かたちを変える
今日の昼ごはんはおにぎりとたまごスープと小松菜のおひたし
3月下旬なのにみぞれが降るほどの寒さです。明日からは暖かくなるそうですが、気温差が激しいですね。
さて、我が家では長男(年中)が春休みに入っております。二男(もうすぐ1歳)と遊んでくれたり、
気が向いたら家の手伝いもしてくれるので助かっていますが、その代わり昼ごはんを食べさせなければいけません。
子どもたちが学校や園に行っている時は「ラクに作って、手早く食べる」昼ごはんですが、休み中は少々手間が
かかります。いつもなら朝食や前日の残りを温めて食べる事もよくありますが、
長男「朝とおなじごはん(米)はいや」
などと言ってきたりするのです。
まあ長男の気持ちも分かります。ずっと同じものが続いて良いのはカレーなど一部の特別なメニューだけです。
しかしながら冷蔵庫の在庫と相談しながら、既にあるものを適度に消費していくのも大事です。
作った食事を廃棄する事ほど悲しいものはないですからね。
このように、ごはん(米)は炊いてあるのに食べたくないと子どもに言われた場合、私はどうやって食べさせるか
というと…
おとー「じゃあ何おにぎりにする?」
と聞いてみます。すると、長男はしばらく考えてから、
長男「きょうは塩にぎりにする」
と答えます。日によって 昆布・うめぼし・目玉焼きごはん といったように変わる場合もありますが、
たくさんある米を食べてもらう事には成功します。
少し手間はかかりますが、新たにイチから何か作ることを考えればラクなものです。
それにしてもおにぎりって不思議で素晴らしい食べ物だなぁと思います。
あんまり食欲無いなと思っている時でも、おにぎりにすると1個2個と食べられますからね。
少し塩分があるからなのか?食べやすい形をしているからなのか?いずれにせよ同じ米でも形を変えると
食べてくれるんだから、ありがたいものです。
余談ですが、
私はおにぎりを三角にすることができません…どう頑張っても丸にしかならないので、三角にするのは
あきらめて「うまそうな丸」になるようにしています。上の画像いかがでしょうか。いい丸でしょう。
来週からは小学校も春休みに入ります。しばらくおにぎりを作る機会が増えそうです。
ビンと紙パックに思うこと
左)新紙パック容器 右)3月末で生産終了のビン容器 この2つが同時に並ぶのは3月末まで
宅配の牛乳と言えばビン容器。牛乳屋さんがカチャカチャ音を鳴らすのが
歌にも出てくるほどイメージの強いものでした。
そんな牛乳ビン、正確に言うと㈱明治の180mlのビンは2025年3月末で
生産終了となります。報道で知ったのですが、明治のビン商品が発売されてから
およそ100年近く経っていたそうです。
当然私が生まれる前から存在していて、子どものころのビンには紙フタで栓が
してありました。自分で配達するようになってからは運ぶ際に外側のフィルムが
剥がれてしまって商品としてお客さんにお届けできない事も何度かあったり…
その後はポリキャップの登場でビン容器でありながら、再キャップできるように
なり、耐久性も向上して、「繰り返し使える宅配容器」としての完成形ともいえる
ものになったわけです。
不意に落として割れるのと、重量があるのがデメリットではありますが、今となっては
そんなことですら愛おしいビン容器です。
今宅配で180mlのビン容器を愛飲されている方はもちろん名残惜しい気持ちがある
のは当然です。私も正直無くなってほしくはないです。
ですがビン容器にかかるコスト(輸送費・洗浄・製造)も無視できない時代です。
飲む人の健康の一助である牛乳などの宅配商品をこれからもお届けするために、
新しい容器も皆様に愛される存在になってほしいと願うばかりです。
味は私個人はおいしいと感じました。宅配でしか飲めない味。飲む前に常温で10分
ほど置くと味がより分かります。
まだこの新容器には改善すべき点があると思っています。
開栓のしやすさ、飲み終わった後の容器の処理のしやすさ はもっと改善されて
毎日飲むのに適したものになるべきです。私も微力ながら、お客さんから聞いた
要望を明治の担当者に伝えています。
今日は宅配容器の変化について思うことを書きました。
どうしてもビン容器じゃないと嫌や!という方、完全な解決策となるかは
わかりませんが、1つ今だけできる方法をお伝えします。
それは…
『今飲み終わった空きビンを何本か取っておく』!
そしてビンで飲みたいときに移し替えて腰に手を当てて飲む!
というあまり大々的にお知らせできない方法(笑)ですが、
今まで長年宅配ビンを愛飲してきた方が数本空きビンをストックしたって
罰は当たらないと思います。いや本当に。
ただし!廃棄する際は自治体の回収方法に則って処分は各自でお願いしますね~
というわけで、新容器2025年4月発売の『明治宅配の牛乳』『明治宅配のコーヒー』も
どうぞよろしくお願いします。
金田乳販の宅配・試供品のお申込は TEL 262-5800 まで
冬の思い出
今年もたくさん積もりましたね、雪!
我が家の前は屋根の雪が集められてしまうので、雪すかしで
行き場を失った雪が小山になっていきます。
大雪になった年はこの画像のようにすべり台が作れるほどになるので、
子どもたちは大喜びで雪の建築家になります。
あまりにも寒いので手作りアイスクリームにも挑戦しました🍨
材料は牛乳、卵、砂糖のみ。これを混ぜ合わせて冷やすとアイスになるというので
やってみた訳ですが、外気温が0℃くらいではアイスになってくれません。
ネット情報によると、雪に塩を混ぜると雪の温度が0℃以下になって
マイナス15℃くらいになるそうです。
さっそく軒先の雪に塩を塗りたくって、その上に鍋を置いて木べらでゆっくりかき混ぜる
かき混ぜる、かき混ぜる……
………
………
全然アイスにならない…
アイスの原液が多すぎるのか、温度が冷え切っていないのか、ちょっと原因が
わからなかったのですが、家族で交代で小一時間かき混ぜてようやくアイスの粒が
出来てきたかなという様子だったので、結局あきらめて冷凍庫に入れましたw
冷凍庫に入れてもアイスにはなるんですが、カチカチに固いアイスになるんですね。
味はおいしいんですが、作りたかったのはスプーンで簡単にすくえる柔らかさのアイス。
それにはかきまぜながら凍らせていかないといけないのです。
また来年挑戦したいですね。
あと少し寒い季節は続きますが、春はもうすぐです。
アイスの上手な作り方知ってる方いましたら、ぜひ教えてください。
雪
ガラスにも雪が付いていると寒さが厳しいのがわかります
おはようございます。
今週は月曜日には積雪ゼロだったのですが、遠い昔の話のように感じます。
火曜日以降は毎朝起きたらすぐにカーテンを開けて、恐る恐る外の積雪を確認
する毎日です。
今後の積雪のピークは2/7金曜日から土曜日にかけてにもう1度ある、との
予報なので、天候が落ち着いている時に除雪や買い出しなどやっておきたい
ところですね。
今回の大雪は平地と山沿いで積もり方にかなり差があるように感じます。
菊川周辺は15cmくらいですが、山の方にいくと50cm以上あるので、
山の方に行く場合はご注意ください。
金田乳販の配達は今のところ予定より遅れる事態にはなっていません。
雪道を心配してお電話いただくお客様もいらっしゃるので、無理せず
安全運転で皆さまのもとへ商品をお届けできるよう努めてまいります。
雪雲さんには一旦落ち着いてもらいたいところです。
バウムお届けスタート
2月3日よりダートコーヒーさんとのコラボ商品お届けスタートです
2月になりました!今週は寒気の影響で、大雪が予報されていますが、
雪対策の準備はお済でしょうか?
金田乳販でもスコップや雪下ろしなどを配達車に積み込み、安全運転を
心がけて皆様のもとに商品をお届けしていきます。
さて、本日よりダートコーヒーさんとのコラボ商品、バレンタイン用
バウムクーヘンのセットがお届け開始となります。
お届けの際はお声かけしてお渡しするのが基本となりますが、ご不在の
場合は宅配BOXや専用容器でのお届けとなります。
チョコレート使用の商品となりますので、室内で保管する場合には25℃
以下の直射日光の当らない場所での保管をお願いいたします。
大切な方へのプレゼントとして、贈った方との間に温かい気持ちのやりとりが
できることをお祈りしております。