インフォメーション

2019-02-03 07:36:00

訪問をありがとうございます。

 

今日は、長女とのデートです。

 

誰が何といおうと、長女とデートをして『私に対しての信頼』を取り戻そうとしている私です。

 

あぁ、取り戻せるかな・・・頑張ろう・・・。

 

 

 

さて、今日は社会保険の中でも年金について書いてみたいと思います。

 

年金ができたのは1961年です。

 

この時の平均寿命は、男性65.32歳、女性70.19歳でした。

 

定年は55歳(年金支給も55歳)だった時代で、つまり、年金制度ができた時は、『定年退職後、男性は10年間くらい年金を使いましょう』というものだったのです(女性は被扶養者としてさらにプラス5年程度)。

 

その後、平均寿命の延伸に伴い定年が概ね65歳に引き上げられ、同時に年金の受給も65歳推進となりました(60歳から受給することができる状態です)。

 

 

 

 

そして、現在の平均寿命は、男性81.09歳、女性87.26歳です(2018年厚労省公表)。

 

これは、“今後の年金は下がるかもしれないから早めにもらっておいた方が良いぞ”と考える人が多い今、60歳から受給している場合で考えると、『定年退職後、男性は21年間、女性は27年間、年金を使います』ということになります。

 

年金制度が始まった時、10年程度を想定して考えられた保険ですが、現状はその倍の期間の保障をしなくてはいけなくなったのです。

 

 

 

 

国はそれを是正するため、今年度の国会で『年金の受給開始を68歳にしよう』ということを考えていますが、恐らく2年程度の延長では予算の視点で考えた時に、大きな変革にはならないでしょう。

 

第一、先送りの得意な政府は、その移行開始時期についても不明瞭にしているわけですし。

 

でも、この話を先延ばしにするって、本当に危険なことだと私は思うのです。

 

だって、現時点で年金管理運用独立行政法人は、2018年10月~12月期の運用実績が、『14兆8039億円の赤字』を出しているんですよ(利回りマイナス9.06%)。

 

14兆8039億円

 

資産運用の話だから、一概にこの数字をみて判断することはできませんが、いずれにしても年金制度というものについては今一度考え直さなくてはいけない時期に来ており、それは単純に『年金額を減らせばよい』とか『定年時期を延長すればよい』とか、そういう話ではないと、私は考えています。

 

 

 

 

何だか長くなりそうなので、続きは明日改めて書かせていただきます☆

 

皆さんは、現在の社会保険について、どのように感じていますか?


2019-02-02 07:17:00

訪問をありがとうございます。

 

昨日は13時までサービスBを行い、14時から自転車で20分くらいのところにある場所で“ハイタッチ運動”(東京マラソンの応援としてハイタッチボードを作る地域活動)に18時まで参加し、18時30分から職場新たな仲間の歓迎会を行いました。

 

今日は訪問が1件で良かったです☆

 

 

 

 

さて、今日はサイトの話を書かせていただきます。

 

以前から書かせていただきますが、私が地域に関わる中で感じた課題は“人・カネ・つながり”の3点です。

 

で、これを全て解決できる仕組みをサイトで考え、具現化に向けて取り組んでいます(あ、このアイデアは段階を踏まないとうまくいかないので、単純にポイント寄附だけ取り入れてもうまくいきません)☆

 

 

 

 

どういう構造かというと、当法人が企業から寄付や後援を募り、そのお金を遣ってサイト会員(無料です)が地域で頑張って活動をしている団体を選定して寄附できるという仕組みです。

 

活動団体さんは、自分たちの活動をアピールする他、自分たちのページでイベントの広報活動や結果報告等を行うことができます。

 

つまり、活性化している団体ほど活動資金が必要だから、そこに寄附という形で応援が集まるようにしています。

 

頑張る団体がきちんと評価される仕組みです。

 

 

 

 

とはいえ、これを実践するにはいくつかの懸念事項があり、それをどうするかをこの間の会議で考えていましたが、素晴らしい案が出ました。

 

“自分の応援する団体のみに寄附する事を目的とするのはもったいない。どうせなら、〇個の団体ページを開いたらポイントを付与するようにして、様々な団体を知る理由付けを作ってはどうか?”というものです。

 

先ほども書きましたが、地域の課題の1つに“つながり”があります。

 

ポイント寄附という行為を行う中で、他団体の活動状況を強制的に見なければならないという道筋を創ることで、団体同士がつながりを持つきっかけを作ろうという考えです。

 

本当に楽しみながら行う意見交換は、素敵な可能性を提案してくださいます。

 

 

 

 

また、比較的年配者が活用することを考えて、機能面について『とにかくシンプルに分かりやすく!』をメインにどう創るかということを話し合ったのですが、これも素晴らしい提案をいただきました。

 

それは、『一度に機能を載せないで、数か月のタイムラグを置きながら徐々に機能を増やしていってはどうか』というものです。

 

これ、本当に頭がいいと思います。

 

例えば、最初はスマホを開いた時、団体紹介とそこに寄附をする機能のみを表示する。

 

この機能に慣れた頃に、掲示板機能を追加し、さらにそれに慣れた頃に企業の求人情報等機能を追加する、という形で、徐々に慣れていっていただくことで、『何だかよく分からないから使えない』と拒否されることを防ごうというものです。

 

段階的に機能を出すことで、一つひとつの機能を理解しながら使っていただくというものです。

 

素晴らしい!!!

 

他には、いまだ紙媒体の根強い人気があることから年に数回ニュースレターを作ろうとか、企業や個人からの寄附はどういう形にするかなど、話は盛り上がりました。

 

 

 

 

時代の変革期だからこそ、社会では様々な課題が噴出していますが、眉間にシワを寄せて考えるのではなく、楽しみながら様々なアイデアを出し合い、ワクワクした気持ちで取り組む。

 

その中で、『あ、あの件なら〇〇さんに頼めるよ』など、人がつながっていく。

 

これって、とても大切なことだと思います。

 

そして、地域でそんな活動をさせていただいている私は、本当に幸せだと思います。

 

感謝感謝です☆


2019-02-01 07:23:00

訪問をありがとうございます。

 

昨日はケアマネ業務を行いつつ、隙間時間に中小企業家同友会の方と面談や地域活動を行っていた私です☆

 

 

 

 

さて、今日は一昨日に行った助け合い活動連絡会の中で話した内容について書かせていただきます。

 

通常の活動連絡会は研究会でしたので、さわやか財団から『住民主体の地域づくり』と『有償ボランティア』についての勉強会を開催してもらいました。

 

個人的に、ボランティアは無償というイメージが変わっていくことは嬉しく思います。

 

その後、少し遅めの新年会を13名で行いました(地域の方+社会福祉協議会係長+行政係長)

 

その時の話の1つに、『当区は地価が高いから空き家はないし、地域の人が気軽に集える場所は持てない』という内容になりました。

 

私なんかは単純に『町内会を有償で貸し出せば、町内会も潤っていいんじゃん』と思ったのですが、これは実現するのにかなりハードルが高いことがわかりました。

 

実際に有償で貸し出している町内会は、稼働率80%で上手に回転しているとのこと。

 

一方で、『見知らぬ人たちに貸すなんて!』と反対される方のいる地域は、なかなか実現に至りません。

 

そこで、『行政も町内会に場所づくりを促すよう働きかけてよ』という意見も出ました。

 

ごもっともな意見です☆

 

 

 

 

私は当区の介護関係の行政職員の方々は、本当に毎日夜遅くまで頑張っていると思います。

 

一方で、地域の方々も地域の為に自らの時間と労力を使って積極的に活動されていることも知っています。

 

で、思ったのですが、“客観的に判断してこれは取り組んだ方が良いよね”ということは、どんどん自治体の条例にしていけば良いと思うのです。

 

町内会の貸し出しは例として挙げましたが、個々が自分の見える景色で意見を持っており、当事者意識が強い中では意見がまとまらず、必要な事が見送られることは多いです。

 

そういう時に、行政が条例を使って地域が住みやすくなるように整備するというのは、行政にしかできない大きな役割だと思うのですよね。

 

 

 

 

社会情勢を始め色々諸々変わる中で、様々な価値観が表出されますが、“よそ者は危険”という感覚は確実に機会損失になり、地域が衰退する大きな原因になります(このことは社会学でも実証済です)。

 

だからこそ、行政がきちんと条例を使ってまちが住みやすくなるよう整備することは、とてもとても大切だと思うのです。

 

そして、そんな地域の声を集約したり届けられる仕組みを考えたいなぁと思いました。


1 2 3 4 5 6