Welcome

インフォメーション

2021-08-15 11:46:00

応募期限 8/31までとなっております!

 

詳しくは ↓ こちらからどーぞ☆

 

https://www.lifestyle-present-cp2.jp/

 


2021-08-03 11:58:00

カビじゃないの?お風呂の“ピンク汚れ”の正体

お風呂の床や排水口でよく見かける、ピンク色のヌルヌルとした汚れ。こまめに掃除してもすぐ復活したりして、結構やっかいな存在ですよね。このピンク汚れの正体は一体何なのでしょうか?

正体は酵母菌「ロドトルラ」

ピンク汚れは「ピンクカビ」と呼ばれることもあるためカビの一種と思われがちですが、実はカビではありません。「ロドトルラ・ムシラギノーサ」という酵母菌の一種で、住まいのあらゆるところに存在する常在菌です。

ロドトルラは繁殖スピードが非常に早く、カビが集落を作るのに5~7日かかるのに対して、2~3日で集落を作ってしまいます。掃除したばかりの場所でもすぐピンク汚れが発生するのはそのためです。

 

ピンク汚れを防ぐには?

ロドトルラが繁殖する条件は「水分」「温度(20℃~30℃)」「皮脂や食べ物などの栄養分」です。中でも「水分」を除去することが、繁殖を防ぐ一番の対策になります。

入浴後はなるべく水気を残さないよう、床の隅や排水口まわりなどをタオルで拭くのがおすすめ。浴室暖房乾燥機の乾燥機能を活用するのも効果的です。洗面器、イスなどの小物もピンク汚れが付きやすので、立てかけて水分が早く切れるようにしましょう。

それでもピンク汚れが発生してしまったら、消毒用エタノールや塩素系カビ取り剤で殺菌してから拭き取りましょう。発生直後はスポンジですぐ落ちますが、放置するとシリコンやプラスチックの細かい傷に入り込んでシミになることがあります。こまめな掃除を心がけ、見つけたらなるべく早く落として、気持ちの良いお風呂をキープしましょう。


1