かでる講座
「ほっかいどう学」かでる講座は、かでる2・7を会場として、道民の学習ニーズや今日的な課題に焦点を当て、「ほっかいどう学」に関わる道民への学習機会の提供をとおして、新たな北海道を創造する人材の育成を目指して実施しています。
1 | 4月20日(火曜日)820研修室(定員70) | 昭和のなつかしグルメ | 株式会社亜璃西社代表取締役和田由美氏 |
2 | 5月20日(木曜日)820研修室(定員70) | 先人たちの息吹を感じる歴史的建造物と生業 | 北海道開拓の村館長中島宏一氏 |
3 | 6月10日(木曜日)820研修室(定員70) | 若者の長所を育てる | 札幌国際大学教授元日本ハムファイターズヘッドコーチ阿井英二郎氏 |
4 | 7月7日(水曜日)4階大会議室(定員100) | ものづくり人づくりと地域の関わり | 株式会社ソメスサドル社長染谷昇氏 |
5 | 8月24日(火曜日)4階大会議室(定員100) | 北海道の空の事件簿 | 北海道新聞ぶんぶんクラブ事務局長相原秀起氏 |
6 | 9月13日(月曜日)4階大会議室(定員100) | 農業ロボット研究の最前線 | 北海道大学農学部教授野口伸氏 |
7 | 10月12日(火曜日)4階大会議室(定員100) | 着眼大局着手小局囲碁の世界 | 日本棋院東京本院棋士遠藤悦史氏 |
8 | 11月9日(火曜日)4階大会議室(定員100) | スノーボードで北海道の魅力を発信 | プロスノーボーダー宮武祥子氏 |
9 | 12月15日(水曜日)4階大会議室(定員100) | 北の歴史を彩った人達2 | ノンフィクション作家合田一道氏 |
申し込み
- 完全予約制です。
- お申し込みの際は氏名、住所、電話番号を記入の上、ファックス、メール、郵送でお申込みください。
- ご本人からの予約の記録を残すため申し訳ありませんが電話でのお申込は受付できません。
- 1回~9回までまとめて申し込みすることができます。
- 賛助会員の方には無料で講座をオンライン配信します。オンラインでの受講を希望される方はメールの送受信の確認を行うため、必ずメールでお申込みください。講座をオンラインで視聴できるURLをメールにてご連絡します。ただし、講座の配信は講座開催の翌日以降になります。(この機会に是非賛助会員へのご入会をご検討ください。)
受講前次の症状等がある場合は当日の来場をお控えください。
- 平熱以上の熱がある場合
- 咳などの風邪の症状がある場合
- 新型コロナウイルス感染症陽性者との濃厚接触がある場合、または可能性がある場合
受付(13:00~14:00)の流れ
- マスク着用・消毒・検温にご協力ください。(ご協力いただけない場合は受講をご遠慮ください。)
- 賛助会員の方は割引券をご持参ください。
- 1~3回、4~9回で会場が異なりますので、確認の上ご来場ください。
- 席は間隔をあけてください。資料が配布されている席をご利用ください。
講座(14:00~15:00)
- 講座時間は1時間です。
- 受講中も必ずマスクを着用してください。
- 咳等が出る場合は退出してください。
- 休憩時間はありません。
- 感染防止のため質疑応答は行いませんのでご了承ください。
講座終了後(15:00~)
- エレベーターや会場出口の混雑を避けるため、席順で退出を誘導しますので職員の指示に従ってください。
- 退出を急がれる方は出入口側の席をご利用ください。
新型コロナウイルスが感染拡大した場合
- 講座を中止することがあります。その際はお申込書に記載の連絡先に連絡をします。
- 講座を中止した場合、賛助会員への講座のオンライン配信は継続します。(この機会に是非賛助会員へのご入会をご検討ください。)
令和3年度かでる講座チラシ
チラシ(カラー).pdf (0.63MB)