お塩ができるまで

 

豊かな自然が残る奄美大島

1-1.JPG

思わず見入ってしまう

エメラルドグリーンの海。

人々の暮らしに欠かせないお塩は

この海から採取されてきました。

塩小屋(マッシュやどぅり)の目の

前に広がる海は、資源の源です。

 

bar.gif

 火入れ

3N9A2178.jpg

一番大切な火入れ作業。

かつては流木を燃料にして

火を起こしていました。

現在は、木の廃材を利用し、

塩が完成するまで、

2〜3日間火は途絶えないよう、

薪を補充していきます。

 

bar.gif

丁寧に不純物やカルシウムをすくいとる

DSC_0093.JPG

浮いてくる不純物や沈殿した

カルシウムの結晶を掬い取る作業

火入れをしてしばらくすると・・・

不純物を抱きかかえながら

結晶化したカルシウムが

沈殿してきます。

専用の用具を使い、攪拌しないよう

丁寧に掬い取る

単純な作業の繰り返しの中に、

熟練の技が光る作業です。

 

bar.gif

高純度のカルシウムが浮遊を始めると・・・

DSC_0140.JPG

不純物を抱きかかえ結晶化した

カルシウムを取り除いていくと、

やがて表面に高純度の

カルシウムが浮遊しはじめます。

このころには、釜一杯に

満たされていた海水も、

3分の1ほどに蒸発し間もなく、

塩の結晶が始まります。

 

bar.gif

カルシウムの結晶

DSC_0090.JPG

不純物を多く含み結晶化・

沈殿したカルシウム。

手に取ってみるとざらっとした

細かい砂のような触感です。

口にすると強烈なエグ味が感じられ、

また、にがりを多く含むため、

塩味と同時に苦みが広がります。

 

bar.gif

結晶化した塩

DSC_0141.JPG

一昼夜釜炊きし、やがて海水の

濃度が20%を超えてくると、

塩(塩化ナトリウム)の結晶が

はでき始め、底に沈殿します。

このころになると、

立ちのぼる蒸気も少し薄く

コポッコポッと沸き立つ海水の

音も変わってきます。

熟練の職人技で釜の状態を見極め、

いよいよ塩をすくいあげる作業へ。

 

bar.gif

丁寧に塩を寄せる作業

5-2.jpg

ここにも熟練の技が光ります。

釜の底に結晶化して張り付いた

カルシウムをはがさないように 

沈殿している塩だけを、丁寧に

寄せていきます。

 

bar.gif

塩のすくい上げ

DSC_0126.JPG

結晶化した塩を専用の用具で

すくい上げる作業。

一杯一杯手作業で

すくい上げていきます。

水分(にがり)をふくんだお塩は、

しっとりとしています。

 

bar.gif

すくった塩を笊(ざる)に移す

ヒロ3.jpg

奄美大島の方言で

「ばら」、「そけぇ」、

「そーけ」、「まぐぅ」

※各種呼び方あり

竹で編んだ笊(ざる)のこと

すくい上げた塩をざるに移し、

水分(にがり)を切っていきます。

 

bar.gif

しっかりと水分を切る

DSC_0128.JPG

笊(ざる)に移された塩

しっかり水分を切っていきます。

笊(ざる)の底から滴る水分は、

天然のにがり

(塩化マグネシウムを多く含んだ液体)

にがりは豆乳を豆腐に変える

凝固剤としても使用されるほか、

入浴料としても利用されます。

この後、さらに水分を除去し、

手作業で不純物を取り除いて、

天然塩として商品になります。

誰でも簡単、無料でつくれるホームページ 今すぐはじめる