インフォメーション

2015-12-22 22:17:00

訪問をありがとうございます。

 

今日は紡ぐ会のサミットがありました。

 

参加者の皆さんは、グループワークでケアマネジャー同士の悩みや思いを共有できたようで、満足していただけたと思います。

 

閉会後、参加していただいた方に『ここに参加すると、帰る時は胸がスッとしている』というお言葉をいただきました。

 

ありがたいお言葉です☆

 

 

 

さて。

 

今日は嬉しいことがあったので、報告をさせてください。

 

 

 

ケアマネジャーの仕事をする上で、外すことのできない『スーパービジョン』。

 

これは、福祉職の教育に関する手法の一つですが、とてもとても大切な技法だと私は考えています。

 

現場レベルの課題に対して教育を行う際、質問に対して単に答えを伝えるのではなく、指導者は質問者に考えたり振り返りを促すことで、質問者自身に答えを出させる。

 

それにより、スーパービジョンを受けた職員は思考力やそのプロセスを自分自身で考える力がつく他、指導者が的確なスーパービジョンを行えた場合は、仕事に潰されることもなく、成長しながら支援を重ねて、経験にしていくことができます。

 

 

 

そして、その為の講義を先日受講しましたが、そこで、とても素晴らしい先生に出会うことができました。

 

話のテンポの良さはもちろん、決して上から目線でも、机上の空論を発するわけでもなく、受講者に響く言葉で講義をされています。

 

とても気さくな雰囲気の先生でしたが、その話を勉強会のメンバーにしたところ、先生を知っている方からは、『あぁ、あの先生の講義は良かった!たくさんの講義を受けた中で一番良かった』と話しており、それを聞いた他の参加者からは、『自分たちも聞きたいなぁ。参加費を募って、それで先生に来ていただくことはできないかなぁ』という話になりました。

 

私は先生の講義を3日間受講したのですが、たまたま初日に話が弾み名刺交換をしており、その後メールで何度かやり取りをしていたので、先生に聞いてみようと思い連絡をしたところ。

 

結果、『いつでも行くよ』と、何とも気軽な先生らしい返答をいただくことができました。

 

 

 

というわけで、来春、関西に行くことにしました。

 

そこで講演依頼の他、現在の勉強方法についてのアドバイスや、気づきの事例検討会の助言をいただくことができたらありがたいなぁ、と思います。

 

何より、先生とケアマネジメントについて、じっくりと話をしたいと考えています。

 

 

 

良い講義は、現場のモチベーションを上げます。

 

強制で受講するのではなく、主体的に参加する、そして『受けて良かった』と思ってもらえる研修を江東区で開催できたら、こんなに嬉しいことはありません。

 

学びは主体的に行わないと身につかない。

 

そこで得た知識を、自分のものにするべく実践に取り入れてスキルアップしていくと考えています。

 

経験を積むということは、単に年数を重ねるだけでなく、学びを実践に活かして向上していくこと。

 

だから研修や勉強は必要だと思うわけで。

 

私はそう考えています。

 

 

まだまだ先の話ですが、結果はここで報告させていただきたいと思います☆

 

皆さんは、ご自身が楽しいと思える研修、身につく研修を受けていますか?


2015-12-21 21:44:00

訪問をありがとうございます。

 

最近、頭痛が取れないことが多くなり、健康の大切さを改めて感じています。

 

先週の土曜日・日曜日は、茨城県水戸市の、とある法人にお邪魔させていただきました。

 

そして、意見交換をする中でケアマネジャーの役割を改めて考える機会を持つことができました。

 

お忙しい中集まってくださった皆さん、おいしい食事と素敵な時間をありがとうございました。 

 

 

  

さて。

 

今日は、ケアマネジメントではなく、当社の経営戦略について、つらつらと書こうと思います。

 

 

 

私を良く知っている方はご存知だと思いますが、私は無意味な対立が好きではありません。

 

いや。

 

はっきり言ってしまうと、嫌いです。

 

無意味な対立は何の生産性もないどころか、やっかみを含む『敵』を増やすことは、事業を展開していく上で、大きな障害になると考えています。

 

その為、当社の企業戦略は全て『いかに無駄な争いをせず、味方や協力者を増やさせるか?』の視点で常に物事を考えています。

 

 

 

社会にとって必要とされる事業を行うと同時に、地域に根付く。

 

そして、自社の勝ち負けではなく、地域のケアマネジャーや他職種の方々と切磋琢磨しながら、皆で成長しながら地域を創っていきたいと、本気で考えています。

 

 

 

その為には、目先の数字にとらわれず、地域をみて『何が必要か?』を考えています。

 

ケアマネジャーという資格を『どう活かすことが、ご利用者や地域にとってベストとなるか?』を考え抜いて様々な取り組みを行っています。

 

このスタイルは、散々数字漬けで仕事をしてきた経験から行き着いた、私の勝手な考えです。

 

 

 

数字は後からどうにでもなるが、信頼は地道にコツコツ積み上げていくことが大切。

 

甘いと思う方もおられるかもしれませんが、個の利益よりもご利用者や仲間・地域に先に貢献することで、数字は後から自然についてくると考えています。

 

福祉の・・・というか、社会保障に係る事業ならではの発想かもしれませんね。

 

 

 

あぁ、前置きがまたしても長くなりました。

 

私、単独居宅を経営していて、皆さんにたくさんたくさん心配をしていただきます。

 

『加藤さんの優先順位って、今は売り上げを伸ばし、会社を安定させることじゃないの?』と。

 

 

 

はい。

 

確かに、そうなのです。

 

当社は、未だに赤字運営をしています。

 

本来なら、事業の安定を第一にして、その後、地域を考えるのが普通だと思います。 

 

そして私自身は、お金よりも人との繋がりの方が、価値があると考えています。

 

 

 

また、地域貢献・ケアマネジャーとしての立ち位置や役割を優先するのには、2つの理由があるのです。

 

 

 

一つは、『平成30年までに地域包括ケアシステムが確立する中で、どれだけケアマネジャーが地域に貢献したかで、今後の立ち位置が大きく変わると考えているため』です。

 

事業の安定を図ってから・・・なんて言っていたら、間に合いません。

 

だから、事業展開は平成30年度に入ってから行うと、実は開設時より覚悟しているのです。

 

今はとにかく、介護保険がどのような形になっても、地域の住民が安心して生活を送ることができる仕組みをつくることが、最優先だと考えています。

 

 

 

そして、もう一つの理由は、『自分にとって真の仲間をつくりたかった』からです。

 

江東区に知人の殆どいない私が、地域に根付いて事業を展開していこうと思った時、売上よりも仲間を増やすことが、最重要課題だったのです。

 

そして、これも開設時に心に決めたのですが、今の私を支えてくれた方々から相談を受けることがあった時は、自分ごとのように考えて協力しようと決めています。

 

熱意と行動力だけで、何の地位も基盤もない私の夢に一緒に伴走してくれる仲間は、私にとってかけがえのない財産です。

 

 

 

今回はまとまりなくダラダラと書いてしまいましたが、そんなわけで、多大な心配をいただくことも多々ありますが、個人的には想定内の事業展開となっております。

 

そして、いつもご協力いただいている皆さんは、私にとっての宝であり、感謝感謝の気持でいっぱいです。

 

これからも、必要と思うことは、主体的に行動に移していこうと思いますので、よろしくお願いいたします☆


2015-12-18 08:18:00

訪問をありがとうございます。

 

日増しに寒さが厳しくなっていますが、皆さまは元気にお仕事を頑張っていると思います。

 

はい。私も頑張っております。

 

本日は午前中に契約1件とモニタリング1件、午後にモニタリング1件と他区の医療機関にご入院中のご利用者退院前カンファレンスに参加予定です。

 

 

 

さて。

 

皆さまは『ラーニングバー』というものをご存知でしょうか?

 

一般的には、大人のための学びの場と呼ばれ、異業種の方々が軽食や時にはアルコールを摂りながら①聞く②考える③対話する④気づくの順で学びを得ていくという、一つのスタイルです。

 

昨夜は19:30から足立区で行われた会に参加してきました。

 

 

 

実は、今春に一度当社交流会をラーニングバー形式で行いたいと思っていた私は、今回のセミナーに期待値MAXでした。

 

今回は、『定期巡回随時対応型訪問介護看護』を行っている企業さんより提供していただいた事例について、皆で、どんな支援を組むかということを考えました。

 

2表の課題。目標をすっ飛ばしてのサービス内容を検討するというものでしたが、それでも介護や医療に捉われることなく、訪問美容・大学生・地域住民の方・一般企業の方・出版社の方等々、が参加して皆で意見交換している様子は、とても雰囲気が良かったです。

 

ちなみに軽食は焼き芋でした。

 

 

 

これは、今後地域の方々を巻き込んでの会に発展していく際、とても有意義なものになると信じています。

 

 

 

今回の参加機会をくださった、訪問看護ステーションの社長、そして、素敵な機会を提供いただいた足立区の方々に感謝の気持ちでいっぱいです。

 

ありがとうございました。


2015-12-16 22:13:00

訪問をありがとうございます。

 

師走って、お師匠様も走ってしまうほどの慌ただしい日々という意味ですが、本当ですね。

 

今日は過ごしやすい日でしたが、皆さんは訪問や書類、はかどりましたか?

 

私は今日、担当者会議で訪問した際、ご家族に『加藤さん、あなたそのコートが本当によく似合っているわ』とお褒めの言葉をいただき、ご機嫌で1日仕事をしていました。

 

あ。単純なんて思わないでくださいね。

 

幸せアンテナが高いと思ってください。

 

 

 

さて。

 

本日は大好きな交流会を開催しました。

 

年末のため参加される方は限られていたものの、自由参加であるにも関わらず、いつも来ていただいている方から『ごめん、出られない』と連絡をいただいたり、地域の絆を勝手に感じて、嬉しくなってしまいました。

 

この会が徐々にではありますが、定着していることを本当に嬉しく思います。

 

日々の業務でお疲れだろうに参加していただいた皆さまに、感謝の気持ちでいっぱいです☆

 

 

 

 

そして本日は、来年度に向けてこの会をどう発展していくかについて皆に考えていただきました。

 

今年度は、初回に『エリア限定で行う』と決めたのですが、来年度は少しずつエリアを拡大して、輪を広げていこうという話になりました。

 

また、その中で、事業所だけでなく、インフォーマルの支援先や行政なども、うまく巻き込めると良いね、という話をしました。

 

そうなった時、当社は人員が少ないため、来年度の主催者は誰かにお願いしたいと伝えたところ、とあるサービス事業所さんが手を挙げてくださいました。

 

本当にありがたいことです。

 

来年は新たな交流会について、更なる意見交換をしながら、どうやったら輪を広げていけるか?会を有益なものにしていけるかを話し合っていきたいと思います。

 

 

 

明日の夜は、足立区の会に参加させていただきます。

 

今月は2回目の交流会見学です。

 

様々な繋がりについての形を学び、それを地域に報告しながら、当区の『繋がる形』を考えるきっかけを持てたら嬉しいなぁ、と、勝手に想像してはニヤニヤしています。

 

皆さんの地域では、多職種連携・地域包括ケアに向けた交流は進んでいますか?


2015-12-13 12:59:00

①に引き続きお読みいただいている皆さま、ありがとうございます。

 

はじめましての皆さま。

 

これは『勉強会の開催について①』の続きになりますので、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

 

 

 

さて。

 

地域のケアマネジャーを知らなかった私は、前回の要領で研修会を企画・実施させていただきました。

 

地域で研修会を行った真の目的は、『モチベーションの高いケアマネジャーを探すこと』です。

 

『知らないなら自ら探す』という、いかにも単純な私の行動です。

 

そして、次に進んでいきます。

 

 

 

②『気づきの事例検討会』の開催(平成26年11月〜平成27年7月)

 

これは、開催した研修会に対して何らかの反応をいただいた方を対象に、『気づきの事例検討会』へのお声かけをさせていただきました。

 

研修開催後に、お礼の連絡を下さった方、感想を伝えてくださった方などを対象に、ケアマネジメントについてや研修意欲について話をしながら、検討会への意欲を確認させていただきました。

 

人数については悩ましいところでありましたが、最終的に『5人以上10人未満』ということで決め、お声をかけさせていただきました。

 

最終的には、ケアマネジャーさん7名、ファシリテーター1名、私の9名で行うことになりました。

 

『気づきの事例検討会』とは、中央法規出版の渡部律子先生が書かれた書籍をベースにして行いました。

 

一部、スーパーバイズ的な要素も含んでおり、通常の事例検討会というより『事例を通じて支援者自身の視点を見直す』というものです。

 

その為、私の個人的なスーパーバイザーに、ファシリテーターをお願いしました。

 

区外の方だったのですが、これはとても意義があったと思います。

 

この会はコアメンバーになっていただくことを目的としているので、参加者同士の絆を強めること・価値観を共有化することも目的としており、メンバーを固定しています。

 

他、処遇困難と感じている事例は、大抵支援者が行き詰まっていることが多い為、支援者の色眼鏡を外すことを目的に、『ご利用者の強み』に焦点を当てながら検討会を進めました。

 

私の方で事前に、事例検討会用フォーマットや検討会を進める上でのルール等をまとめたたたき台を作成し、初回の集まりで、ルールや書式の確認を行うと同時に、今後の会の開催方法について、全員で意見交換をしながら確認しました。

 

進め方としては、こんな感じです。

 

1)全員、事例提供・司会者・書記を行うことを決め、予め全員に書式のフォーマットを私から送付。

 

2)事例提供者は会の1週間前までに私に事例を提出。それを私から全メンバーに周知。

 

3)参加者は会の開催までに事例を読み込み、事前作成シート(質問したいことや事例に関する項目等々をまとめたもの)を作成。

 

4)当日は事前作成シートを持参して会を進める(時間短縮が目的です)。

 

    会の終了後は事例を集めて、その場でシュレッダーにかけます。

 

    参加者の持参した『事前シート』は、事例提供者へお土産として持ち帰りいただきました。

 

    会の終了時は、振り返りシートを作成すると同時に、次回の役割分担と日程を決めました。

 

5)私から、板書内容・振り返りシート内容を『報告書』としてまとめ、全員に配布。

 

この1〜5を毎月行いました。

 

正直、大変な部分もたくさんありましたが、それ以上に楽しかったです☆

 

私自身が第2弾の勉強会を、『やりたい』から『やろう』に移すことができたのは、この素敵なメンバーのおかげです。

 

この方たちとは、メンバーの誰かに何かがあった時は全員招集を行い、未だに集まっています^ ^

 

 

 

話が長くなってしまいましたが、昨年度の開業から今までの1年半で、コアメンバーを確立し、その方達を軸に、現在行っている『勉強会』を開催するに至っております。

 

拘りは『地域で勉強会をつくっていく』こと。

 

その為、講師から何から全て地域のケアマネジャーさんや行政関係者の方々にお願いをしております。

 

また、私自身、勉強会を閉ざされた会にしたくないと考えており、お声掛けの方法は、『拡散方式』を取っています。

 

まず声をかけたのは、事例検討会のメンバーと、勉強会を開催するにあたって相談に乗っていただいたお二人の友人。

 

その方々に拡散依頼をして開催しています。

 

また、私自身も他のケアマネジャーさんと話をするきっかけがあった時に、興味を示してくださった方々に案内を送りました。

 

 

 

草の根運動的な方式ですが、徐々に参加者が増え、地域のケアマネジャー同士の繋がりを強めることに貢献できたら嬉しいなぁ、と思っています。

 

そして、この先、どれだけの方が勉強会に来てくださるかはわかりませんが、参加された方が『来て良かった』と感じていただき、その気持ちと知識を現場で活かしていただけるような会になっていけたらと思っています。

 

 

 

本当に長い説明になってしまいました。

 

もしこれをお読みいただいた方の中に、疑問等が生じた方がおられましたら、どうぞ『お問い合わせ』経由にて連絡をください。

 

 

 

また、これを書いている間に、時間が『あっ』という間に過ぎてしましました。

 

はい。

 

現実逃避はこのくらいにして、これから苦手な経理をまとめます☆


1 2 3 4