Welcome

議会質問&会派取組

2012-11-29 15:40:00

 

《本市の防災施策について》

◆松波謙太議員 
 議長のお許しをいただきましたので、本市の防災施策と本市の観光施策について何点か質問させていただきます。


(1) 災害時、危険箇所と想定される情報提供について

 まず、災害時、危険箇所と想定される情報提供についてお尋ねいたします。


 本市の災害時、市民に悪影響を及ぼすおそれのある土砂災害・地すべり・がけ崩れなど発生する山間地、津波により河川の氾濫・浸水が予測される地域があり、大変危惧しております。平常時には危険の限界にあるものは市民からの通報により改善されるものの、災害時を想定して通報をしていただける市民は少ないと思われます。


 そこで、地域で以前の災害で被災した伝承をよく知っている方々や専門的な知識のある町会、自治会、消防団、自主防災会、学識経験者の方々に、非常に危険と想定される箇所を積極的に指摘していただき、特定場所等の情報を提供していただくようお願いすることが防止の一助となり、減災に向けた方策と考えられますが、本市としていかがお考えなのかお尋ねいたします。


◎都市政策部長
 災害による危険箇所の市民への情報提供につきましては、大阪府が今年度末を目途に公表を予定している津波による浸水危険箇所の情報を取り入れた上、来年度にはハザードマップを改訂し、全戸配布により情報を提供していく予定でございます。


 次に、現在、災害時要援護者避難支援制度に対する地元町会、自治会等への協力依頼のため、順次地元説明会を行っているところでございます。同時に、防災関連全般についての意見を聞く取組みも進めているところでございます。


 また、避難路の選定等につきましても、今後、地元町会、自治会の意見を取り入れていく中で、住民の皆さんが危険と感じられている箇所につきましても、把握に努めていきたいというふうに考えております。

 

◆松波謙太議員
 次に、9月の定例会におきまして、我が会派の南野議員から、危険箇所と想定される空き家・空き地の情報を町会連合会にお願いしてはどうかという質問をいたしましたが、地元の協力も一つだが、市として、まず関係課長会議を行い、把握に努めたいと答弁をいただきました。


 危険箇所と想定される空き家・空き地の情報は、防災の観点から非常に重要です。その後の進捗状況についてお尋ねいたします。


◎都市整備部長
 条例制定後の空き家・空き地の情報把握の進捗状況につきましては、業務、実務を通じまして実態把握する方法を模索するとともに、判断基準、マニュアルの作成についても現在協議を重ねているところでございます。

 
 引き続き実態把握に努めてまいります。

 

◆松波謙太議員
 ただいま答弁をいただいた中で、関係各課と実態把握するという方法や、判断基準、マニュアル作成を協議しているとお答えいただきましたが、これまでの協議の内容という中身のことと、それと現在までに決定された協議事項があればお伺いしたいんですが、その点、どうでしょうか。


◎都市整備部長
 先ほど議員からご指摘ございましたように、庁内の関係課、約8課ございます。関係する8課の課長が寄りまして4回の協議を重ねてまいりました。


 その協議の内容につきましては、まず条例の所管をどのように調整するか、また問題解決に向けた体制はどのようにするか、他の自治体等の調査結果を参考にいたしまして、判断基準、ポイント制の導入、この手続をとるためのマニュアルの作成というのを現在検討させてもらっております。


 また、第三者委員会という形のもので、さきの議会でも副市長からご答弁ありましたように、弁護士さんの導入についても協議をしております。


 実施に向けて、条例第9条に基づいて実態調査ということで、その実態調査票についても現在検討をしているところでございます。

 

◆松波謙太議員 

(2)自主防災組織の育成について

 続きまして、自主防災組織の育成についてお伺いいたします。


 阪神・淡路大震災以後、本市として自主防災組織の結成、育成に努められてきております。機材提供や防災講演会、研修会、出初め式を初め、また活動に対する補助金など、自主防災組織に対し、さまざまな支援や取組みをされております。


 年々、地域防災体制は整いつつあると思われるんですが、その反面、自主防災組織が結成され、もう20年近くもなってまいりました。


 組織の高齢化や組織員の移動等により、防災活動が継続されていないケースもしばしば見受けられます。


 本市として組織の結成を進めると同時に、活動の継続性、つまり資材、機材は保有しているが、活動を休止せざるを得ない状況の自主防災組織に対し、ある程度メンテナンス的なものも必要ではないかと思われます。


 私たち新政クラブは、自主防災組織育成について石川県珠洲市を視察してまいりました。その内容は、防災士の資格を持った嘱託職員を採用し、防災組織の現状と課題の相談員として、また情報提供や個々の活動支援、住民との交流など、地域防災の育成と体制維持の専門員を配置しております。


 本市として、自主防災組織の活動の充実と、機材等が有効に活用されるためにどのような対策を講じておられるのかお尋ねいたします。


◎都市政策部長
 自主防災組織に対する支援といたしましては、現在、自主防災組織資機材助成要綱に基づく資機材の提供、そして自主防災組織活動助成金交付要綱に基づく活動費の助成を行っているところでございます。


 また、地域独自で実施する防災訓練に対する支援や、防災講演会における講師派遣など、人的支援についても行っているところでございます。


 また、大規模災害に対する備えといたしまして、地域における自助・共助につきましては減災の観点からも非常に重要であり、その中の共助の中心的役割を果たしていただく組織が自主防災組織であると認識しております。


 このようなことから、今後におきましても、現在、自主防災組織が未結成である地域に対し、組織化を図っていただくよう働きかけてまいりたいと思っております。


 また、既に組織化を図っていただいている自主防災組織に対しましては、引き続き物的支援や人的支援を継続していくとともに、自主防災組織に対する防災に関する先進的な事例・取組みを情報提供しながら、より一層組織を活性化させていただけるように努めてまいりたいというふうに考えております。

 

◆松波謙太議員

(3)防災関連団体の連携について

 次に、防災関連団体の連携についてお尋ねいたします。


 本市には、災害時の市民の安心・安全を目指し、市民を交えた本市防災関連諸団体が幾つかございます。


 東日本大震災、阪神・淡路大震災以後、災害に対し、防災関連団体間の連携が重要視され、本市においても縦割り防災組織傾向であったのが、本市職員の方々の努力もあり、少しずつではありますが、連携、協力し合える組織に変貌しつつあります。


 少しずつ立場の異なる防災関連団体による非常時の協力体制と問題点を共有することにより、本市として防災・減災に向けた真の方向性が見えてくるものと確信しております。


 近き将来、大災害の発生が予測される現在、本市においても、災害、防災に対して一つに集う共同協議会を早期に組織化し、市民の命と財産を守る防災対策を検討していただきたいと考えております。本市のご意見をまずお聞かせください。


◎都市政策部長
 自主防災組織につきましては、現在、市内全体で39の組織が結成されております。


 それぞれの組織で独自の取組みを行っていただいているところでございますが、それらの横の連携を図るための組織につきましては現在のところ未結成であり、情報交換など連携を密にしていくための必要性については認識をしております。


 また、大規模災害発生時には、災害時要援護者に対する避難所での支援など、福祉関係機関や医療関係機関などとも連携を図っていく必要性があることから、現在見直しを進めております地域防災計画におきまして、連携強化のための方策を検討してまいりたいと考えております。

 

《本市の観光施策について》

◆松波謙太議員
 本市の地域防災計画に、関連機関の連携強化を期待しております。


 次に、本市の観光施策についてお尋ねいたします。


 本市の観光行政を進めるにあたり、古い歴史と文化を持つまち貝塚市の紹介と案内は大変重要なポイントです。商工観光課では、ホームページ等、さまざまな関係機関の協力を得て本市観光紹介をされておられます。


 次に、観光案内ですが、大部分は無償の観光ボランティアガイドさんの方々にゆだね、観光施策の一助を担っていただいております。


 平日、休日を問わず、大勢の方々を引率し、本市の点在している歴史的遺産の案内をしていただいております。


 本市にはたくさんの方々が観光に来られるのですが、本市の案内ガイドさんを希望される方々は何名ぐらいおられるのかお尋ねいたします。


◎都市整備部長
 本市の観光の案内を担っていただいています観光ボランティアガイドさんは、約35名の方がご登録されております。


 平成23年度、35団体、1,047名の方が観光ボランティアガイドを利用していただきました。

 

◆松波謙太議員
 ボランティアガイドさんのほうも人数を教えていただきまして、ありがとうございます。


 観光ボランティアガイドさんは、親切、誠実、信用、節度を旨として活動をされておられるのですが、観光地には当たり前にある公共トイレ、駅のコインロッカー、名産展示販売所、バス駐車場、レンタサイクルなどがどこにあるのかと、案内されているときによく聞かれるそうです。


 このような施設を国・府などの観光振興の補助金、助成金を活用して、観光整備施策を少しでも進めるべきと思われますが、本市としてこれからの観光施策の、ほとんどハード面ですね、どのように進めておられるのか、まずお尋ねいたします。


◎都市整備部長
 現在、国・府において単に公共のトイレ、観光バスの駐車場の観光施設整備に対する補助金等の制度はございません。


 ハード面における観光施設の整備については、予算や用地等の問題もありますので、市といたしましても、公共的な整備はなかなか難しいと考えております。

 

◆松波謙太議員
 無償で本市の紹介をしていただいております観光ボランティアガイドさんですが、少しでも希望がかなうように市として動いていただけたらなと思っております。


 以上で私の質問を終わります。ありがとうございました。