お知らせ
- 2025-04(13)
- 2025-03(2)
- 2025-02(5)
- 2025-01(10)
- 2024-12(6)
- 2024-11(5)
- 2024-10(3)
- 2024-09(2)
- 2024-08(5)
- 2024-07(4)
- 2024-06(6)
- 2024-05(1)
- 2024-04(3)
- 2024-03(2)
- 2024-02(2)
- 2024-01(2)
- 2023-12(4)
- 2023-11(10)
- 2023-10(9)
- 2023-09(15)
- 2023-08(4)
- 2023-07(4)
- 2023-06(23)
- 2023-05(22)
- 2023-04(15)
- 2023-03(11)
- 2023-02(19)
- 2023-01(13)
- 2022-12(11)
- 2022-11(18)
- 2022-10(16)
- 2022-09(24)
- 2022-08(3)
- 2022-07(10)
- 2022-06(18)
- 2022-05(14)
- 2022-04(16)
- 2022-03(15)
- 2022-02(21)
- 2022-01(16)
- 2021-12(9)
- 2021-11(18)
- 2021-10(24)
- 2021-09(27)
- 2021-08(15)
- 2021-07(20)
- 2021-06(22)
- 2021-05(23)
- 2021-04(25)
- 2021-03(14)
- 2021-02(24)
- 2021-01(19)
- 2020-12(4)
- 2020-11(1)
- 2020-10(3)
- 2020-09(2)
- 2020-08(1)
- 2020-07(3)
- 2020-06(2)
- 2020-05(2)
- 2020-04(1)
- 2020-03(1)
- 2020-02(2)
- 2020-01(7)
- 2019-12(2)
- 2019-11(5)
- 2019-10(3)
- 2019-09(12)
2024/12/02
着物のお手入れ
本日このような記事を拝読しました
その通りだと思い
以下 引用させていただきます。
着物をきれいに保つには、頻繁に取り出して着ることがいちばん!
経験則ですが、仕舞いっぱなしにしておくことが、
黄ばんだり生地が弱ったりする原因ではないかと思います。
私自身は仕事着として着物を酷使していますが、
よく着ているものほど黄ばみませんし、生地が弱りもしません。
シルクは天然繊維で、息をしています。
新鮮な空気に触れると深呼吸をするようによみがえるのを感じます。
しばらく着ないものも、なるべく空気を通してあげてください。
以上です。
万が一カビや汚れ 臭い が出てしまいましたら
ぜひ相談ください。
人の病院と同じで
着物もかかりつけ呉服店を見つけることがいい と書いてありました
ぜひ当店に着物のお手入れはお任せください。