インフォメーション

2018-09-03 07:25:00

訪問をありがとうございます。

 

今日は、以前から言われていた台風の影響か、雨風が朝から強いですね。

 

今回は大きい模様なので、無理な外出は控え安全第一でいきましょう。

 

 

 

 

さて、今日は先日地域住民の方と話をした内容について書きます。

 

その方の住んでいる集合住宅は、見守りから助け合い・地域のイベントまで主体的に団地内で行っています。

 

基本的に、『困りごとはまず自分達で考え、できることとできないことを分けて、できることに取り組む』というのです。

 

話を聞いていて、『困った=行政に頼る』ではなく、『困った=じゃあ(自分達で)どうしたらいいか』の姿勢と行動は、素晴らしいと思います。

 

 

 

 

で、ですね。

 

その方に『嬉しかった思い出とかありますか?』と聞いたら、『以前は困ったと言われていた人が、団地の中でも主体的な参加者(担い手)になってくれた』という返答を受けました。

 

団地内で、不安定な言動をとっていた方(Aさん)がおり、周囲は対応を持て余していた。

 

その中で、団地内の同じ仲間ということで、その方はじっくりとAさんと向き合い、何に不満を持っているか・どうしたいのかを聞き、『一緒に』解決策を考えたというのです。

 

それを数回行うと、Aさんは心身共に前向きになり、自ら団地内の助け合いやイベントの役を担うようになった。

 

不安定な言動は、ほとんどなくなりました。

 

それを一番喜んだのは、Aさんのお母さんだとか。

 

そしてAさんは今では団地内で大切な戦力として、団地内活動に精力的に関わってくれているという話を聞きました。

 

 

 

 

心身が不安定になった時に、専門職の介入は必要かもしれませんが、やはり大切なことは『本人とキチンと向き合い、毎日の生活の場でどれだけ温かく見守れるか?』ということを、改めて学びました。

 

『困った人』とレッテルを貼るのではなく、『何に困っていてどうしたら解決できるのか?』を本人と向き合い、一緒に考え行動する。

 

この『寄り添う』は、日常生活を共にする地域の力が一番大きいと思います。

 

とはいえ、個が尊重される現代では、なかなかもって難しいかもしれません。

 

まずは、自分の住まいの人たちに対してアンテナを高くして生活してみるところから始めても良いかもしれませんね。

 

 

 

 

私自身、対人援助の仕事をしていていつも思うことですが、何かがあった時に解決するまでには時間を要します。

 

そこに、根気よく程よい距離で関わり続け本人と向き合い一緒に伴走することが、結果遠回りなようで一番効果的な方法であることを忘れていました。

 

反省ですね。地域の方々と話をして、専門職としてでなく人としての姿勢や大切なことをたくさん教えていただけることを、改めてありがたいなぁ~、と感じました。

 

そして、そういう一つひとつの話を聞くたびに、当区が好きになる私です。

 

皆さんは、困りごとが生じた時にはどのように解決していますか?


2018-09-02 10:05:00

訪問をありがとうございます。

 

今朝は・・・いや、正確には昨日帰宅時より、夏休みの宿題が終わっていない次男の様子を見ていました。

 

個人的にはやらなかったらやらなかったで責任は自分で取れば良いと思うんですが、兄弟はそうは思わないようで、次男に叱咤激励を飛ばしながら、付き合ってあげていました。

 

今日は、朝6時から漢字ドリルと日記と読書感想文、夜は工作を行うと3人でコソコソ話していましたが、

 

そ れ っ て 、 夏 休 み の 宿 題 全 部 じ ゃ ん 

 

と思った私です☆

 

そんなわけでいつもの時間にサイトを更新できず、研修に行きがてらの喫茶店でこれを書いています。

 

 

 

 

さて、今日は午後から三鷹で3時間の研修です。

 

ケアマネジメント力を高めることを目的としており、“実践に還元できる研究について”です。

 

この“研究”というものは、介護分野に一番必要なものだと私は考えています。

 

個々の経験をそのままにしておくのではなく、普遍化し体系化することで、より専門性が高まるというか。

 

その第一歩を学んでこようというわけです。

 

 

 

 

いつも感じていますが、現在の介護分野研修は『自己研鑽』の部分が強いと思っています。

 

どんなに素晴らしい研修を受けても、それを実践して自分のものにして、同職業の仲間に伝えることのできるレベルになるには、まだまだハードルがいくつもあると感じています。

 

でも、職能団体の研修委員会と関わって感じるのは、確実に数年前と違って、研修を主体的に受けようという人が増えました。

 

これは、とても嬉しいことです。

 

そして、その学んで体験した技術を使ってケアマネジメントの質を上げていけば、社会は過ごしやすいものになるのではないでしょうか?

 

 

 

 

『私一人が頑張っても・・・』と思う方がいるかもしれませんが、『私』が1,000人集まれば大きな力になります。

 

まずは気づいた人から(研鑽に)取り組み、その輪を広げていく。

 

これが少しずつ進んできていることを実感する今日この頃です。

 

と同時に、5年たって少しずつ研修内容にも専門性を持ててきていることを感じ、改めて嬉しくなりました。

 

 

 

 

私たちは、ケアマネジャーのプロフェッショナルです。

 

倫理綱領を出して社会に自分たちの役割を公言している存在だからこそ、その具現化に向けて取り組んでいきたいと思います。


2018-09-01 07:15:00

訪問をありがとうございます。

 

今日から9月に入りましたね。

 

月前半は訪問を中心に予定を組んでいる為、今日も張り切っていきたいと思います。

 

 

 

 

さて、今日は“効率化”について書いてみたいと思います。

 

皆さん、日々仕事やそれ以外の時間を過ごす際にも、効率化は少なからず意識されていると思います。

 

私の場合、効率化の考え方は、“対人以外のスケジュールは基本的にルーティン化する”です。

 

頭を使わなくてよい時間を作り、本当に集中したい時に力を出せるよう蓄えている感じです☆

 

 

 

 

私は起床から就業前と終業後から23時までの時間の過ごし方と、メールの返信は自分の中でルールを決めています。

 

歯磨きや洗顔の時間から、1日のスケジュール確認や全体で抱えている業務の確認も含めて、“何時何分から何時何分はこれを行う”と決めています。

 

書類で言えば、担当者会議の要点は8~10分とか、モニタリングは5分以内とか、時間を決めて行うようにしています。

 

スケジュールについては、週に1日は訪問に出ない日(突発に予定を入れられる日)を作ったり、夜の予定はよほどのことがない限り、週3回以上は入れないと決めています。

 

何でも良いと思うのですが、現在自分が担っている役割を考えながら、自分に合った毎日の過ごし方を作ってしまうのです。

 

自分でコントロールでいる部分はルーティン化してしまうのですね☆

 

 

 

 

ルーティン化するうえで気をつけていることは、“余白をつくる”ことです。

 

よく“スケジュールがびっちり”と言う方がおられますが、私はそれがどうしても合わないです。

 

少し前までは、ご利用者宅の定期訪問について、第1・2週は1日の訪問件数を7~8件とか入れていました。

 

50分の面談と10分の移動をベースに組んでいましたが、これは、私の中では『超不本意』なスケジュールだったのです。

 

一定の売り上げを出すまでは致し方なくこれを実践していましたが、ストレス以外のなにものでもありませんでした。

 

なぜなら、時間に追われると大切なことを見落とす可能性が増えるからです。

 

 

 

 

現在はありがたいことに、職員がとても素晴らしい仕事をしてくれるため、私は自分の得意を活かす方法に転換できています。

 

だからこそ(余裕が持てたからこそ)、ダメだった時の自分を振り返って反省することが出来ていて、その状況をありがたいなぁ~、と思います。

 

余裕を持ってスケジュールを組むと、人の些細な優しさや気持ちに気づくことができ、それが好転していると今は感じています。

 

皆さんは、どんなことにポイントを置いて効率化を図っていますか?


1 2 3 4 5 6