インフォメーション

2021-03-12 21:37:00

訪問をありがとうございます。

 

昨日は、仕事終了後に集中して作業をしていたら、うっかり日付が変わっており更新ができませんでした。

 

その分、今日は長々と書きます・・・というのは冗談で、通常運転で書かせていただきます。

 

今日は午前中にご近所ミニデイの茶話会版を開催しましたが、新しい仲間がまた増えました。

 

春ですねぇ。

 

賑やかにお話をされる方々をみつつ、日々の平和に感謝していました。

 

 

 

 

さて、突然ですが、私は社会状況を3つのニュースアプリで確認しています。

 

1つはH〇Kニュース、そして2つはユーザーのコメント機能がついているサイトです。

 

コメント欄のついているサイトというのはなかなかもって勉強になります。

 

大衆向けのサイトの方は国民目線でのコメントが目立ち、善し悪しは別として『生活者目線』でのコメントが目立ちます。

 

対するもう一つのサイトは、経済中心のものなのですが、こちらはビジネス目線でのコメントが目立ちます。

 

・・・で、この2つのサイトは、同じニュースを取り扱っているにも関わらず、コメントの支持が真逆なんですね。

 

生活者目線は、現政権に批判的な部分が多く、善いことは善い、悪いことは悪いと分かりやすいコメントがなされています。

 

一方、ビジネスサイトの方は、「問題あるかもしれないけど、とはいえ経済は廻っているし支障はないから良いんじゃね?」という考え方が多いです。

 

 

 

 

このある意味真逆のようなサイトを両立しながら読んでいると時々とても疲れるのですが、まぁ、私がつかれるかどうかは別にして、ここで考えたのは「なんやかんや言っても、結局、今の社会の物事を決めるのは大抵はビジネス系目線である」ということです。

 

そこに、行き過ぎた資本主義の傾向を個人的には感じるのですが、事実がそうである以上、文句を言っても仕方がないし、与えられた環境の中で個々が最適解を考えていくしかないんだろうなと感じています。

 

 

 

そのニュースについてですが、数年前からジェンダーが取り上げられ、森本首相の発言以降は女性差別が再発し、はたまた、昨今のビジネスでは、ことさらに「多様性」というワードが使われている状況。

 

こういう記事を観るたびに、なんとなく違和感を感じていたのですが、今日はその理由が分かり、すっきりしました。

 

それは、「多様性を認めるということは、机上で議論したりビジネスから学ぶものではない」ということです。

 

言い換えるならば、「本気で多様性を身につけたいなら、自分とは状況の違う人達とたくさん話をしない限り、多様性を育むことはできません」ということですが、(意図的かどうかはともかく)本当の意味での多様性をわかっていない人や分断を創っている人たちほど、自分と同じ価値観の人同士でつるみ、「多様性を認めろ」と声高に言っている状況に、違和感を感じていたのだということが分かったのです。

 

 

 

多様性って、様々な世代や状況や価値観の違う人との交流機会が大切なわけで、相手の話を聴きながら自分の身に置き換えて想像するという、相手に寄り添うことから始まると、私は感じています。

 

その上で、自分との違いも含めて相手を状況事そのまま受け入れる『寛容さ』が、多様性を持つということだと思うわけで。

 

特に、ビジネスで多様性を掲げる人たちが知っているつもりの多様性とは、自分と同じような環境や価値観で過ごしている外国人や異業種と交流することで『多様性をわかったつもり』になっているだけ。

 

そもそも、物事の尺度がビジネスからしか考えられない思考では、本当の意味での多様性や寛容さを育むことは難しいのではないかなぁと思うし、きっと、彼らよりも公立学校のPTA役員や教員、町会役員や役場職員の方が、よほど多様性なるものを理解しているんだろうなぁ・・・なんて思ってしまうわけです。

 

 

 

 

そんなことを考えながら帰宅し、今しがた家族に音声データを渡したら『悪いけど真面目過ぎて聴く気になれない』と言われてしまいました(抑揚がないから聴きにくいらしい。トホホ・・・)。

 

さぁ、これから再度音声録音に取り組むのですが、何時に終わるかは・・・不安でいっぱいです☆

 

皆さんは、多様性をどのように捉えていますか?