インフォメーション

2018-09-13 07:36:00

訪問をありがとうございます。

 

昨日は、金融機関を廻って半日が終わりました。

 

税金を払えるだけの企業になったということはありがたいと思う反面、どこまで税率は上がるのだろうと考えてしまいます。

 

 

 

 

さて、今日は『これからの介護保険事業への新規参入は慎重に』について書かせていただきます(本日は、介護保険の話です)。

 

先日、独立開業セミナー開催の記事を読みました。

 

で、私が思ったことは、『これからの時代に起業を勧めるなんて無謀だなぁ~』ということです。

 

あ、一人事務所で起業するのであれば止めません。

 

自己責任ですから☆

 

私は、自他ともに認める適当人間ですが、それでも数字を読むのは得意です。

 

それも、売り上げでなく『利益率』を読むのが得意です☆

 

どのくらい得意かというと、23歳の頃から26歳でケアマネジャーになるまで千葉県でも1・2を争う小さい市町村で訪問介護事業の責任者を行っていましたが、在宅介護最大手の企業で利益率が777店舗中上位25位以内には入っていました。

 

あのちっちゃくて人口の少ない地域で利益率を上げることって、私の中ではとても大変な経験でしたが、それがあってこそ、起業してもやっていけるという裏付けを自分自身で持つことができたのです。

 

そんな私でも、今の時点で介護に関する起業をするか?と聞かれたら、『しません』と断言します。

 

以下、その理由を3つ書かせていただきますね。

 

 

 

 

理由1:人口減少に伴い様々な産業で人材が不足してきているから。

 

私が開業した時期は、ケアマネジャーの数は比較的余裕がありました。

 

今は、ケアマネジャーの仕事には魅力を感じないと思っている人が多く、ケアマネジャーのなり手は減っています。

 

会社を興しても、良い人材を採用できる確率は激減しているのです。

 

また、現在の新しくケアマネジャーになる中で見込みのある人は、『きちんとした組織でケアマネジメントを学びたい』と考えています。

 

いわゆる『現職よりも給与が上がるから』という理由ではありません(そういう職員もいますが、採用後苦労するのは目に見えています)。

 

なぜなら、センスのある人・有能な人は、現在の職種で既にケアマネジャー以上の給与をもらっているから☆

 

もう一度書きますが、ケアマネジャーのなり手は減っています。

 

そして、『あなたはそれだけ人を引き付ける何かを持っていますか?』ということです。

 

現在主任ケアマネジャーを取得しており、数字を読むセンスのある人は大抵起業しています。

 

その中で、『あなたが他人に負けない何かがあり、勝負しても勝てる自信がありますか?』ということと、『ケアマネジャーが転職を考えた時に、ここで働きたいと思えるだけの条件を出すことができますか?』ということを問いたいです。

 

需要と供給のバランスを考えた時に、かなりの好条件を出さないと人は集まらない状況です。

 

そして、それだけの魅力ある企業を短期間につくるということを私は非常に難しいと考えますし、それだけのスキルがあって現在起業していないのであれば、『なんで今?』と逆に不思議に感じます。

 

 

 

 

理由2:3年後には介護保険利用者数が減ることが明確になっているから。

 

これも、私がこれからだったら起業しないと考える大きな理由になっています。

 

現在、要支援1~要介護2までの利用者が、介護認定を受けている利用者の6割以上を占めています。

 

この全体の6割を占めている部分が、3年後か6年後には総合事業という名の市区町村事業に移行します。

 

これ、この業界では知っていて当たり前の情報です。

 

今までの4割の需要に対して、『勝つ自信はありますか?』ということです。

 

ちなみに、総合事業で要介護1・2の方々を受け入れた時に、特定事業所加算はつきません。

 

その時に耐えうるだけの企業となっていなければ潰れます。

 

今、特定事業所加算を取得して高い給与を払えている事業所も同様です。

 

そして、現在は認定調査も厳しくなっており、要介護3以上の方は、何かしらの複合的課題を抱えている方が多いです。

 

それらに対応できるスキルを持った職員を採用し、育成し、現場で活躍させることのできる企業になっていないと、現在うまくいっている事業所でも潰れると私は危機感を持ってます。

 

3年後、需要が激減することが分かっている事業に、今から参入するリスクを考えてほしいなぁ~、と思います。

 

 

 

 

理由3:これからの時代で求められるケアマネジャーのスキルは『相談援助技術』だから。

 

これが一番大きな理由です。

 

介護保険も創設されてから、それなりの年月が経ちました。

 

はじめの頃はケアマネジャーという職種を理解していただけず、『サービスを利用する時に必要な人』程度でしたが、今は変わっていています。

 

そして、デジタル化も進んでいる今、やっと本来のケアマネジャー業務を行うことが求められてきました。

 

そう、『相談援助技術』です。

 

これは、単に利用者の話を聞いて、自分の中で必要な支援を考え提案するというだけでなく、『利用者自身に考え行動を起こすための働きかけ技術』が求められます。

 

エンパワメントですね。

 

そして、利用者のみでなくその家族に対してもそれを行うことが求められてきています(少なくとも私の地域では)。

 

アセスメント力と課題分析能力が必要とされているのです。

 

これに気づいていなくて、『最近、細かい利用者・家族が増えたよネ』と言っているケアマネジャーもいますが、違います。

 

本来の役割が求められだしたのです。

 

今までは、業務スキルを効率的に行うことが求められていましたが、今後は変わります。

 

利用者・家族に伴走し、本人たちに自ら答えを引き出せるよう働きかけ、その答えを具現化するためにチームを形成しマネジメントできる人が求められています。

 

これ、今から起業して、経営者としてのスキルも高めながら、自分自身も研鑽し、さらに職員を教育できますか?

 

 

 

 

ザックリ書くと、こんな理由から私はこれからの起業については、よくよく慎重に考えた方が良いと思います。

 

現在、起業している人をみるとキラキラしているように見えるかもしれません。

 

が、良い部分だけを見て裏の部分を見る機会がないまま、勢いで起業することだけはしないでほしいなぁ~、と思います。

 

今まで経験をたくさん積んで、さらに3年後の制度改正を踏まえて、知人らと協力して起業するのは別ですよ。

 

一から自分で立ち上げるというのは、とてもとても大変だということです。

 

ちなみに、当社は職員は今まで扶養者を抱えた職員を採用したことはありません。

 

理由は私自身が(数字を読むことは好きだけど)経営者としての自覚がないからです。

 

経営をしたいから起業したのではなく、社会保険の適正化と地域づくりをしたくて起業したため、扶養を抱えた職員は怖くて採用できませんでした。

 

人を雇うって、そんなものだと私は思っています。

 

いざという時に自分自身は無報酬になっても良いから職員を守れる覚悟があり、事業を拡大し職員やその家族の生活を保障できる自信がないと、経営を行うことは難しいと私は考えています。

 

というわけで、『私は起業するんだ!独立して公正中立なケアマネジメントの実現を目指すんだ!』という方には『頑張って』と思いますが、悩んでいる方がいたら、今一度よくよく考えた方が良いと思います。

 

働き方改革の影響も出てくる為、一度入った職員は安定した人材ではなく、常に『ここで働き続けたい』と思ってもらえるようなしかけが必要なのです。

 

そのあたりも含めて、実現をリアルに描くことをお勧めします☆


2018-09-12 07:16:00

訪問をありがとうございます。

 

突然ですが、昨日も私は感謝感謝の一日でした。

 

本当に本当に、私は人に恵まれているなぁ~と、いつも感じています。

 

今日は、前置きなしで、そのことを書かせていただきますね☆

 

 

 

 

私は昨年から、中小企業家同友会という会に入っています。

 

この会は、地域力を高めたいと考えた時に企業の力は絶対に必要となると考えていたため、“いつかは加入出来たらいいな”と目標にしていた組織です。

 

昨年入会してびっくりしたのは、経営者の会とはいえ、加入者は単に会社を大きくするということではなく、経営を通じて人間力を高めるために主体的に参加しているということです。

 

当区支部の方々は本当に優しく包容力があり、経営者としても人間としても尊敬している方々ばかりです。

 

この会は定期的に勉強会も行っているのですが、来月“企業は今の社会・地域に対して何ができるか?”ということを、社会保障の視点から話をする機会をいただきました。

 

その講演打ち合わせを昨日の午前中に行ったのです。

 

発表のために3回も打ち合わせをしていただける丁寧さにまずびっくりしたことと、話をしっかりと聴いてくれ、肯定しつつ的確な提案をいただけるやり取りも勉強になりました。

 

何よりも、皆さんが主体的に『学ぼう・何かを得よう』という姿勢を持っていることに、深い感銘を受けました。

 

2時間の打ち合わせでは、たくさんのヒントをいただき、ブラッシュアップできたと思います。

 

これをきちんと形にして、一つでも多くの企業に、社会保障を切り口に地域のことを知ってもらい、地域のことを考えてもらえるキッカケを持ってもらいたいと、改めて思いました。

 

そして、こういう方々と一緒にいることで、私自身が学びや気づきをたくさんいただけることに、心からありがたいなぁ~、と思いました。

 

 

 

その後、午後から渋谷で人と会う約束をしていたのですが、駅に向かう途中に一人ケアマネ事務所を経営している方とお会いしました。

 

この方は今年いっぱいで事務所を閉鎖するのですが、今後について聞いたところ「仕事は定年退職ということで区切りをつけるけど、今後も地域活動をしていきたい」という言葉をいただきました。

 

根っからの福祉マインドをお持ちの方で、今までも主体的に社会福祉士として地域活躍をされてきた方です☆

 

それを聞いて嬉しくなった私は、来週ゆっくり話をする日時を決めてお別れしました。

 

何か、一緒に活動ができそうな気がしています。

 

 

 

 

そして、午後からは、来年行う予定の「地域限定コミュニティサイト」の制作に向けて、第1回打ち合わせを行いました。

 

この方は、ネットで書いていた記事を読んで“ぜひ一緒に仕事がしてみたい!”と思い、私から突然一方的に連絡を取った方です。

 

夏前からやり取りをしていたのですが、海外に行っていたため今日が初打ち合わせとなりました。

 

いやぁ、想像以上にステキな方で感激しました!

 

とても楽しい時間を過ごし(あ、ちゃんと方向性なども確認しました)、“仕事だけでなく今度は飲みに行きましょう”という話で終わりました。

 

 

 

 

地域活動で一緒に活動を行っている仲間をはじめ、今回の冊子つくりでご協力をいただいている団体・行政・社会福祉協議会の皆さん、中小企業家同友会の皆さん、様々な部分で一緒に関わっていただいている方々、そして、何より大切な家族と職場の仲間たち☆

 

全ての方々がいて、今の私があるのだなぁ~と、昨夜は布団に入りながらしみじみと思いました。

 

そして、これからも周囲の方々に助けていただきながら、その行為に感謝しつつ、できることに取り組んでいきたいと思います。

 

今さらですが、皆さま、いつもありがとうございます。

 

そして、これからもよろしくお願いいたします。

 

たくさんの感謝を込めて♪


2018-09-11 07:23:00

訪問をありがとうございます。

 

昨日は訪問が1件だけで、ずっと資料作りに追われていました。

 

何だか最近はこういう日が多いのですが、やりたいことがやっとできる環境になったということでもあり、私自身はとても楽しく過ごしています。

 

ありがたいことです。

 

しかし、資料作りって意外に『眉間のシワが濃くなる』のですよね☆

 

深く刻まれることがないように、時々休憩を入れながら、根を詰めないように気をつけたいと思います。

 

 

 

 

さて、今日は『毎日をご機嫌に過ごそうのススメ』です。

 

私たちは毎日を自分の意思で生活していますが、余裕のない時は『なんで私ばっかり』とか『(他の人と比較して)あの人は良いなぁ~』とか考えてしまうことって、あると思います。

 

で、ですね。

 

もし皆さんが、そんな気持ちになった時があったら、ぜひ試してみていただきたいことがあります。

 

それは、『自分の感情とは別に取りあえず笑ってみる』ということと、『自分を褒めてみる』ということです。

 

 

 

 

脳っておもしろくって、いくらでも騙すことができます。

 

そして、人間が心から楽しいと思い込むと、脳は楽しいことを探し始めるのだそうで。

 

普通は『感情→行動』と考えがちですが、『行動→感情』もアリなんですよね。

 

なので、もし、ふさぎ込んでしまった時や、楽しくないなぁ~と思った時や、自分自身に余裕がないと感じた時は、

 

取りあえず、笑ってみてください☆

 

もしかしたら、あなたの脳が笑いという行動に反応して、楽しいことを探してくれるかもしれません。

 

 

 

 

そんな感じで、毎日をご機嫌で過ごしていると、自然とご機嫌な仲間が集まってきます。

 

いわゆる『類は友を呼ぶ』ですね。

 

そうして『ご機嫌のスパイラル』に身を置くと、意外に毎日が楽しく過ごせるかもしれません。

 

毎日が楽しいと、他者への優しさも持てるようになり、優しい社会が実現するのはないかな~、なんて考えています。

 

 

 

 

良いか悪いかはわかりませんが、私は落ち込むことがあった時は、一人でどーーーんと落ち込みます。

 

そして、その落ち込みには時間制限を設けています(大抵30分も持続しませんが☆)。

 

自分の感情をごまかす必要はなく、負の感情も受け入れることは大切で、でも、いつまでもそこに引きずられるのではなく、落ち込む時は落ち込んで、その後きっちりと浮上する☆

 

このメリハリが、意外に大切ではないかと思うのです。

 

そして、それを行うことが、自分の感情をコントロールすることに繋がるのではないかなぁ~と考えていて、現在修行中です☆

 

 

 

どうせ毎日を過ごすなら、自分にとっても他人様にとっても居心地のよい環境にしたい。

 

そのために自分にできること、自分の感情の持ち方を勉強中です。

 

ほんと、日々学びと気づきですね~☆


2018-09-10 07:24:00

訪問をありがとうございます。

 

昨日は、朝から冊子原稿の見直し後に、10月に行う中小企業家同友会の発表資料たたき台を作っていました。

 

なんだかダラダラとした休みの取れない日が続いていますが、“今だけ”と思って取り組んでいます。

 

そして、いつもですが、好きなことをしていると苦にならないっていうのは本当だなぁ~、と思います。

 

 

 

 

さて、今日は、マクロの視点について書いてみたいと思います。

 

私はよく、『自分↔生活圏域↔市区町村↔都道府県↔日本↔世界』の範囲で物事を考えます。

 

と言っても、大層なことではありません。

 

疑問に思ったことを、それぞれのカテゴリにあてはめた時の関係性やら可能性について考えているだけで、ほとんどが遊び感覚です。

 

これは比較的小さい頃から行っている『癖』なのですが、私の中では楽しんで行っています。

 

そして、ここ数年は、その楽しんで行っていることが『抽象化』なのだということに気づき、意識して行うようにしています。

 

 

 

 

この『抽象化』の利点は、“自分の個人的な業(ごう)が薄まる”ということです。

 

自分しか考えていないと、“ああしたい。こうしたい”という欲求が次々と生まれますが、国レベルで考えると、そんなことはちっぽけなことに思えるのですよね。

 

また、モヤモヤしていることもいったん抽象化して、その上で自分自身に戻れば、意外に解決することが多いです(私は、です)。

 

『疑問→私の周囲の人は(疑問を)どのように捉えているだろう?→当区の状況はどうかな?→東京都ではどうだろう?→国レベルではどうかな?』というように、視野をどんどん広げていき、その上で解決方法を考えます。

 

そして、『(疑問への解決法について)みんながこうなればいいんじゃないかな?→東京都レベルではどうなればいいかな?→当区レベルはどうなればいいだろう?→私の周りの人はどうなればいいだろう?→(それを実現するには)私は何をすればいいのかな?』という感じです。

 

これは私の普段の考え方なので、やり方が良いか悪いかはわかりません。

 

ただ、物事って抽象化することで、個々の抱えやすい業(ごう)を薄めることはできると私は考えています。

 

 

 

 

忙しない世の中で、ついつい自分のことだけで精一杯になってしまいがちですが、そういう時だからこそ、俯瞰的なマクロの視点って大切だなぁ~、と思って書いてみました。

 

興味のある方は、ぜひお試しください。

 

以外に楽しいですよ~☆


2018-09-09 16:17:00

訪問をありがとうございます。

 

今日は、朝から夫に手伝ってもらい、今までの団体とのやり取りを含めて、漏れがないかの見直しを行っていました。

 

その数1000以上

 

さすがにぐったりの私ですが、こんな経験はめったにできないので楽しんで行わせていただきました。

 

あ、一歩的に手伝わされた夫ですが、各団体の活動を見て“すごいね~”と感激していました。

 

一緒に楽しんでくれる人で、本当に良かったです☆

 

 

 

 

さて、昨日は区内のボランティアまつりに行ってきました。

 

これは、知り合いに出店している方が多く応援に行きたかったのと、今回の冊子掲載の団体さんにお礼を伝えるためです。

 

長々とお話をすることはできませんでしたが、メールのやり取りだけでなく、冊子協力のお礼を伝えることができたのは、何よりの成果でした。

 

また、当事業所を活用しボランティアの活動を行っている方々の作品を見て、“あ~、頑張って作っていたもんなぁ~”など感慨深く見学させていただきました。

 

 

 

 

よく“ボランティアや助け合いをする人としない人の違いってなんだろう”ということを、私はよく考えます。

 

単に“興味のあるなし”とか、そんな話ではないような気がするのです。

 

このあたりの原因を把握して、どのように仕掛けて助け合いの輪を広げていけばいいかを模索中です。

 

人は、人と交わることでしか自分自身の役割や存在価値を確認することしかできないのです。

 

地域でのつながりを不要と感じている人は、他につながっている場所があるからなのか、それとも別の理由があるのか???

 

もし、ご存知の方がおられましたら教えてください。

 

 

 

 

さて。

 

これから、各団体の原稿をパワーポイントに落とし込んで、全体の校正に違和感がないかをチェックしたいと思います。

 

皆さんがお忙しい時間をやりくりして作ってくださった原稿だからこそ、最高の出来にしたいと編集委員一同考えております。

 

デザイナーが原稿を作りだすまでは、妥協することなく取り組みますよ~☆


1 2 3 4 5 6