お知らせ

2023/04/25

網代てぬぐい

網代てぬぐい

【網代(あじろ)】
漁師が使う網目を模した文様です。
魚網はしっかりと編まれていることから「強固な結びつき」の意味や、たくさんの魚を捕らえるため「一網打尽」などの意味があり、武将紋としても使用されたようですよ。
また、これらの意味が転じて「幸福を捕らえる」という意味も持ち、結婚式や結婚祝いなどに縁起柄として好まれ用いられるようになりました。
本日はそんな網代(網目)文様の手ぬぐいをご紹介いたします。
ハンカチやタオル代わりに、インテリアや手芸などにも幅広くご利用いただけますよ。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
商品の詳細は
「本田京染店」https://hondakyouzom.thebase.in/
または楽天市場「kimono5298」で検索を。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

#本田京染店 #kimono5298 #kimono5298コーディネート #sdgs #呉服屋 #郡山呉服店 #手ぬぐい #てぬぐい #手拭 #手拭い #網代 #あじろ #網代模様 #網代文様 #網代てぬぐい #網代手ぬぐい #一網打尽 #幸福を捕らえる #綿100 #日本製 #日本の夏 #ハンカチ代わりに #半襟としても #和装小物 #和小物 #ロングサイズ #切りっぱなし #伝統柄 #伝統文様