インフォメーション

2019-07-29 09:08:00

訪問をありがとうございます。

 

月曜日が始まったなぁ~、という感じの気分ですが、皆さまはいかがお過ごしですか?

 

今日はお昼から信濃町の行事(?)に参加予定です。

 

3時間みっちり、ワークショップを楽しみたいと思います☆

 

 

 

 

さて、先日れいわ新撰組の重度障がいのある議員さんが、制度の壁にぶつかり『8月1日までに結果をもらえない場合は、私たちは登院することができません』というコメントを出しました。

 

制度の壁というのは、障がい福祉制度で『重度訪問介護』のサービスについて、通勤・就労時はサービスを受けることができないというものです。

 

これは、今までも課題として挙がっていたことでしたが、制度を見直されることはありませんでした。

 

今回、障がい者と呼ばれる方々の当選に伴い、ある意味、どこまでバリアフリーを進められるか、期待が高まっていると感じています。

 

 

 

 

で、ですね、このコメントに対してですが、私は2つの意味でちょっと残念に感じています。

 

現段階での個人的見解なので、今後、更なる情報で意見が変わる可能性はありますが、その理由を書かせていただきたいと思います。

 

また、今回のコメントはお二人を批判する気は全くなく、当事者として社会の改善に向けての行動自体は大変意義があると感じています。

 

まぁ、コメントも取材の切り取りであったため、編集したテレビ局の公平性をどこまで信じるかは…です。

 

 

 

 

今回の参院選では、現行制度に不合理がありそれを当事者の立場から発信していく、ということで当選をされた方々です。

 

また、現に重度訪問介護を必要としており、今後、議員活動を行う際にも彼らは介助者を必要とするでしょう。

 

ここで、一つ目の残念だと感じた部分は、記者会見で出したコメント、『私たちは制度を変えてもらわないと登院することができません』という言葉についてです。

 

確かに現行制度では、就労に対しての障がい福祉制度内の『重度訪問介護』は利用できません。

 

それは、制度側の言い分としては、『所得を得ているからそれに伴う支援は自費で行ってくださいね』ということでしょうが、一方で障がい者差別解消法第4条の『差別の禁止』を考えると、健常者ができていることを障がい者が行うための手段として活用する権利は、確保されることが大切だと感じており、制度の不合理だと、私は感じています。

 

障がい者基本法第4条(差別の禁止)※本文の字をそのまま引用

第四条 何人も、障害者に対して、障害を理由として、差別することとその他の権利権益を侵害する行為をしてはならない。

2 社会的障壁の除去は、それを必要としている障害者が現に存じ、かつ、その実施に伴う負担が過重でないときは、それを怠ることによって前項の規定に違反することとならないよう、その実施について必要かつ合理的な配慮がなされなければならない。

3 国は、第一項の規定に違反する行為の防止に関する啓発及び知識の普及を図るため、当該行為の防止を図るために必要な情報の収集、整理及び提供を行うこととする。

 

上記の法からも、QOLの観点からも、就労を理由に支援を必須とする人から取り上げる行為は、再検討を要すると私は感じています。

 

 

 

 

が!!!

 

今回私が違和感を感じたのは、『制度を変えてもらわないと登院できない』という言葉です。

 

どんなに不合理で検討の必要性のある事項であっても、『現行は就労と支援の両立』は認められていません。

 

しかしそれは『自費で重度訪問介護を活用することが認められていないわけではない』のです。

 

だから、彼女のコメントはある意味ミスリードの部分があると感じました(ここが一つ目の残念なところ)。

 

 

 

 

そして、もう一つの残念は、『〇〇してくれないと▲▲できません』というのは、『駆け引き的発言』にも見えてしまったのです(もちろんご本人は無意識だと思いますし、発言の受け取り方は人それぞれ違うので、私個人の感覚です)。

 

これは非常にもったいない発言だと思っています。

 

今回の当選は、当事者が議会で問題定義・発信することに意味があるということで当選を託されたのだと私は認識しています。

 

が、制度が変わるまで『登院できません』と言われてしまうと、正直、世論の反応としては(善し悪しは別として)『じゃあ、何で立候補したの?』『現行制度を理解して立候補したんじゃないの?』となってしまいかねません(現にそういう風潮が高まっていますし、私自身、そういう気持ちもあります)。

 

そうではなく、『私たちは常時支援を必要としており、就労時の制度利用を再検討することを提言したいと考えています。そのために、ボランティアが可能な方は手伝ってください』等、世論を巻き込む出し方をすれば良かったのになぁ~、と感じてしまいました。

 

そこを大変残念に感じています。

 

また、今回の件を『特例でやれば良い』という意見もありましたが、それはそれで『じゃあ現に不合理を感じている人はどうなるの?』『なに?地位が上がったり、声が大きいと制度も柔軟に変えてもらえるの?』という悩ましさが生じます。

 

正当な主張だからこそ、上手に主張しないと深い議論をしないこの国では、障がい者の間違ったイメージを植えつけて欲しくないなぁ・・・と思ってしまいました。

 

『正論が正解ではない』なんです。

 

 

 

 

制度を変えるって、本当に時間がかかります。

 

そして、障がい者・健常者など意識の壁を低くしていくことは、とてもとても時間がかかると思っています。

 

だからこそ、矢面に立って活動をされるお二人は本当に大変だと思いますが、ご自身の活動如何が今後のバリアフリーを広げるものとして、上手に社会を巻き込みながら活動をしていただきたいと思います。