インフォメーション

2021-02-25 23:25:00

訪問をありがとうございます。

 

今日はゆっくりした一日を過ごすことができたのですが、とある方々とのやり取りで、『加藤さんは何のために職能団体や地位活動にまで取り組んでいるの?』と聞かれました。

 

これ、時々聞かれることがあるのですが、結論から言うと『だって自分の周りが楽しいほうが良いじゃん』という思いと、『社会が優しさで溢れたら、格差があろうと何だろうと生きやすいんじゃないかな~と思って』という、なんとも利己的な理由です。

 

 

 

 

いや、ふざけているわけではないんです。

 

もともと私は、放っておくときっと『引きこもりになるのではないか?』というほどぐうたら人間で、週末はたいてい『一歩も外に出ることなく過ごしてしまうほど』インドア派です。

 

そして、自分の興味のあることを、集中して深く深く掘り下げていくことの好きな人間なんです。

 

えぇ、一言で言うと、単なるオタクなんですけれど。

 

同時に、悩ましいのが『興味のあること』の興味が恐ろしく幅広いのです。

 

このアンビバレントな性質のおかげで、『面倒くさがり屋の私』と『好奇心に溢れている私』はいつもケンカをしています。

 

そして、たいてい『好奇心』が勝るので、『職能団体に入ることで自身のケアマネジメントスキルを向上したい(どこまでどんなスキルを上げれば利用者のエンパワメントができるかを知りたい)』と思うし、『地域に住んでいる人の価値観や世代は本当に多種多様だからこそ、関係性を深めながら地域とそこに住む人を理解したい(自分との差異の原因を知りたい)』という思いがあるのです。

 

本当に利己主義です。

 

 

 

 

同時に私が感じているのは『個人は社会の役に立ってナンボ』という思いです。

 

例えば、私はCMATという団体にケアマネジメントの様々なことを学んだので、起業後は今度は私ができる範囲で貢献しながら会の発展に貢献できれば良いという思いでお手伝いをさせていただいています。

 

鶴ならぬ・・・加藤の恩返しです(しかも貢献できているかは不明)。

 

また、地域活動や架け橋的な繋がり作りに関しては、単純に『色んな考え方を知ることができて楽しい』がベースにあります。

 

同時に、個人の損得で地域のために取り組む方々の姿に感銘し、『あぁ、私もできる範囲で地域の役に立てるような言動をしよう』と思ったから続けています。

 

 

 

 

だからこそ、私を知っている方はご存じかもしれませんが、活動の企画運営にガッツリと関わっているのですが、あまり前面に出たことがありません。

 

職能団体も地域活動も、『私が有名になること』が目的ではなく『組織や地域の発展に貢献したい』という想いの方が強いんです(個人で活動ではなく、あくまでも組織の一員として活動している感覚というと分かりやすいでしょうか)。

 

そして、この考えは、幼少期からの『どうにもできないことはどうにもしない方が良い。どうにかできる部分については全力で考え取り組みなさい』という親の教育の賜物だと思います。

 

両親に感謝ですね。

 

皆さんは、ケアマネジメントの役割以外に、どんな役割を担っていますか?

 

また、その役割を通して、誰を幸せにしていますか?