インフォメーション

2018-08-31 07:23:00

訪問をありがとうございます。

 

今月もいよいよ最終日となりました。

 

この日は私にとって大切な日であり、冊子の最終締め切り日です。

 

現在の集まり状況は4分の3強。

 

大丈夫でしょう、うん、大丈夫に違いない☆

 

 

 

 

さて、今日は『組織』というものについて書いてみたいと思います。

 

当社が目指している組織は「ゴレンジャー」のような組織です。

 

開業当初は入社した職員がケアマネ未経験であったため私が意思決定を行う部分は多かったのですが、一昨年からそれを変えました。

 

どうせ仕事をするなら、できるだけストレスフリーでいたい。

 

どうしても自分がやらなければならないストレスを伴う作業は別として、それ以外のことは個々の特技を伸ばす形で担当してもらっています。

 

全ての人に役割があり、人間性の尊重・尊敬はしますが、その関係性は対等です。

 

 

 

 

このゴレンジャーの考え方は、「得手を伸ばすことで仕事に対する余計なストレスを軽減する」「自分の得手で他人の不得手をカバーすることでお互いの存在意義を持ってもらう」という想いがあります。

 

メリットとしては「自分の強みを知り自己承認できる」「職員同士が良好な(お互いを認め合える)関係性が築ける」というメリットがあります。

 

全ての人は、何かしらの強みを持っていますよね。

 

その強みを活かし、みなで役割分担を決めながら業務を行うのです。

 

パソコンに強い人は書式づくりを担ってもらう、教育が得意な人は教育係を担ってもらう、etc。

 

 

 

 

業務の役割分担を決める際は、全て「〇〇の強みを持ったあなたに、△△の業務をお願いしたい」と伝えます。

 

この方法に切り替えてから、私自身もより職員の強みを意識するようになりましたし、職員同士もお互いの長所を見るようになりました(とはいえ、決して馴れ合いにはなりません)。

 

この考えが定着すると、何かを決める際には全員が役割の部分で、それぞれが“この人が良いんじゃないかな?”と言う人を注目します。

 

そこで、本人から「私がやればいいんですね。わかりました」と言ってもらいます(コミットしてもらう)。

 

 

 

 

会社の置かれている組織メンバーによりますが、この組織は最強です。

 

各人が自分の長所を知って、組織の中で必要とされていることを実感できるので役割意識を持てる上、他者に対しても自分の不得手をスラスラできるため、敬意を持つことができます。

 

また、自分の不得手もそれが得意な人に教えてもらうことで、スキルの向上を図ることができます。

 

そして、社内で誰も持っていないスキルがあれば、次の職員採用条件にしています。

 

ちなみに、前回の採用条件は「当社の新人マニュアルを作成したいから新人ケアマネを採用しよう」であり、今の採用条件は「新人ケアマネの作成してくれたマニュアルを実験・検証したいから、もう一人新人を採用しよう」です(教育の得意な職員は「私はまた教育を担当すればいいんですね」と自ら言ってくれています)。

 

 

 

 

こんな感じで、リーダーが皆を敢えて引っ張っていかないことで、強みを引き出すことはできると私は考えています。

 

私の考える仕事の仕方は、会社の名前にもある通り「エンパワメント」です。

 

そのため、喜びも辛さも楽しさも苦しさも共有し合い、みなが前向きな姿勢で仕事を行える環境をつくることが、私の役割だと考えています。

 

・・・とそんなことを職員の一人に話したら、ニヤリと笑って「加藤さんらしいですねー」と言われました。

 

 

 

 

皆さんの職場はどんな雰囲気ですか?

 

ご自身の力を十分に発揮できる環境にあると思いますか?