会社情報
ベーシックⅠ
![]() |
|
出塚水産は昭和5年の創業以来、原料から製造方法までこだわりを持って蒲鉾を作っています。だから美味いのです。 皆さんも実際に食べてみてください。 こだわりの一品です。 |
|
![]() |
|
魚 1……オホーツク海紋別港で水揚げされた新鮮な魚 |
|
![]() ▲スケソウダラ |
![]() ▲ホタテ |
|
|
![]() |
![]() |
▲紋別青果市場から採れたて野菜を購入
|
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
▲自社工場で洗浄・下処理後、加工
|
|
|
ベーシックⅡ
![]() |
出塚水産は昭和5年の創業以来、原料から製造方法までこだわりを持って蒲鉾を作っています。だから美味いのです。 皆さんも実際に食べてみてください。 こだわりの一品です。 |
![]() |
|
![]() |
ベーシックⅢ
![]() |
出塚水産は昭和5年の創業以来、原料から製造方法までこだわりを持って蒲鉾を作っています。だから美味いのです。 皆さんも実際に食べてみてください。 こだわりの一品です。 |
![]() |
|
![]() |
ご注文をいただいてから揚げるあつあつの揚げ立て蒲鉾の実演販売、ほたて貝柱入りの「珍味ほたて」かまぼこをはじめ、いろいろなかまぼこが勢ぞろい。また、紋別・オホーツク近隣の特産品も販売しています。工場一体型売店ならではの新鮮なかまぼこを是非ご賞味ください。 |
![]() |
![]() |
紋別港が一望できる休憩スペース“ベイサロン”(無料)では、1階でお買い求めいただいた商品をゆっくりお召し上がりいただけます。 また、かまぼこ作り体験工房では、様々な食材を練り込んだ揚げかまぼこを作る体験コーナーを併設しています(予約制有料)。 |
![]() |
![]() |
魚肉を石臼ですり、成形し、揚げたり、蒸したり、そんな実際の製造現場を中2階から自由にご覧いただけます(日曜は製造休業)。また、蒲鉾の作り方、紋別の歴史、流氷について、などなどいろいろな説明も展示しています。 |
![]() |
ベーシックⅣ
![]() |
||||||||||
出塚水産は昭和5年の創業以来、原料から製造方法までこだわりを持って蒲鉾を作っています。だから美味いのです。 皆さんも実際に食べてみてください。 こだわりの一品です。 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
営業の略歴
2008
|
平成20 | |
・
|
新本社工場竣工 | |
2006
|
平成18 | |
・
|
新本社工場建設計画開始 | |
2004
|
平成16 | |
・
|
札幌市内に大谷地店(札幌東急ストア大谷地店内)をオープン。 | |
2003
|
平成15 | |
・
|
オホーツク氷紋の駅(紋別市)内に、直営店(デリかま)をオーン。 | |
2002
|
平成14 | |
・
|
北海道経済部より、中小企業新事業活動促進法に基づく経営革新計画の承認を受ける。 | |
2001
|
平成13 | |
・
|
ホテルオホーツクパレス(紋別市)内に直営店(Belle Neige)をオープン。 | |
1996
|
平成8 | |
・
|
出塚容啓が代表取締役に就任。 | |
1982
|
昭和57 | |
・
|
出塚雄志が代表取締役に就任。 | |
1971
|
昭和46 | |
・
|
分割されていた店舗と工場を一つの敷地に集め、新店舗として建築。店頭での揚げ立て実演販売を常設。 | |
1951
|
昭和26 | |
・
|
会社組織を株式会社とし、社名を『○忠 出塚水産株式会社』と変更。資本金八拾萬円壱萬六千株とする。 | |
1941
|
昭和16 | |
・
|
戦時休製制に入り、原料魚、副資材の統制配給、男子使用人の徴兵と相伴って、蒲鉾製造は一時休止状態となる。 | |
1939
|
昭和14 | |
・
|
店舗横に冷蔵庫を建築し、翌十五年の春完成。 | |
1932
|
昭和7 | |
・
|
3名の従業員を雇用、機械を増設し、製造能力を高める。 | |
1930
|
昭和5 | |
・
|
出塚忠吉が、当時の紋別町で蒲鉾製造業をはじめる。 | |
![]() ▲大谷地店 |
![]() ▲デリかま |
|
![]() ▲Belle Neige |
![]() ▲本店 |
プロフィール
■三代目:
![]() |
出塚 容啓 プロフィール 生年月日:昭和36年5月28日 紋別に生まれる。 紋別北高校を卒業後、明治学院大学経済学部へ進学。 卒業後、コンピュータ関連の会社へ就職、パソコンの技術支援、商品企画に携わり、 主に基本システム(OS)の技術支援、商品企画に従事、 1991年末より、DynaBook用Windows95の立ち上げに従事、 Windows95出荷後、平成8年7月退職。 平成8年8月、同社へ入社、同年9月、代表取締役社長に就任。
|
■二代目:
![]() |
出塚 雄志 プロフィール |
■創業者:
|
出塚 忠吉 プロフィール |
受賞歴
2002 | 平成14年 | 第55回全国蒲鉾品評会 尼崎市長賞 (珍味ほたてかまぼこ) |
2001 | 平成13年 | 第54回全国蒲鉾品評会 山口県知事賞 (珍味ほたてかまぼこ) |
2000 | 平成12年 | 第53回全国蒲鉾品評会 全国蒲鉾連合会会長賞 (珍味鮭かまぼこ) |
1999 | 平成11年 | 第52回全国蒲鉾品評会 函館市長賞 (珍味ほたてかまぼこ) |
1998 | 平成10年 | 第51回全国蒲鉾品評会 大日本水産会長賞 (珍味鮭かまぼこ) |
1997 | 平成9年 | 第50回全国蒲鉾品評会 大日本水産会長賞 (珍味鮭かまぼこ) |
1996 | 平成8年 | 第49回全国蒲鉾品評会 大阪府知事賞 (珍味鮭かまぼこ) |
1995 | 平成7年 | 第48回全国蒲鉾品評会 太田市長賞 (珍味鮭かまぼこ) |
1992 | 平成4年 | 第45回全国蒲鉾品評会 大日本水産会長賞 (板付かまぼこ「極上」) |
1989 | 平成元年 | 第42回全国蒲鉾品評会 ホクレン農業協同組合連合会長賞 (珍味ホタテ蒲鉾) |
1988 | 昭和63年 | 第41回全国蒲鉾品評会 水産庁長官賞 (珍味鮭かまぼこ) |
1985 | 昭和60年 | 第38回全国蒲鉾品評会 宇部市長長 |
1984 | 昭和59年 | 第37回全国蒲鉾品評会 全蒲会長賞 |
1981 | 昭和56年 | 第34回全国蒲鉾品評会 全国蒲鉾水産加工業協同組合連合会会長賞 |
1978 | 昭和53年 | 北海道水産加工展 紋別市長賞 |
1977 | 昭和52年 | 第30回全国蒲鉾品評会 鹿児島県会議長賞 |
1975 | 昭和50年 | 第28回全国蒲鉾品評会 水産庁長官賞 (たまご焼) |
1973 | 昭和48年 | 北海道水産加工展 北海道水産部長賞 |
1970 | 昭和45年 | 第23回全国蒲鉾品評会 全国蒲鉾水産加工業協同組合連合会会長賞 |
1969 | 昭和44年 | 第22回全国蒲鉾品評会 宇部市長賞 |
1968 | 昭和43年 | 第21回全国蒲鉾品評会 北海道知事賞 |
1967 | 昭和42年 | 第20回全国蒲鉾品評会 全国蒲鉾水産加工業協同組合連合会会長賞 |
1966 | 昭和41年 | 第19回全国蒲鉾品評会 大日本水産会長賞 |
推薦歴
1998
|
平成10年 | 優良道産品推奨協議会 推奨品 珍味ホタテ | |||
1998
|
平成10年 | 優良道産品推奨協議会 推奨品 銀紋うに | |||
1998
|
平成10年 | 優良道産品推奨協議会 推奨品 銀紋チーズ | |||
1998
|
平成10年 | 優良道産品推奨協議会 推奨品 銀紋のり | |||
1998
|
平成10年 | 優良道産品推奨協議会 推奨品 銀紋ほたて | |||
1998
|
平成10年 | 優良道産品推奨協議会 推奨品 銀紋かに | |||
1996
|
平成8年 | 優良道産品推奨協議会 推奨品 珍味ホタテ | |||
1996
|
平成8年 | 優良道産品推奨協議会 推奨品 銀紋うに | |||
1996
|
平成8年 | 優良道産品推奨協議会 推奨品 銀紋チーズ | |||
1996
|
平成8年 | 優良道産品推奨協議会 推奨品 銀紋のり | |||
1996
|
平成8年 | 優良道産品推奨協議会 推奨品 銀紋ほたて | |||
1996
|
平成8年 | 優良道産品推奨協議会 推奨品 銀紋かに | |||
1993
|
平成5年 | 北海道土産品協会 推奨品 珍味ホタテ | |||
1993
|
平成5年 | 北海道土産品協会 推奨品 珍味鮭 | |||
1993
|
平成5年 | 北海道土産品協会 推奨品 銀紋かに | |||
1993
|
平成5年 | 北海道土産品協会 推奨品 銀紋うに | |||
1993
|
平成5年 | 北海道土産品協会 推奨品 銀紋ほたて | |||
1993
|
平成5年 | 北海道土産品協会 推奨品 銀紋のり | |||
1993
|
平成5年 | 北海道土産品協会 推奨品 銀紋チーズ |