お知らせ
- 2023-03(5)
- 2023-02(4)
- 2023-01(4)
- 2022-12(5)
- 2022-11(1)
- 2022-10(2)
- 2022-09(3)
- 2022-08(11)
- 2022-07(2)
- 2022-05(1)
- 2022-04(4)
- 2022-03(6)
- 2022-02(3)
- 2022-01(5)
- 2021-12(10)
- 2021-11(6)
- 2021-10(7)
- 2021-09(9)
- 2021-08(12)
- 2021-07(14)
- 2021-06(5)
- 2021-05(5)
- 2021-04(4)
- 2021-03(11)
- 2021-02(6)
- 2021-01(11)
- 2020-12(14)
- 2020-11(13)
- 2020-10(14)
- 2020-09(6)
- 2020-08(3)
- 2020-07(7)
- 2020-06(4)
- 2020-05(1)
- 2020-04(2)
- 2020-03(7)
- 2020-02(4)
- 2020-01(8)
- 2019-12(4)
- 2019-11(10)
- 2019-10(15)
- 2019-09(6)
- 2019-08(6)
- 2019-07(11)
- 2019-06(6)
- 2019-05(10)
- 2019-04(4)
- 2019-03(7)
- 2019-02(7)
- 2019-01(8)
- 2018-12(7)
- 2018-11(10)
- 2018-10(8)
- 2018-09(3)
- 2018-08(7)
- 2018-07(2)
- 2018-06(4)
- 2018-05(6)
- 2018-04(3)
- 2018-03(4)
- 2018-02(2)
- 2018-01(4)
- 2017-12(2)
- 2017-11(4)
- 2017-10(2)
- 2017-09(2)
- 2017-08(2)
- 2017-07(3)
- 2017-06(2)
- 2017-05(3)
- 2017-04(3)
- 2017-03(1)
- 2017-02(5)
- 2017-01(4)
- 2016-12(7)
- 2016-11(8)
2020/12/27
2020年のご挨拶など、ありがとうございました。

2020年は、たぶん忘れられない、いろんな意味で深い年になりました。
大変ではなく、試行錯誤、紆余曲折、自分を試されたような一年だから、わたしにはやりがいのあった一年。
水面下でいろんな道を模索して見つけて実行しての繰り返し。
いろんな土を掘り、謎を解き、選択し、時には宝物を発見し、チャレンジャーのわたしには実は楽しかった。
仕事や家のことが、まるでちゃぶ台をひっくり返したようだったけども。
去年の方がわたしには数倍大変だったから、今年は応用びっくり編。あまり大変を感じなかったのです。大変さが麻痺してたのかもね。
なんくるないさー。
今年の初めに予測した、この一年がどうだったか覚えていないけど、暮れになってみて考えたら。
今年は、じっくり煮込んだボルシチ。
やっぱり煮込むとおいしいねえ。
最後にレモンとヨーグルトを入れるのっ!?
てな風。
2021年は、今歩く道を広げる。丘の向こうめざして。
先は考えず、この道をひたすら歩いていこう。
道の花を摘みながらね。
2020年、ハナペコと、わたしと、
ご縁の皆さまありがとうございました。
出会ってくださってありがとうございました。
お付き合いしてくださってありがとうございました。
2021年も今年と変わらない調子で、
いきたいなあっと思っています。
それでもいいんじゃね?って皆様、
2021年もどうぞよろしくお願いします。
店も更新いたしました。
来年も営業できますよん。
まだまだ掃除や模様替え、家のバタバタは続くでしょうが、年末まで楽しみながらやります。
みなさま良い新年を、お迎えください。
それでは!
ハナペコ
さき。
2020/12/27
チベット香 「火」 あなたの中の赤い龍を呼び出す。

2020年ももうすぐ終わりに、たまたまご縁があって、自分の産土の神さまなどを調べてもらった。
神さまと同時に言われたことは、
わたしには「紅龍」がついていてくださるということ。なるほどなぁと思った。
赤が大好きなのも、
赤い服を着ると幸せなのも、
わたしの中に、
赤いマグマのような炎があるのも、
わたしに、「チベット香の火」は、
いらないと思ってたのも、
きっと紅龍のせいなのだ。
ここぞというときには、
「紅龍を呼び出してください」
と言われたけれど、
ここぞというと言う時には、
たしかに赤い服を着てきた。
あれは無意識に、
わたしの中の紅龍を呼び出してきたのだな。
「チベット香の火」は、
多分全ての人のための「紅龍」
なのではないかな。
紅龍は朱雀とも言われる。
ここぞと言うときに、
チベット香の力を借りて、
あなたの中に紅龍や朱雀を、
呼び出してくださいませね。
手作りのチベット香は、hanapekoで販売しています。発送も致しますので、お問い合わせ下さいね。
#hanapeko#チベット香#お香#火#紅龍#赤#赤龍#朱雀
2020年12月30日から1月6日の発送はできません。
2020/12/19
星読みの会 「ほしのたね」part1 欠点て長所にもなるのだー。

昨日は、星読みの会「ほしのたね」part1(2回目)がありました。
part 1は、生まれた種の自分と、欠点と課題をしる。みたいな?
新しいみなさまとの初回は、やはり緊張します。
けれど、いろいろワイワイするうちに、
あぶらがのってきて、楽しい会になりました。
いろんな自分の発見があり、自分を知り、理解して、みんなとシェアしあい、話し合って。
これが自分で紐解いていくワークショップの良さだと思います。
内容がだいたい同じでも、人が違ったりすると、
全く違う感じの回になりますね。
新しい発見もあるし。
参加してくれた皆さまありがとうございました。
今回、わたしの欠点と短所が、みんなからみたら、
長所だってこと!教えてもらいました。
そうか!
欠点て、ひっくりかえして活かせばオリジナリティになるのだよ!
目からうろこ!
「逃げるが勝ちだが役に立つ」の意味を思い出す。
教えてくれてありがとうございました!
自分の欠点をさかさにみて、それを考えてみるのも大事だね。
そして楽しかったと感想をくださり、うれしかった!!ありがとう。
次回来年1月に、part2の部、
part3の部が開催されます!
part3の内容は、まだわたしにもわかりません。
てか、勉強してないので、わかりません。が、きっと楽しいよ。そんなわけで、内容を告知にできないのです、すみません、、、。
ワークショップは、
最初から順番に進みたいと思っていたけど、
part2からは、ばらばら参加でも良いのかもしれませんね。
星読みの会の part 1は、次回は2月にやりたいと思いますが、
ご希望があれば、1月に開催しますのでご連絡くださいね。
楽しみです。
ではまたね。
2020/12/17
ヒプノ セラピーと脳のデトックスセッションの話し。久しぶりー!

ずっとセラピーの話を書いていませんが。
コソコソっと、
木の葉の下にいるどんぐりみたいに
ヒプノ セラピーのセッションや、
脳のデトックスのセッションは、
月に数回定期的にやっております。
店のいろいろに追われ、告知もあまりしてないのですが、ありがたいことにご縁のある方が、いらしてくださいます。
ありがとうございます。
毎回の緊張と、練習。
たくさんセッションせねば!
と、はじめたころは思いつつ。
ああ、来てくださる方が、自分でセッションしているんだなーと最近は思うようになりました。
だから、本人がやりたいと思ったときが、ほんとのタイミングなんだなと、やっと思いました。(遅すぎ)
気づきや、発見、新しいスタートのきっかけだったり。
羨ましい!ほんとは、自分がやりたい!
体験したい!
そのうちどこかに体験しにいこう!
で、もう一つの脳のデトックス(バーズ)ですが。
時々流したいなあとか、リラックスしたいとか、思考整理したいとか。
勝手にヒプノ のリラックスバージョンみたいにやらせていただいています。
ヒプノ セラピーの前に、リラックス兼ねてやらせていただいたりもしています。
ヒプノ は最高齢78歳の方に体験していただいたこともありますが、そんな中で気づいたのは、もともと、ヒプノ が敷居が高いと言われる高齢のかたなどこそ、必要かもしれないということ。
たくさんの方に体験してもらいたい。
いいか悪いかわかりませんが。
躊躇する高齢のかたにも、体験してほしい。
じつは必要なのは、そんな広い世界にいるはず。
年齢も、幅広くいるはず。
けれどやはり、ヒプノ は敷居が高い。(たぶん)
ですから脳のデトックスは、その入り口としてはじめたのですね。
デトックスする時に第三の目に触れていると、いろいろな映像が映るようになりました。
ヒプノ セラピーの前にも、セットとして少しやっていますが、映像はその方の本質の表現だったり、生き方だったり、過去世だったりして、決まりはありません。
もしその映像を知りたい方は、そのままお伝えしますので、セッションが終わったあとお声がけください。
映像についてのわたしなりの解釈は、ご希望あれば話しますが、やはりご自身でどう思うか?が重要な気がします。
これはヒプノ と同じですね。
ご興味やご縁がありましたら、
ホームページよりお問い合わせ下さいね。
2021年より予約できます。
https://ameblo.jp/otootocafe/entry-12566066674.html
よろしくお願いします。
ではまたね。