インフォメーション

2019-09-19 21:53:00

連続投稿です。

 

こうやって、やることがあると現実逃避したい気持ちから『そろそろサイトを更新させないとなぁ~』と逃げてしまうのは、だらしのない私の習性です。

 

そして、締め切りの直前で変な汗と半ベソをかきながら『ヤバい!!!』と追い込まれている自分の姿が目に浮かびます。

 

今日は、サイトの取材・編集の方々で会議を行い、活動団体の取材のまとめ方の仕切り直しと役割分担の変更を決めました。

 

そして、12月6日午後に交流会を行うことを決めました☆

 

明日は、サービスBの後、社会貢献大學構築に向けた話し合いがラポールであります。

 

なんか、住民が誰に言われたわけでもないのに、主体的に『地域を良くしよう!』と取り組む姿は、とても元気をもらいます。

 

 

 

 

さて、最初に書いた通り今日は連続投稿ですが、前回の『今の社会の生きにくさ』について、平成生まれの方々から視た『生きにくさ』について、書かせていただきます。

 

今回は、平成生まれで初めて直木賞作家を受賞した、朝井リョウさんのインタビューを基に書かせていただきます。

 

 

 

 

朝井さんは、8組の作家がさまざまな時代の“対立”をテーマに作品を描く、という企画に参加をしたのですが、その中で『平成』を担当した時のインタビューです。

 

いやぁ、本物の作家さんは観察力・分析力に優れていますが、朝井さんもご多分に漏れず、素晴らしい分析をされていまして。

 

『平成って、平らかに成るといういう字の通り、もしかしたら“対立”を排除してきた時代なのかもしれません。国が豊かになったり、ナンバーワンよりオンリーワンという空気のもと、わかりやすい“対立”がなくなったように見えるのに、生きていく苦しさはそのまま残っている。対立じゃないよ、人と比べなくていいよ、という雰囲気が平成なのかなと思いつつ、そこに眠る違和感の手触りも明確になっていきました』

 

 

 

 

・・・もう、しょっぱなから言語力が高いです。

 

確かに、今までの社会で戦争のない時代は平成だけです。

 

戦争のような明確な“対立”のない時代で、かつ、SMAPの『世界に一つだけの花』がヒットしたり、『アナとナントカ』も“あなたらしさを大切にしなさい”みたいな内容だったと聞いているし、インターネットの普及で誰もが“自分発信”をしやすくなったのも平成。

 

そういう風潮に対して、平成元年生まれの彼が感じたのは『1つのゴールに向かって全員がしのぎを削って競争していくより、自分の個性を大切にしよう、自分の個性を磨いていこうという風潮がどんどん強くなってきた時代』であり、個性を大切にする雰囲気に潜む『見えない対立』に対して、このように表現しています。

 

『自分の個性、自分らしさを大事にと言われていますが、その個性や自分らしさが何なのか、実は誰にもわからないところに、平成らしい“見えない対立”の種が眠っていると思いました。(中略)“対立”は見えなくなっただけで、ずっとそこにあり続けているんです』

 

彼は、多様性という光の部分である恩恵の反面、人が持っている本能部分の“弱さ”という裏の部分について触れています。

 

『今回で言うと、人と比べなくていい、多様性だと言われたところで、どうしたって自分と人を比べてしまう、他者や世間の平均値からの差異でしか自分の輪郭を感知できない人間の弱さです。(中略)私は多様性という言葉から、自分で自分のことを決めていい快適さと同時に、自分で自分の意義や価値を見出していかなくてはならない地獄も受け取った実感があります』

 

 

 

 

確かに、自分で自分をジャッジすることはとても難しいかもしれません。

 

明確な“敵”がいないというか、ある意味“敵”は自分自身にもなり得るのですから・・・。

 

これは、まじめで順応性の高い人ほど採点は厳しくなるでしょうし、教育システムでは思いっきり相対的評価(成績表など順位付け)をしてきたのに、一方で『あなたらしくしなさいよ』と絶対評価という矛盾を突き付けられ続けてきたのが、今の若い子の感覚なんだということに、気づくことができました。

 

敷かれたレールの上を進むのは、外れた時に他者から非難は浴びますが、基準が明確なため不安はありません。

 

一方で『らしさ』は、角度を変えたら『常にこっそりと他人と自分を比べて自分の言動が正解か確認し続けなければならない』ということであり、常に不安が伴うことも想像に難くありません。

 

 

 

 

『今回のキーとなる重要人物は、国立大学に通っていますし、家庭も特に貧困層というわけではありません。友人もいるし、周囲の人から恋愛感情を向けられる章もあります。だけど、心の内側に煮えたぎる何かを抱えており、それが作品全体を貫く毒素となっています。彼のプロフィールだけ抽出すると、悩みなんてなさそうですよね。プロフィールだけ抽出して外側から見ると』

 

『それって、日本という国全体にも当てはまる現象なのかなとも思うんです。先進国で、物資も豊かで街もキレイで、水道をひねれば水が出てスイッチを押せば電気がついて、食べたいものを24時間買えるような素敵な国。何も問題がないように見えますが、それでもみんな生きづらさを抱えている。それってインフラが整っていない国の人たちからすると、“何が生きづらいの?”ということになると思うんです。だけど、そこらじゅうに毒素がある』

 

『その毒素には、今回“自滅”という言葉を当てはめました。目に見える形での個人間の対立が奪われていき、自分で自分の意義や価値と向かい合い続けた結果、謙虚とも違う自己否定が積もっていってしまう。その先には、自分なんてこの世界に存在していたって意味がないと思い込んでしまう“自滅”が待っていると思うんです。そして“自滅”の先には、まさに自分を滅しようとする“自殺”と、自分をこんなふうに苦しめている他者や社会もろとも滅してしまえという“爆発”があるような気がしています』

 

 

 

 

長文になりましたが、これは『NHK NEWS WEB』のインタビューから引用をさせていただきました。

 

この感覚は、社会で一度でも役割や肩書を持ったことのある人には理解しにくい感覚かもしれません。

 

が、我が家の長男(人生はムリゲーという長男)はこの記事を深く頷きながら読んでいました。

 

時代によって、生きにくさを感じるポイントは違うでしょうが、若い世代と接する機会が恐ろしく少ない私にとって、このインタビューは目からウロコの価値観であり心情でした。

 

皆さんは、平成生まれの感覚について、どのように感じますか?