくおねがいいたします。
また、各曜日ともかなり枠が埋まって来ております。
お受けできない場合がございますので、ご了承ください。
2017-05-20 11:02:00
楽譜って読めないの?
「まだ楽譜が読めないんですけど、どうしたらいいでしょう?」
この質問は講師を始めた時から多く寄せられたお悩みの一つです。
私自身、レッスンで先生が見本で弾いてくれたのを覚えて、そのまま練習していたので譜読みに苦労した一人です。
様々な考えの先生がいらっしゃいますので、一意見として読んでいただければと思います。
音楽は言語と同じ、と私は考えます。
さて、言語を習い始めました。すぐに読み書きできますか?なかなか難しいですよね。
(大人になって、文字を書けるようになってからのスタートではなく、子供のお話です)
最初は鏡文字になったり、ミミズのような文字だったり。
でも、年を重ねるにつれて、丸が書けるようになり、四角が書けるようになり・・・と段階を踏んでいきます。
そして初めて、ひらがなの認識ができるようになります。
音楽も同じです。
大人から見ると、ト音記号のドが並んでいると(同じ高さ)全部同じだと、勿論わかります。
ですが、図形把握がやっとの子供からすると、同じようにならんでいても混乱してしまいます。
え?隣と同じ高さの音だよ!!!!!!!!!
って思いますよね、大人は。でも、子供からすると難題なのです。
でも、問題なく弾けてしまうのは、記憶力の良さと耳の良さです。
他の力が使えると、視覚的に捉えずに聴力などに頼ります。
だから弾けるけど、読めないということがよくあります。
私は特に最初のうちは問題だと思いません。
いずれ、自分で読めないと苦労していきますが、その時までに一緒に様々な課題をこなして、読めるようになっていけばいいのです。
ただ、ここでしてほしくないことは、どれみ〜と音名を書かないで欲しいのです。音符ではなく文字を見るようになってしますからです。
一気にいろんな力を付けようとしても、全てが中途半端になってしまうので、無理強いはしないで欲しいのが私の考えです。
勿論、最初から読めて聴けて書けて、弾けるというのが一番いいですが(_ _).。o○
因みに私は小学校5年生ごろまで、なんとなくしか読まず、適当に弾いて先生に怒られていました。
コンクール前なのに、譜読みがままならず、いつもCDを聴いてこなしていましたが、ある時全然追いつけないことん気づき、理論を自分で復習しました。
すると、自然に読めるようになりました。
いつ、平仮名が書けるようになって、認識できるようになったか覚えている方いますか?
多分、なんとなく学校で習って、なんとなくわかるようになった方が多いかなと思います。
ですので、音符の同じか!と思っていただけたら嬉しいです♫
まとまりがなくて、すみません。