インフォメーション

2016-08-20 15:38:00

訪問をありがとうございます。

 

今日は朝から、先生と兼六園に行きました。

 

私自身は、さっぱり兼六園の下調べをせずに向かったのですが、知識を持っている方にご一緒していただくことで、十二分に楽しむことができました。

 

いや、今更ながらですが、金沢は本当にきれいな街です。

 

園内をゆっくり歩いたり、日本庭園を眺めながら抹茶と和菓子をいただいていた時は、仕事のことなんてスッポリ抜けて、ただただ、癒されてしましました。

 

(あ、お昼を食べながら、ちゃんと今月研修をする『身体拘束』についての講義内容のアドバイスももらいました)

 

まだまだ休んでいる余裕はありませんが、そんな中でも、たまには休息も持たないとなぁ、と思いました。

 

いつか、家族とも一緒に行きたいです。

 

 

 

 

さて、今日は、少し古い資料で申し訳ないのですが、厚労省が7月15日に行った『「我が事・丸ごと」地域共生社会実現本部』について、書いてみたいと思います。

 

 

 

http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12601000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Shakaihoshoutantou/0000130500.pdf

 

 

 

この資料を読んで、どう思われるでしょうか?

 

私は、正直言って、げんなりしてしまいました。

 

何というか、日頃からお世話になっている地域のために貢献できたらという気持ちで、私は活動をしていますが、だからこそ、こういう、いわゆる『お偉いさん』の描くイメージ図に乗っていることが嫌なのかもしれません。

 

 

 

そもそも、核家族化の推進(マイホームブーム)、社会的入院、介護保険制度と、散々地域の繋がりを希薄なものに進めておきながら、今更になって、『地域で支えあいましょう』というのは、チト、都合が良すぎるのではないかと思うわけで。

 

国は国民のためにあるもので、国のために国民があるわけではありません。

 

勝手な都合で振り回し、さらに、当たり前のように『これからは地域で〜』なんて、書いてある資料を読むと、私は本当にげんなりしてしまいます。

 

この気持ちを一言で表すなら、『あんたらに言われなくても、現場は十分わかっているわ』という感じです。

 

 

 

散々、国に依存する形をつくり、国民が考えない仕組みを創っておきながら、今更になって、『地域で全ての人を支え合える環境を持ちましょう』と言ったところで、『はぁ?何言っているの?』という気持ちになる方が多いのは、至極当然と思うのです。

 

『だったら、最初から、地域を踏まえた仕組みを創ればよかったじゃん』と感じてしまうのです。

 

また、それを地域のボランティアでやらせればよいという会議を、『現場を知らないお偉いさん』が、税金を遣って机上の空論で検討していること。

 

いつも、このスタイルで行うから、勘違いな方向にお金と仕組みが流れて、現場を疲弊させているのに、またしても、同じことをしている。

 

この資料をみて、『これなら実現できそうだ』『積極的に協力しよう』と感じることのできる人が、現場にどのくらいいるのか知りたいものです。

 

また、この会議に参加している方々が、どんだけ自分の住んでいる地域に根付いて活動できるのかを、問うてみたいです。

 

 

 

私は、地域包括さんには大変お世話になっているので、自分の分野である高齢者、総合事業のサービスB仕組み創りのお手伝いまではさせていただきますが、その先の、障害・高齢者・保育、全てを繋ぐための活動までは行ないません。

 

こういう全体を網羅しての支援は、やはり行政・社協が、地域を引っ張って行って行わなければ、実現できないことだと感じているからです。

 

今後、この仕組みを進めていく中で行政・社協は、地域住民や専門職らの、行政や社協に対する評価を、肌で感じることになるでしょう。

 

今までは、権力で言うことをきかせていましたが、今後は『協力を求める』立場になるわけです。

 

 

 

そう考えた時、地域や専門職等を巻き込むということは、フォーマルな会議のみでは進まないと、私は考えています。

 

よほど、イニシアチブで進めることのできる人がトップに立たない限りは。

 

普通レベルの行政・社協であれば、地域の特性を把握した上で、根回しを含めて丁寧に何度も説明をしながら、気持ちを掴んでいかないと、まとまることはできないと考えています。

 

これ、いつ始めるつもりなのかを、冷静に見ていきたいと思います。

 

ちなみに、このサイトを読んでいただおり、たまにメールをくださる方は、『乱暴な書き方になりますが、(総合事業を)やるならやればいいだろう、と。われわれ介護事業者も選んで事業をしますよ、と、強気で事業をやっていくつもりです』と、書かれていました。

 

これが、介護事業者(経営者)の本音だと思います。

 

私はこの姿勢を支持します。

 

協力できる部分はすれば良いし、できない部分は無視すれば良いと感じています。

 

私自身、個人的にケアマネジャーという専門職として地域への働きかけは行いますが、本業にリスクを負ってまで、協力しようとは考えていません。

 

 

 

他、個人的に注目すべきは、このレジュメの中に、『ケアマネジャー』もしくは『居宅介護支援事業』という文言が、一言も書かれていないのですよね。

 

皆さんは、これはどういうことだと思われますか?


2016-08-20 08:16:00

訪問をありがとうございます。

 

 

 

今日は、全くケアマネジメントとは関係のない話になります。

 

 

 

 

突然ですが、皆さんは喫茶店などの『モーニングセット』を利用することはありますか?

 

私は休日や通常の勤務地外の場所に行くと、必ずと言って良いほど、地域の喫茶店に入って、モーニングセットを頼みます。

 

昨日は、金沢で1日研修があった為、一昨日の夜に東京を離れ朝7時に着いたのですが、いつも行っている駅中の喫茶店に入りました。

 

そこで、いつも決まったモーニングセット(メニューで悩むという作業が嫌いなので、いつも同じものを頼んでしまいます)をお願いしたのですが、これが、『サラダと卵とポテトとワッフルとコーヒー2杯』がついて、650円なんですね。

 

 

 

移動後の疲れで、ぼんやりとメニューを眺めていたのですが、私はあるページを見て、衝撃を受けました。

 

 

 

アイスコーヒー・・・460円

 

 

 

ブレンドコーヒー・・・460円

 

 

 

な  ん  か  違  く  な  い  か  ?  ?  ?

 

 

 

まぁ、なんというか、私はこの店の経営者ではないので、人様の経営や価格設定にケチをつける気は毛頭ありませんが、メニューを三度見してしまいました。

 

なんか、違くないか???と感じるのは、私だけでしょうか???

 

そんなわけで、朝から仰天の出来事だったので、この思いを誰かと共有したいと思い、思わずここに書いてしまいました。

 

 

 

朝の喫茶店、本当に面白いですよ。

 

朝から仲良く喫茶店に来ている老夫婦を温かい目で見ていると、実はずーーーっとケンカしていたり、2人で喫茶店に来ているのに、全くもって無言で、ひたすらスマホをいじっているカップル、(この季節に)全身を黒いマントのようなものでまとっている、ちょっと不思議な女性2人etc

 

そして、私のように、カバンひとつで朝から喫茶店に来ている客。

 

何の接点もない人たちが、一つの場所に集まり、同じ空間で同じ時間を過ごしていることに、不思議な気持ちを抱きながら、楽しんでしまう私は、変わっているのでしょうか?

 

人の観察は習慣となっていますが、本当に楽しいし、他者を介して、自分の姿を見直せます。

 

 

 

今日は、これから先生と兼六園を探索してきます。

 

対人援助の学びは今夜にでも書けたらよいなぁ、と考えています。

 

 

 

皆さんも、たまには朝の喫茶店に行き、モーニングセットを頼んでみてはいかがでしょうか?


2016-08-18 07:43:00

訪問をありがとうございます。

 

今週は月・火と連続で、夜に人と会い、昨日は来社してくださった方と3時間近く話しをしていました。

 

他職種の方との話も、いつも勉強になります。

 

たまには訪問をせずに一日中事務所にいるのも良いですね。

 

 

 

さて、昨日は、地域に対して貢献できるかもしれない案件が、大きく前進しました。

 

皆さんは、『フレイル』という言葉を聞いた事があるでしょうか?

 

年齢に伴って心身の機能低下を指す、いわゆる『虚弱』とも言われていますが、これを早期に発見し、対応していこうという活動を地域に広げたいと、ずーっと考えていました。

 

柏市が東大・行政・住民・企業と組んで、取り組んでいるプロジェクトです。

 

それを、どうにか当区でも取り入れていただく事はできないか?

 

当区では、住民支え合いの会でも健康寿命を延ばしたいという意向は聞いており、行政の希望である『給付抑制』にも役立つと同時に、住民の健康状態を把握する事で、今後の健康に対する取り組みが、明確・かつ効率化を図れると思うのです。

 

専門職に取ってもインフォーマル支援が増えることは、良いことだと思います。

 

『三方良し』の仕組みだと思うのです。

 

何より、ボランティア主体で、こと取り組みは行われる為、測定を通じて地域が繋がると同時に、その対応も住民が考えてくれるようになるのでは・・・と目論んでいます。

 

その為に、数ヶ月前から様々な方々に、アプローチをしていましたが、昨日、やっと実現の兆しが見えてきました。

 

 

 

私にとっては、とてもとても嬉しいことです。

 

というわけで、本日は資料を持って行政に行き、提案をしてこようかと思っています。

 

また、昨日お会いした方に、活動を行う上での注意点もお聞きしたので、その辺りにも配慮しながら、提案していきたいと思います。

 

(あ、本業もしっかり頑張ります)

 

 

 

地域の資源が増えることは、私たちケアマネジャーに取ってもありがたいことであり、直接関係ないとはいえ、総合事業・地域包括の構築に、積極的に取り組むことって、とても大切だと私は思いますし、これからは、対処療法でなく、個々が健康を意識して予防に取り組む視点が必要だと思います。

 

この仕事をしていてこんなことを書くのもナンですが、やはり、その人らしさを一番に出す為には、できる限り健康を維持することだと思いますし、その期間を少しでも長く持っていただけるよう、微力ながら貢献できたらと思います。

 

 

 

皆さんは、健康について、どのように考えていますか?


2016-08-17 08:04:00

訪問をありがとうございます。

 

この時期は、暑いだけでなく、気候が不安定になるのが辛いですね。

 

明日、関東は台風が来ると言われていますが、皆さんの訪問予定はいかがですか?

 

 

 

さて、今日は、私自身の仕事を振り返って、無意識にやっていることを書いてみたいと思います。

 

日々色々なことがあるため、どうしてもその対応に追われ、慌ただしく一日が過ぎていく・・・なんてことが多いケアマネジャー業務。

 

相談援助なため仕方がないですが、工夫次第で、ストレスをかなり軽減できると私は考えています。

 

 

 

1)自分の役割を明確にする

 

これ、私は大切だと思っているのですが、自分自身でケアマネジャーの役割を認識し、ご利用者・ご家族に、ケアマネジャーの役割をきちんと伝えます。

 

自分の役割以上の相談を受けた際は、必要な機関に繋ぐことはしますが、必要以上に私自身が動いて解決することはしません(こんな書き方をするときつくなってしまいますが、何でも屋ではないので)。

 

相談事の多い方は、その分支援の登場人物も増やします。

 

相談を受けて自ら対応するのと、報告を受けるだけでは、かかる時間が大きく変わってくると考えているので。

 

要は、ご利用者の全体の把握ができていれば良いわけで、その報告を受ける体制作りに配慮はしますが、何でも私が解決しようという考えは持っていません。

 

その為、初めのうちは何でもケアマネジャーに連絡・・・という場合も、多々ありますが、介護保険を利用する中で、利用者自身が『これは誰に連絡したら良いか?』等、判断に迷ったり、何でもケアマネジャーに連絡すれば良いということがなくなるよう、『この場合はどういった方法で誰に連絡』等を明確にし、基本は報告を受けるのみになるように進めています。

 

 

 

2)毎月の予定をルーティンで回す

 

自分の担っている役割を可視化して、いつ何をするのかを決めて動くことは、とても大切だと考えています。

 

自分自身の業務一つひとつに、どのくらいの時間がかかるか把握した方が良いと、ある方に教えていただいてからは、その事も意識して動いています。

 

ルーティンで動いた方が、無駄な思考時間を持つ必要がなく、そのことに集中できるからです(自分の行動に予測もつくので、ペース配分もしやすいです)。

 

予定をルーティンに合わせる感覚・・・というと、理解していただけるでしょうか?

 

私は、毎月の予定を、ほぼ、同じサイクルで動いています。

 

1日〜10日までは定期訪問

 

5日〜8日までは請求業務のため夜の予定は基本入れない

 

10日〜20日までは残った訪問と書類整理や提供票配布(後は新規対応)

 

20日以降は新規と更新等の方々の対応

 

10年以上ケアマネをしていますが、このサイクルはほぼ狂いません。

 

また、私は実績や請求業務は集中しないとできない人なので、夜にまとめて行います(日中やると、ただの強い人になってしまう為)。

 

また、5日までは、実績が届いても手をつけません。

 

緊急以外は、対応期限をその場で伝えて、基本的に10日以降に予定を組んだり対応したりしています。

 

決めた日程を崩さないようにしており、それを早める事も遅らせる事も、基本はしないようにしています。

 

夜に人と会ったり会議等に参加することも多いのですが、これは毎月決まった日程で行われる為、予め予定に組んでしまいます。

 

定期以外の人と会うのは、心身に余裕のある10日から月末に組むようにしています。

 

また、週に一日は何も予定を入れない日を必ず作っています。

 

 

 

3)月初に訪問を終わらせて、精神的に余裕を持つ(仕事に追われない)。

 

これ、私は大切にしています。

 

気持ちが不安定だったり慌てていると、対応を誤ることが多いので。

 

私は段取りに時間を取り、決まっているやることは、毎月前半に終わらせるようにしています。

 

ギリギリで慌てるのが、嫌なだけですが☆

 

 

 

4)新たな課題や要望・調整はその場で対応する(対ご利用者)。

 

日々の業務で突発的な対応に追われ、自分の仕事がうまく進まないということは、多々あるかと思います。

 

私の場合ですが、毎月のモニタリングで、新たな意向の確認や要望を聞いた時は、ご利用者宅で電話連絡・調整を行います。

 

担当者不在の際は、折り返しの連絡を依頼します。

 

これは、ご利用者にすぐ動くという印象を持っていただくと同時に、事務所に帰ってからのやり取りよりも早い結果に繋がります。

 

また、時間のかかる調整は、『いつまでに返答する』とその場で期限を決めて保留にし、スマホの『To Do一覧』に入力します。

 

 

 

あ〜、他にもあるのですが、書き出すと長くなる為、いつか、改めて書いてみたいと思います。

 

 

 

皆さんは、日々の支援で工夫していることはありますか?


2016-08-14 23:10:00

訪問をありがとうございます。

 

今日は、朝7時半に自宅を出て、1日アスレチックで遊んできました。

 

数年ぶりのチャレンジでしたが、やってみると結構楽勝♪

 

丸一日かけて、『真剣に』子供たちと張り合いながら、60個以上の遊具を体験してきました。

 

が、帰りの車の中では、すでに首の後ろや腕が日焼けで痛くなり・・・(泣)

 

きっと、数日後には、激しい筋肉痛に見舞われることでしょう。

 

皆さんは、どんな休日を過ごしましたか?

 

 

 

さて、昨日は認知症カフェに参加してきました。

 

当日は、地域で大きな祭りがあったためか、暑さのためかわかりませんが、若干いつもより参加者は少なかったものの、包括職員の方々が、忙しさも感じさせず笑顔で地域の住民に対応している姿を見て、『本当にすごいなぁ〜』と思いました。

 

私も頑張らなければなりません。

 

また、この日は、ハンドエステのボランティアの方々が来てくださっており、その様子もじっくりと見せていただきました。

 

ハンドマッサージやフェイスマッサージを受けながらボランティアの方々と話をし、とても和やかな表情になったり、マニキュアを塗っていただいて喜ばれている方を見て、私まで嬉しくなってしまいました。

 

 

 

包括の主任ケアマネさんがいつも話すことですが、『まずはやってみる』。

 

この気持ちと継続して行うことが、本当に大切だと、改めて感じました。

 

 

 

また、会の中で地域の民生委員の方が、参加者の方々に必ず声をかけて、会話をする姿も見られました。

 

私も、いつも声をかけていただいています。

 

 

 

地域には、素晴らしい方がたくさんいます。

 

これらの素晴らしさを上手に引き出している包括に元気をいただきました。

 

いつもありがとうございます。

 

私も微力ながら、少しでも地域を盛り上げることができるよう、できることに取り組んでいきたいと思います。

 

 

 

皆さんは、地域で行われている催し物に参加していますか?


1 2 3 4 5