講師ブログ
2017-04-26 23:27:00
どんな形でも悩む
暖かさも安定して、過ごしやすい反面、花粉がすごいのかくしゃみがよく出ます(°_°)…厄介ですねー。そして虫もよく出るように…。ちょうちょー、なんて歌っていますが実は虫が苦手です。笑
さて、レッスンに通わせようかと悩む方も多いと思います。
同じ年齢なのに、あの子はしっかりしていて、この子は全然集中できないし、レッスンなんて無理だ、とか、落ち着きがなさそうだから無理だとか。
でもその子に合った教育をしていれば、無駄になることや、無理があるなんてありません。
グループレッスンだと、全体の平均で進めて行くので置いていかれたり、逆に遅かったりと不満が出てくる場合があります。そうなると、確かに無駄が出て来ますよね。
でも、個人レッスンは無駄や無理がないように進めて行けます。
突然弾けなくなったら戻ればいいし、突然進んだら突き進めばいいんです。
ただ、大事なのは悩んで悩んで、習わす時期を失わないことです。
習い事のタイミングは最終的に親御さんが決まるのですからね^ ^
だから、親御さんが悩み過ぎて習いたい時期逃してしまうと、お子様の意欲も衰退して結局音楽に触れない人生になってしまうので、悩むだけ無駄、にならないようにして欲しいのが私の気持ちです^^
私の話になりますが、一歳の娘が今リトミックに通っています。
全然落ち着きもなく、やんちゃな娘をレッスンに通わせています。音楽への反応が良かったから通わせたものの、レッスンでは自己表現のみしていて、友達とのやりとりなんて完全無視です。
レッスン中は1人だけ座ることもできず、ウロウロする上、眠くなるとぐずぐずし、楽器を友達に貸してあげる、ということも不可能なくらい気が強いです。
でも30秒でも音楽に集中出来たらハナマルです。1分でも音楽を聴けたら100点満点です。
友達に楽器を貸さないのも、楽器が大好きで片時も離したくないのでしょう。わかりませんが。
その子に合った成長を見届けられたら、親として100点です。でも成長出来る場面を奪ってしまうのは怖いですね。
なんて言いつつ、レッスンはヒヤヒヤするので、主人にお任せです。やはり親としては、汗汗です。私もまだまだですね^ ^汗
2017-04-08 16:44:00
成長過程
すっかり春がやって来て、新学期になりましたね(*´∀`)♪私はもともと運動が好きですが、お散歩となると10キロ近く歩きたくなるので、暖かいと嬉しいです❤️
さて、レッスンに通うとお子様に成長が見られて最初は楽しいと思います。
わぁ、練習するようになってくれた!とか、
すごい!こんなに弾けるように!
なんて。
でも、また数ヶ月経つと「最近練習しないなぁ」に変わってくるお子様も半分くらい居ます。
そう、やはり新しいこと!だったピアノのレッスンが日常になると、張り切り隊長だったお子様に違った変化が表れて、心配になる親御さんも多いかと思います。
とてもよくあることです。
でも大人の方も最初は楽しかったジム(*´∀`)♪なのに、だんだん飽きて来て…。なんて方も多いかと思います。
そこで辞めたら本当に無駄ですよね。
だから是非温かく見守ってあげてください。
そしてお気軽に相談してください。
個人レッスンは競走がない分、寄り添うことができます。
ご家庭での練習方法を一緒に考えたり、お子様との寄り添い方も是非一緒に考えさせてください。
その子なりの練習方法や、時間を設けられれば構いません。マイペースで良いんです。
継続は力なり
この言葉に嘘はありませんから(^^)
私事ですが、私の娘も一歳になり色々なことができるようになりました。
音楽に合わせて手を動かしたり。当たり前だけど親にとってはすごく嬉しく可愛いです。
でももしかしたら来月やらなくなったり、できなくなることもあります。
だからやってくれる今、沢山観て成長を感じたいですね☺️☺️