Welcome

議会質問&会派取組

2013-03-21 16:30:00

 

 

《健康都市プログラム実施事業=つげさん体操普及について》


◆松浪健太議員 
 79ページの健康都市プログラム実施事業で、委託料、健康体操啓発用DVDを企画・作成されているんですけれども、先日いただきましたつげさん体操のDVDと同じような形なのを検討されているのかお伺いします。

 

◎健康推進課長
 つげさん体操啓発用のDVDにつきましては、現在、ホームビデオで映写しまして、各団体に配布させていただいているところですが、平成25年度につきましては、専門の業者に委託しまして、椅子に座ってできる体操とか、子ども向けのものなどについて、DVDの企画・作成についての費用として30万円を計上させていただきました。]

 

◆松浪健太議員 
 先日もDVDで体操されていたお姉さんもなかなかよかったんですけれども、つげさんがせっかくデビューされたので、体操につげさん、ちょっと動きにくいかもわかりませんけれども、アニメにするとか、そういう形も一つと思うんですけれども、そういうことも考えられて、つげさんを出演させるおつもりでおるのかお伺いします。

 

◎健康推進課長 
 つげさん自身は、構造上、体操は無理だと聞いておりますので、横で一緒に体を揺らしていただく程度で結構だと思っております。体操する人のほうが、つげさんの帽子をつけるなどいたしまして、つげさんのPRをかねまして、つげさん体操を広めて市民の健康づくりを進めていきたいと考えております。

 

◆松浪健太議員 
 どういう団体にこのDVDをお配りになられるつもりでおるのか、それを最後にお願いします。

 

◎健康推進課長
 現在は公民館などで体操をやっている団体とかにお配りいたしまして、先日は市立学校園長にも校園長会を通じて配布させていただきました。そのほか、市民の方からお問い合わせいただきまして、欲しいという団体には、今、健康推進課で配付させていただいております。

 


《長寿祝い金について》


◆松浪健太議員 
 老人福祉費の長寿祝金ですが、本市では88歳、99歳、100歳と祝い金出されておりまして、99歳だけちょっと金額が私、多いように思ったんです。先ほど市長も結婚50周年で楽しみにされている方がおるということで、同じように99歳になられるのを楽しみにされている方がおられると思うんですけれども、なぜ99歳だけ多いんでしょうか。その辺、お伺いします。

 

◎高齢介護課長
 これは金額的に多いということでございますか。

 

◆松浪健太議員 
 はい、そうです。

 

◎高齢介護課長
 やはり99歳ということで、100歳になられる1つ前なんで、白寿というお祝いがございます。そういったことから、99歳の方に対して5万円ということで、支給させていただいているものでございます。

 

◆松浪健太議員 
 99歳、100歳と連続でお祝い金、なっているんですけれども、なぜ2年連続なのかということと、他市では、実際88歳、99歳、100歳、それ以降、長寿を祝うという観点から言いますと、100歳以降もお祝いなさっている他市が多いんです。

 なぜうちの市はそういうことを考えておられないのかと私自身、疑問に思ったんですけれども、その辺、どうでしょうか。

 

◎藤原龍男市長
 まあ各市ばらばらでしてね、やっているところもやっていないところもありますし。よその市に行きますと、ある一定以上の人には5,000円の商品券を出したところもありますし、これはその市、市の考え方やと思うんですよね。


 議会の皆さん方が100歳以上、毎年出す必要があるとご判断いただければ出したらいいでしょう。私は理事者側と、市長としては、現行のこの制度をこれからお年寄りがますます増えてくる中にあっては、この制度自身を、南野委員からご指摘あったように、金婚式も見直したらどうかというご提言がありましたが、この制度自身も見直しの対象ではないかなと思います。


 そういう観点から、これをますます拡大していくということについては、ちょっと時代とは逆行するんではないかなとは思います。

 

◆松浪健太議員 
 そのとおりと私も思うんですが、やはりお年寄りからしたら、100歳以上、私はこれだけ生きているのに、ちょっとお祝いくれたらいいかなというような気持ちにもなると思うんです。


 ただ、99歳の区切りということで、たくさん市からお祝いを渡しているんですけれども、やはり100歳から101歳、102歳と生きていく中で、お祝い金をいただけるというのは、本当に楽しみなことになると思うんです。


 その辺を考慮していただいて、いろいろ考えていただいたらなと思うんですけれども、その辺、どうでしょうか。

 

◎副市長
 制度の見直しですので、現金給付という観点で、もう一度考えていきたいと思います。

 

 

 

《子ども広場の活用について》


◆松浪健太議員 
 277ページの中央庶務維持管理事業の子ども広場除草という中で、この子ども広場ですが、もともと南海貝塚駅東出口の再開発ですかね。あれの代替地として市が購入されたように思うんですが、間違いございませんか。

 

◎中央公民館長
 今現在、海塚にあります子ども広場ですが、公民館が管理をしておりまして、年間定期的に除草を行っております。子どもたちのサークルやとか、あるいはグループがここを週に数回使っておりまして、そういう利用をいたしております。

 

◆松浪健太議員 
 南海貝塚駅東出口の開発のときに、代替地として市が購入されたものかと私お聞きしたんですが。

 

◎庶務課長
 今、事業名とかはっきりと記憶してないんですけれども、南海貝塚駅の東出口の整備に関する代替地として、行政財産として管理しております。

 

◆松浪健太議員 
 広場も、今、遊休地みたいな形になりまして、子どものために子ども広場としてお貸しになっていると思うんですけれども、週に何回ぐらい、何時間ぐらい使用されているか、教えていただけますか。

 

◎中央公民館長
 今手元にデータはないんですが、週に2回あるいは3回程度の利用はしております。主に午前、あるいは1日中使う場合もありますけれども、午前ないし午後の区分けで使用しております。

 

◆松浪健太議員 
 あの周り放置された空き地がいっぱいある中で、子どもたちの遊び場としていいと思うんですけれども、やはり子どもたちと同様に地域の人たちも、空き地がたくさんある中で、ああいう広場を使用したいという中で、多分地域の老人会から、そこの使用をさせていただきたいという申請は出てきたと思うんです。


 しかし、そのときに子どもと一緒でないとだめだということを言われたというんですけれども。お年寄りにとっては、自分の体でも精いっぱいなのに子どもの面倒見ながらできないという現状あります。何で地域の方に貸していただけないのかということをお聞きいたします。

 

◎中央公民館長
 対応した職員が子ども広場ということでしゃくし定規に対応してしまったのかと思うんですけれども、子どもだけに限らず、地域の町会とか、あるいは青年団とか、いろんな方が実際に使われておりますし、今後ともそういう利用にしていきたいと考えております。

 

◆松浪健太議員 
 去年の話ですけど、2回ほど使用させてくれと、海塚の老人会が行ったらしいんですけれども、そういうことで断られたと言ってるんですけれども、その辺はそのとおりなんでしょうか。

 

◎中央公民館長
 事実関係は私どもつかんでいないんですが、特にお断りする理由でもないと思っておりますので、調査をいたしまして、どういう対応したのか調べたいと思います。

 

◆松浪健太議員 
 今後は、老人会がグラウンドゴルフとか、そういうので貸していただけるということをお約束いただけるんかということですが、もう1点。


 あそこは震災時、津波時に避難するに当たりまして、浜手の方ほとんど、駅より上へ避難してくれと言ってる中で、あそこいい広場なんでね。市民の一次避難所として開放していただけるんかどうかも含めてお聞きいたします。

 

◎中央公民館長
 利用につきましては、子ども広場ということですので、主に子どもを中心にグループが使っているという経過もございます。その辺は調整させていただいて、利用していただく分には全く問題ないと思います。


 それから、避難地ということですが、実際に北小学校がそこに避難をするということで、今まで2回訓練もされております。ですから、そういう形で利用される分については全く問題ないと思っております。


2013-03-21 10:53:00

 

 

《空き家・空き地等適正管理に関する条例の具体的活用について》


◆南野敬介議員
 総括質疑ということでございます。いろんな部署にまたがる問題、特に新政クラブで取り上げています空き家とか空き地の問題で、担当課がいろいろ多岐にわたるということで、総括で質問させていただきます。


 本会議で代表質問の中でも特に重点を置いて質問させていただいたんですけれども、改めまして、市としての対応のルールづくりについて、日数等についてもできるだけ早い段階でルールづくりをやっていくということでご回答いただいているんですけれども、時期も含めて、今の段階でどのように考えているかというのをまずお聞かせ願えますか。

 

◎都市整備部長
 空き家空き地条例については、条例制定後1年をかけて、この間、関係課長会議も開き、マニュアルづくり、それから第三者機関の、平成25年度からは弁護士の登用も予定しておりますことから、頑張ってまいりたいと考えています。


 日数につきましては、マニュアルと、それからその他いろんな規定ができた時点で取り組んでまいりたいと考えております。


 具体的には、平成25年度半ばにはそれをつくっていきたいと考えております。

 


◆南野敬介議員
 規定ができた段階ということですけれども、その規定、第三者委員会とか、またポイントというふうなそれぞれの意見が市の中でもあると思うんです。


 その辺、ルールづくりの根本になるようなところは、もし決まっているのであればお聞かせ願えますか。

 

◎都市整備部長
 空き地等につきましては、除草とか、お隣の家に影響が出るというところを焦点に当てたルールづくりをしていきたいと考えております。


 それから空き家につきましては、やはり個人の財産、これ責任の明確化ということもございます。


 また、国土交通省が平成25年度には解体費用の一部、約8割を補助していこうという新聞報道もされていますので、その辺を加味しながら、できるだけ災害時に影響がない、また近隣の市民の方に影響のないような形で進めてまいりたいと考えております。

 


◆南野敬介議員
 去年6月から我が会派、議会あるごとに、はやく、はやく、いつまでかかってるのと質問もさせていただきました。


 まさにスピードを持って進めてもらえたらなと思っています。
 それと実態把握についてもずっと言ってます。ただ、回答の中で、この2月末、職員が南海貝塚駅半径300メートルから400メートルのところを歩いて調べたということがありました。


 職員でできるのであれば、貝塚市内、是非実態把握してほしいんですけれども。


 やっぱり実態がないと今後の取組みが見えてこないと思うので、その辺、貝塚市内の状況把握を今後どういうふうに考えているかというのを、まずお聞かせ願えますか。

 

◎都市整備部長
 まず、状況把握につきましては、職員の実務を通じての情報収集、それから環境政策課の職員等々によりますパトロール、これを中心に行っていきたいと考えておりますが、地元からの情報、これも加味しながらお願いしていくところはお願いしていきたいと考えております。

 


◆南野敬介議員
 職員の職責の中でやるということと、あと地元からということですけれども、先日、南海貝塚駅の半径何百メートルというのでも3日か4日かかっていると聞いたんですけれども、やっぱり貝塚市内全部しようと思ったら、職員どれぐらい時間かかるんかと思うんですよ。


 それで職員が回ったところで、ここが空き家になってるのか、空き地になってるのかというのは、見ただけでわかるんですか。わからないと思うんです。


 それで、以前、水道の検針員なら水道のメーターでわかるからという回答ももらったこともあるんですけれども、ただ、それだって貝塚市内何分割かして、端から端まで行こう思うたら2箇月かかるというんですよ。


 ほんまにスピードを持って実態把握をするというのであれば、やはり地域に住んでいる方の意見を聞くのが一番状況把握しやすいかと。


 今回、町会連合会にお願いして、各町会に防犯灯の数を調べてもらいましたよね。
 今、途中かもわからないんですけれども。


 地元の町会が、自治会が一番地域のことをわかっているから、状況を把握しやすいと、普通に単純にそう思うんですよ。


 わざわざ市職員が3日も4日もかけてその分を歩かんでも、いろんな迅速に対応できる方法があると思うけどね。その辺どう考えてるかお聞かせ願えますか。

 

◎都市整備部長
 本会議でもご答弁させていただきましたように、地元の町会の協力も得ながら、実態把握に迅速に努めてまいりたいと考えております。

 


◆南野敬介議員
 なるべく早い把握をお願いしたいと思っています。
 あと、先ほどの答弁の中で、国土交通省が平成25年に取壊しの補助金が出るんではないかということで答弁いただきました。


 もちろん、空き家を壊すときに誰もかれもがその補助制度を使ったら、悪用されるおそれがあるという危惧は我々も理解できます。


 だから、この補助金についても、いろんなルールをちゃんと決めてつくらなければならないと思うんですけれども、今後、この取壊しに対する補助金、今年度予算には乗ってないんですけれども、これまでの経過で何らかの研究をしていくということでありますので、その考え方をもう一度お聞かせ願えますか。

 

◎都市政策部長
 空き家の撤去に係る補助制度の創設ということでご答弁させていただきます。


 これにつきましては、一部補助をどうするということで、代表質問の中では今後この件については考えさせていただきますと。


 そのときに、補助のあり方をどうしていくのかということと同時に、それが適正に執行されるのか、そして悪用されないような形も考えておりますということで、先ほど国庫補助という形のものと、そしてこれは置いといては危険という判断のもとに補助を出していく。


 それにつけてはお金の支出が困難な状況とか、いろんな形もあると思います。
 そして、条例の制定の中で一体的に考えていきながら、今年度中にこのような形のものをつくり上げていきたいとは考えております。

 


《貝塚元気アップ事業について》


◆南野敬介議員
 59ページ、貝塚元気アップ事業の件でございます。今年、丸2年が終わりまして、3年目に入るということです。


 まず、この平成25年度で、この事業を利用してどのようなことを考えているのかというのをお聞かせ願えますか。

◎政策推進課長
 まず、平成25年度、貝塚元気アップ事業ということで、本市、元気アップコーディネーターが1人いるわけですけれども、今回、市制70周年の5月3日に行われます式典、その他、あと5月には水間鉄道南北ウォークでありますとか、6月の中央公民館、その他いろんな形で、現在、元気アップコーディネーターが走り回ってございます。


 7月には市立貝塚病院の医療フォーラムでありますとか、また馬場茄子と和泉櫛という非常に人気の企画でございました、こちらのほうも、外部の機関等でございますが、連携して現在やっております。


 さらに教育フォーラム、また願泉寺イベント、健康ウォークなど、あちこち最近引っ張りだこで、いろいろとうれしい悲鳴を上げている状況でございまして、もう最後の1年でございますが、また積極的に走り回っていただくようにしてございます。

 


◆南野敬介議員
 今年度も、これまでしてきたのに加えて市制70周年の関連事業等々がプラスされて、貝塚を元気にするイベントを中心にすると考えてよろしいんですか。

 

◎政策推進課長
 イベントを中心かと言われましたら、さようでございまして、そのほかに地域コミュニティづくり関連事業にも参画をしてございます。


 また、南野委員さんも取り組んでおられるリレー・フォー・ライフにも、青少年教育課のほうとして加担させていただいておりますので、その辺によって進めさせていただきたいと考えてございます。

 


◆南野敬介議員
 貝塚元気アップ事業、3年目に入りまして、これまでしてこられた総括と、また今後の方向を、何か考えてるんであればお聞かせ願えますか。

 

◎政策推進課長
 3年3箇月ということで、既に2年3箇月が経過しようとしてございます。


 私どもといたしましては、それ相応の効果、経済効果も含めましてあったと考えてございますが、今年、市制70周年を迎えまして、一つの大きなイベントも平成25年度で終わりますので、とりあえずはこれをもちまして一旦終了になろうかと考えてございます。

 


《情報セキュリティ対策について》


◆南野敬介議員
 続きまして、61ページ、情報セキュリティ対策事業のところで教えていただきたいんですけれども、情報セキュリティ対策管理としまして約650万円の予算が計上されているんですけれども、この情報セキュリティ対策管理について説明していただければと思うんですが。

 

◎情報管理課長
 本市のセキュリティでございますが、職員に対しましてはセキュリティポリシー、あるいはガイドブックを配って啓発をさせていただいておりますし、市民に対してもホームページ等々でセキュリティをこのように完全にしているというのは周知をいたしております。

 


◆南野敬介議員
 啓発だけで約650万円かかると理解したらいいの。

 

◎情報管理課長
 情報セキュリティの委託料でございますが、これは、本市ホームページを公開しておりますウェブサーバーの機器ですね。


 これと、インターネットを介して庁内ネットワークに侵入してこようとするさまざまな経緯がございますので、これを防御する設備等の補修に充ててございます。

 


◆南野敬介議員
 ホームページの管理とか、課内のメールとか、職員だけ見られるネットとか、そんな管理と思うけども、一方で、61ページで、スマートフォンアプリ開発及びウェブ機能追加業務で約1,000万円かかっているんでね。


 合わせたら、1,600万円ぐらいかかってるけども、この下の約1,000万円が、具体的にどういうことをやろうと思ってるのかまずお聞かせ願えますか。

 

◎情報管理課長
 61ページの緊急雇用創出基金事業でございますが、これにつきましては、国の緊急雇用創出基金事業を活用いたしまして、本市のホームページをリニューアルすることと、スマートフォン向けのアプリを開発するものでございます。


 この委託料が約1,000万円になっております。

 


◆南野敬介議員
 単純に考えて、僕らもインターネットをしたり、スマホでフェイスブックしたり、いろいろするけども、約1,000万円て、すごく高いイメージがあるけども、それは業者が一からつくり直すとか、今あるものを利用するという発想はないわけ。


 例えば、他市でいえば、ホームページをスマホでするとか、フェイスブックなんかただやから、ただで行政の情報を発信するということで取り組んでいるところもあるけどもね。


 ここで約1,000万円て予算計上されたら、それだけ金使わんでもできるというのは実際あるけども、その辺研究されたかな。

 

◎情報管理課長
 この事業につきましては、国の緊急雇用事業を活用するということで、丸々10分の10が補助金でございます。


 この中で2点をやる予定でございまて、ホームページのリニューアルにつきましては、現在のホームページでは左右が切れてございます。


 パソコンというのは、現在、普及しているのがワイド化しておりますので、私ども市のホームページもワイド化すると。こういうのを初め、イメージキャラクターの特集ページの作成、あるいは、現在のホームページでは案内ナビゲーションというのがございます。


 現在、子育て・長生きナビがございまして、これにつきましても新たに転入、転出の案内ナビゲーションを、新機能を作成すると。さらには観光ページの改修。そして携帯サイトでございまして、これは「Mobileかいづか」でございますが、この携帯サイトを改修して本市のホームページを改修すると。いろんな改修を行ってホームページのリニューアルを行うということでございます。

 

◎都市政策部長
 この事業につきましては、緊急雇用創出事業ということで、新たに新規雇用を生み出して、そしてそれを事業化につなげるという目的がございます。


 その中で本市の場合は、今言っているいろんな事業をホームページのリニューアルという形をもってするわけですけれども、この中に新たに5名という新規採用をしなさいと。


 これは、今現在ホームページを委託している会社に5名の新規採用をし、その人たちに仕事していただいて、そして我々の事業に充てていくと、こういう形の中での総経費として約1,000万円と計上してございます。

 


◆南野敬介議員
 それでわかったんですけども。そうしたら、新規雇用を生み出して、それは貝塚市民でするのかどうかは、多分長けた方がいるとは思うんやけど、委託先とかはもう決まっていますか。

 

◎情報管理課長
 委託先でございますが、民間の企業を予定いたしております。


 5名の雇用でございますが、プロパの企業の職員が2名、そして新たに5名を新規採用するということで、この新規採用といいますのは、5人の雇用につきましては、職安にもちろん募集をかけますし、そういう学校にも当たるというぐあいになってございます。

 


◆南野敬介議員
 確認しますけど、まだ、決まってないんですね、その委託先は。

 

◎情報管理課長
 現在、補修、ホームページの運用につきましては、今、(株)スマートバリューという業者に運用を委託いたしておりますので、その業者しかこういう業務もできませんので、この業者に随意契約をしたいと考えてございます。

 


◆南野敬介議員
 いくらでもあると思うけども。いろいろ調べて、ホームページつくる業者はあると思うんでね。


 随意契約じゃなく、そんな管理するところはいくらでもあると思うので、こうやって新たに雇用を生み出すというのであれば、公開してやらなあかんと思うけど、その辺いかがですか。

 

◎情報管理課長
 ホームページの運用につきましては、一つの業者に毎年随意契約をしているところでございますが、ほかの業者に変えるとなれば、やはり不具合が生じる場合もございますので、随意契約を今のところ考えているところでございます。

 


《鉄道軌道安全運搬整備事業》


◆南野敬介議員
 変えるときは変えらなあかんと思うけども、それはそれでよろしいです。


 65ページの鉄道軌道安全輸送設備等整備の関係で約4,400万円計上されています。


 たしか昨年、水鉄の変電所という形で予算計上されたと思うんですけれども、平成25年度はどのようなことでこの約4,400万円ということになっているのか、まずお聞かせ願えますか。

 

◎道路交通課長
 平成25年度の水間鉄道安全輸送設備整備の4,403万8,000円につきましては、内訳としましては、貝塚清児2号線という踏切がございますけども、その間の11箇所のAFOといいまして、これは回路ですけれども、それは鉄道があるところまで来たら、その直近の踏切の遮断機がおりるというような感知する回路ですけれども、その回路がかなり老朽しているということで、誤操作の可能性がなきにしもあらずということなので、今回11箇所の取りかえを予定しております。


 それとあわせまして、名越にポイント、分岐があるんですけれども、その分岐もかなり老朽しているということで、ポイントは水間観音駅と名越と貝塚駅にあるんですけれども、今回は名越のポイントの水間観音側のポイント1箇所の交換を予定しております。

 


◆南野敬介議員
 安全対策という意味で、水間鉄道がなかったら貝塚市の交通もずたずたになるということで、ある面仕方ないと思うんです。


 ただ、約4,400万円も出すので、それだけ企業努力もまたしていただかなければならないとは思います。


 ただ、周辺の方々からいろいろ聞かれるのは、貝塚市もお金出していて、線路沿いの、空き地と空き家の問題じゃないんですけれども、もう少し整備をしてもらわなければ、放ったらかしの状態のところが、そこまで手が回れへんかもわからへんけども多いということがあって、やっぱり空き地の問題は取り組まなければならないと思っていますので、そういったことを、約4,400万円も出すからというわけじゃないけども、鉄道会社にそう言って要望をしてもらうということは可能ですか。

 

◎道路交通課長
 軌道上に草等が生えた状態になってるのを、職員みずから直営で抜いているということは聞いておりますけれども、何せ距離的に長い部分がありますんで、今後、職員の手がすいたときに、できるだけ集中してそういうような、環境整備も含めましてするような形で水間鉄道へ要請していきたいと思います。

 


《人権行政推進事業について》


◆南野敬介議員
 続きまして、71ページ、人権行政推進事業の件についてです。
 代表質問で戸籍不正入手のことをさせていただきました。


 市民課の戸籍のところになるかもわからへんけど、私はあのことに関してはやっぱり人権問題と思っていますので、この場で質問させていただきたいと思っています。


 貝塚市の調べで6名の方が、本人の知らない間に戸籍を不正に取られていたということが発覚しています。貝塚市も把握しているとお聞きしています。


 ただ、その方たちは、今現在、自分の戸籍が取られたということを知らないですよね。


 やっぱり、何らかの形で貝塚市としても、その原因、何で取られるに至ったことが身に覚えがあるかないかも含めて、貝塚市としては認識、調査しておくべきと思うんです。


 伝え方は非常に難しいと思うんですけれども、被害者のケアという点で、もう一度どのように考えているかお聞かせ願えますか。

 

◎市民課長
 今現在考えていますのは、不正請求に係る本人告知に係る要綱を、まず素案をつくりまして、個人情報保護審議会に諮問し、答申を得た上で制定をしようと考えておるところでございます。


 そして本人に告知をするということでございます。本人に連絡をして、その後に被害者と面談をしたいと考えております。
 面談する前に法律相談とか人権相談とかいう手だてを、関係各課との調整をあらかじめしておくということを考えております。


 それと、情報公開のことがありますので、文書の保存期間の問題も、戸籍の場合3年、住民票の場合2年とありますので、戸籍、今取れているのが平成22年10月とかありますので、上半期、平成25年5月ぐらいまでには何とかしたいと考えているところでございます。

 

◎人権政策課長
 人権政策から人権の立場でお答えさせていただきます。
 今回のプライム事件に関しましては、南野委員ご指摘のとおり貝塚市も6件取られているわけですけれども、全国で1万件、2万件といった戸籍・住民票が取られていることが発覚しております。


 また、これは暴力団の資金源になっているとか、非常に大きな問題になっているんですけれども、これにかかわった調査会社でありますとか、司法書士でありますとか、偽造の申請書をつくったグラフィックデザイナー等が逮捕されているんです。


 けれども、こういった1万件、2万件の戸籍が取得されているということは、裏を返せば1万人、2万人の方がそういった調査会社に依頼をされているということも実態でありますし、これは氷山の一角であるとも考えておりますので、人権政策の立場から、そういった市民の啓発も大阪府と協力しながら進めていきたいと考えております。

 


◆南野敬介議員
 2つ最後あるんですけれども、個人情報保護審議会に諮問する時期が、もしわかるんであれば教えていただきたい。


 それと、その後のスケジュールといいますか、審議会でどう判断されるかいうのはあると思うんですけれども、その審議会はいつごろかと。


 最後、何を平成25年5月ぐらいにしたいんか、さっきの回答でわからなかったので、それをもう一度お答えいただけますか。

 

◎市民課長
 文書の保存年限の関係もありますので、今、本市で抱えていますのが平成22年10月というのがありますので、それは文書の保存年限からしますと、今年の10月で開示の期限が来ます。


 私が今考えていますのは、5月ぐらいまでに、個人情報保護審議会に審査してもらいたいと考えてまして、今、要綱の素案づくりをしているところでございまして、審査した上で要綱を決裁して実行をしていくと、告知すると考えているところでございます。

 

◎都市政策部長
 いわゆる不正請求に係る本人告知の要綱、審議会に諮問すると、これについては5月ぐらいに諮問をして、1箇月かけて答申をいただければと考えてございます。


 それでいただいた上、告知という形で、8月、9月には制定していきたいとは考えております。

 


《成年後見人選挙権の見解について》


◆南野敬介議員
 地域生活支援事業の111ページにある助成金、こちらが成年後見人制度の助成金も含まれているということで、こちらで質問させていただきますが、3月15日に新聞報道、テレビ報道等でされました成年後見人がついた方が選挙権を奪われてきたということで、東京地裁がそれは違憲・無効ということで判断を下したということが新聞報道でもご承知のとおりだと思います。


 こういった訴訟の決定判断を貝塚市としてどのようにお考えになっているのかまずお聞かせ願えますか。

 

◎障害福祉課長
 先般、ダウン症で知的障がいのある方が、自分が被後見人として成年後見人制度を利用していると。そのために、公職選挙法で選挙権が制限されている。いわゆる選挙権がないということに対しまして、東京地裁は、公職選挙法が違憲であるという判断が下されております。


 障がい者施策の担当課といたしましては、この判決は、障がい者の人権に配慮したものだというように感じております。
 しかしながら、こういった違法か否か、そういった極めて高度な司法の範疇のことでもございますので、今後の国の対応等々、見守っていきたいと思っております。

 


◆南野敬介議員
 そのとおりと思います。国会でもこのことが取り上げられて、法改正も含めてされようということは、新聞報道でもご存じのとおりだと思います。


 この後見人がついているからということで選挙権は認められないということはもう違法ということで、認められたということがありますんで、ただ、こういった事例といいますか、これまで貝塚市の中で、成年後見人がついている方の実態はどうなっているかいうのもわかりますか。

 

◎障害福祉課長
 障がい者という範疇でお答えいたします。


 今現在、任意後見じゃなく、市長の申立てによる後見人制度を利用されている方が4人ございます。

 


《婚姻50周年記念行事について》


◆南野敬介議員
 そういった方にも何らかの形で決定が下って、いろいろ法改正にもなったときには、また啓発等に努めてもらえたらと思っています。


 同じページの老人福祉費、111ページで、婚姻50周年記念行事のことでございます。


 これは去年の予算委員会でも、我が会派からは質問させていただきました。私も何回かこの式典にも参加させていただいたんですけれども、どうも違和感があるんですよね。


 対象者が夫婦おそろいになっている方、お亡くなりになった方は対象にならないということとか、市民サービスという意味で言ったら、ああいった形で進めるのはいかがなものかということを実は思ったんですが。


 特にああいった場所で食事を伴うというところについては、違和感を感じるところがありまして、続けてするならするで、記念品にかえるとか、福祉センターの4階で何かするとか、もう一つ言ったら、食事なんか伴う場合を続けるというのであれば、幾ばくか負担をしていただくとか、そういった形で変更していかなかったら、やっぱり50年を迎えるって、なかなかないんで、それはお祝いしたいという気持ちはわからんでもないんやけれども、公平性というところから言ったら、いつまであの形を続けるかというのは、やっぱり議論しなければならないと思います。


 今年すぐやめるという形にはならないと思いますので、その辺、今後の50年の記念行事について、どのようにお考えなのか、まずお聞かせ願えますか。

 

◎藤原龍男市長
 担当者が多分答えることができないんで、私のほうから。
 3年、市長、過ぎまして、あちこちいろんな催しに行くときに、来年は私は50年や、期待してるという声がやっぱりいっぱいあるんですよね。


 私も今、南野委員と同意見で、部長当時、行革担当でしたし、副市長当時、これはもう見直すべきやと、岸和田市みたいに記念品を渡すべきやという考えに立っておりましたが、ここずっと回ると、「いや、来年、わしとこや」と、みんな期待して、それを元気に生きている人が結構いてて、それだけが今、生きがいやという人らもいてるんですよね。それで、「もう悪いけど、来年、あんたはありませんわ」とはなかなか私の口から言いにくいというのが本音です。


 ただ、見直しはせないかんやろなと思います。みんなはやっぱり何が楽しみかというと、市長、議長、議員さん、いろんな人とあそこで食事をすることが名誉なことやと、貝塚市民の方は考えてくれています。


 写真を家宝のようにしているところがあったり、先日お亡くなりになったところの悔やみに行かせてもらいますと、家にご位牌の横で私とか議長とか写った写真を飾っておいてくれたりしまして、それを見ると、うーんと思います。


 それで、今年はこれでいって、見直しはやはり財政健全化という観点、公平性という観点、晩婚化の時代の中で、50年、ご夫妻でいくというのは大変なことですし、一生結婚されへんような方も多いので、この辺は時代の要請に合ったような財政的な見地というわけではなしに、社会的な状況の変化の中での見直しは、南野委員おっしゃるように、進めていこうと、このように考えています。

 


《と畜場解体撤去事業について》


◆南野敬介議員
 159ページ、旧と畜場解体撤去事業について、まず聞きたいと思います。


 私の地元で、と畜場がありまして、長年の歴史に幕を閉じたという、非常に寂しい思いがあるわけですけれども、今年度、総額約3,000万円の解体事業ということになっていますので、具体的にいつごろからどのようなスケジュールで行われるかというのをまずお聞かせ願えますか。

 

◎農林課長
 年度明けた段階で、入札等を進めて、具体に諮っていきたいと考えていますが、地元の団体とも協議を進める中で、工事が相当コンクリートのハードになりますので、期間が相当かかるとも考えています。


 具体的に何月というのが、今の段階ではお答えづらいと考えております。

 


◆南野敬介議員
 入札の時期が決まっていたら、その入札の仕方でどんな工事をするとか、大体ある程度市でめど立ってるのと違いますの。


 それやってみなわからないということでいいんですか。

 

◎農林課長
 もちろん委員おっしゃるとおり、入札の中でスケジュールをとっていきたいと考えていますので。

 

◎都市整備部長
 現在、と畜場の解体につきましては、RC造りの1階、2階建ての建屋と、それから汚水処理施設、それから門扉、獣魂碑等々ございます。


 この辺につきましては、新年度予算をこの委員会で通していただければ、早々に実施設計に入りまして、入札を経て、実施してまいりたいと考えております。

 


◆南野敬介議員
 約3,000万円という予算が出ていて、入札して、その後の時期とかどれぐらいかかるかわからんと予算組んでるの。

 

◎都市整備部長
 当然年度内、平成25年度内には解体完了ということで進めてまいりたいと考えております。

 


◆南野敬介議員
 何月からという、計画あるんですか。どれぐらいかかりますの。

 

◎都市整備部長
 解体工事には大体3箇月から4箇月と考えておりますので、その他獣魂碑の移設とか、この辺の問題がございますので、地元の方々、また前事業者の方々と調整する時間を含めて考えていきたいと考えております。

 


◆南野敬介議員
 あと、利用者の方はそれぞれ思いもあるでしょうし、地元の思いもあるでしょうから、解体した後の利用も、これまで利用された方の思いを聞いてもらいたい。

 正直なところ、このと畜場につきましては、全国でもやっぱりまれでして、最初から最後まで全部1つの業者が解体から行うということもあって、思い入れもそれぞれ業者の方も強く持ってますんで、そういったところも踏まえて、跡地の利用等についても相談していただきたいということを思っているんですが、その辺、いかがですか。

 

◎都市整備部長
 私どもも明治時代からの歴史を感じております。


 そういった方々とも十分お話もしながら、どんな形でここにと畜場があって、市民の食生活を賄っていたということも歴史でございますので、それの残し方についても現在協議させていただいていますので、それを踏まえて、解体、跡地利用、考えていきたいと考えております。

 


《不法投棄について》


◆南野敬介議員
 165ページ、不法投棄の関係でが、これにつきましても、ずっと我が会派からは問いをさせていただいております。


 防犯カメラ等が既に設置されているということで、山間部とか、浜手部分とかということで聞いているんですけれども、市街地でもそういった問題が、住民さんが困ってみずからが清掃しているんですけれども、そのたびにまた不法投棄されるというひどい状況のところが数多くあるということで、そういった市街地に防犯カメラ等の設置で抑制するという考えがないのか、まずお聞かせ願えますか。

 

◎廃棄物対策課長
 基本的には、防犯カメラという部類になりますとプライバシーの関係から非常に難しいと考えております。


 現在浜手の人通りの少ないところ、比較的不法投棄の多いところを重点的に設置してまして、市街地の中に不法投棄を目的とした監視カメラを設置する考えは今のところございません。

 


◆南野敬介議員
 プライバシーというのはあるんですけれども、その理屈でいえば普通の防犯カメラも設置できない。


 逆に言えば不法投棄は認めていいんですか、だめなんですか。

 

◎廃棄物対策課長
 不法投棄を認めるという意味ではございませんけれども、基本的には、ソフト面での啓発看板の設置等で対応していくというところでございます。

 


◆南野敬介議員
 確かに啓発看板の設置もしていただいています。


 それで抑制にもつながっている場合もありますけれども、はっきり言ってそれじゃ解決していない部分のことを言っているので、啓発看板できれいになって不法投棄がなくなれば、今課長がおっしゃるとおりです。


 僕が言っているのは、いくら啓発看板しても、周りの住民さんがちゃんときれいにしても悪い人はいくらでも同じところに置いていたら、例えば住民さんが片付けてくれるということになったときに、これはそれを見つけないと仕方ないでしょう。


 それが山間部だからいい、浜手だからいいという理屈は通らないと思うんです。その辺どうですか。

 

◎廃棄物対策課長
 基本的には不法投棄撲滅に向けて、市も毎週水曜日にはパトロールをしておりますし、関係課にも協力要請して、見つけた場合は警告の紙を張って1週間以内には撤去するという考えで、今現在やっているところであります。

 


◆南野敬介議員
 その警告文書を張って改善されるんですか。

 

◎廃棄物対策課長
 これはモラルの問題で非常に難しいところはあるんですけれども、基本的には放置自転車的なごみとか、それとか可燃ごみの部類が非常に多うございまして、従前でいう産業廃棄物的な業者の不法投棄は今ほとんどないという状態ですので、これはやはり啓発で、ごみがごみを呼ぶというような状況にならないように、早期発見、早期回収で頑張っていきたいと思います。

 


◆南野敬介議員
 頑張っていただいたらいいんですけれども、頑張っていただいて、多分貝塚市内をごみ収集で回っている方とか、いろいろ目を光らせてやってると思いますけども。


 そしたら今、防犯カメラは何台設置されているんですか。

 

◎廃棄物対策課長
 実際の撮影機能のあるカメラにつきましては1台、浜手へ設置しておりまして、ダミーカメラといいまして、そういったものは浜手1台と道路施設管理者として12台設置していただいております。

 


◆南野敬介議員
 1台だけですか。今までずっと、決算特別委員会、予算特別委員会でこの問題が各委員から述べられていて1台ですか。
 僕が議員になってからでも毎年言っていると思うけども、啓発だけでほんとによくなっているのか、それを疑います。


 その紙を張っただけでなくなっている、僕自身目で見てなくなっていないと思うから、何とか悪いことするというのは見つけなければならないと思っているから、しつこいぐらい質問しているわけで。これどうですか。

 

◎廃棄物対策課長
 少しずつではございますが、例年、1割程度ずつは減っていっておりまして、平成22年度が206箇所で1,199の不法投棄物があったのが、平成23年度では156箇所で923で、平成24年度につきましては現在836で、少ない数でありますけれども約100近くずつ減っていっているのが現状です。

 

◆南野敬介議員
 減っていっているのは、多分住民の皆さんが仕方なくやっていたり、各町会がほっとけないというので動いているのと違いますか。


 でも、それはイタチごっこと違いますか。捨てる人は同じところに行きます。誰かが片づけたら、誰かがまたここに置いといたら片づけてくれると思ってまたします。

 

◎藤原龍男市長
 議会のたびにこういう議論になるんで、もう答弁するほうも同じ答弁なんで、補正予算に計上するようにしておきたいと思います。

 


《ほの字の里整備事業について》


◆南野敬介議員
 181ページ、ほの字の里整備事業の件でございまして約1,100万円の工事請負費、ほの字の里施設整備という形で計上されておりますが、まず、どのような形で施設整備をされるのかお聞かせください。

 

◎農林課長
 ほの字の里整備事業、新たに整備するところではなく、駐車場からグラウンドに上がるところの階段の施工を、今応急的に竹で補修しているんですけれども、相当老朽化していて危険な状態になっておりまして、その部分の改修を考えております。


 それと、建設後もう相当年数がたっている関係で、ボイラー室のろ過機の交換を考えております。


 それと、浄化槽のろ過膜の交換も考えております。この3点が今回の予算計上の内容です。

 


◆南野敬介議員
 昨年の予算委員会の会議録も見てまして、ほの字の里、今いろいろ、啓発とか利用促進と取り組まれていると思うんですけれども、昨年、たしかコンサルタントを入れて経営改善するということがお話しされていたと思うんです。


 コンサルタントを入れて、具体的にどのように改善されていったのかというところを、答えていただけますか。

 

◎農林課長
 法人の内容になりますので、お答えできる範囲でご説明したいと思います。


 昨年、夏にコンサルタントが入りまして、経営分析等をほの字の里の法人のほうがされまして、具体的な動きとしましては、昨年10月下旬からレストラン部門の食事メニューを大幅に変える内容で実施されました。


 実際には直接な改善措置までの費用的なところまでは至ってはいないんですけれども、原因がいろいろしていく中で見えてこられまして、宣伝活動等新たに踏み出すスタイルと、それから歳出部門においては在庫管理の徹底と、それと食材の購入費用の仕入れ価格の見直し、例えて申しますと、食材費においてはおおよそ材料費、仕入れに対して60%ぐらいが原材料等にかかっているというのが出てきまして、それについての見直しを、50%、40%に下げる方策を今現在進めているところです。


 人件費等についても相当の見直しを今かかっているところです。

 

 ②へ続く・・・


2013-03-21 09:50:00

①からの続き・・・

 

 《共同作業所運営事業について》


◆南野敬介議員
 共同作業所運営事業で聞いておきたいんですけれども、そもそも設置者はどなたですか。

 

◎農林課長
 設置者は市になっております。

 


◆南野敬介議員
 市が設置して、福田と東の農家の皆さんに利用していただいているということですよね。でよろしいんですね。

 

◎農林課長
 はい、そのとおりでございます。

 


◆南野敬介議員
 利用者の受益者負担で、今現在何があるのか、教えてもらえますか。

 

◎農林課長
 今現在のこの予算計上で、水道料金、電気料金、下水道料金。

 


◆南野敬介議員
 今既に払っているのは何かと聞いているんですけども。

 

◎農林課長
 現在保管されております農機具の更新、補修等が一つあります。


 それと、建物の中での会議するときの賄い、いろいろあると思います。


 これはちょっと例が違いますけれども、石油ストーブが入ってきます。現状このとおりです。

 


◆南野敬介議員
 建物の水とか電気代以外は受益者で負担していると理解したらいいんですか。

 

◎農林課長
 そのとおりと思っております。

 


◆南野敬介議員
 先ほどの答弁には昭和45年ということは恐らく同和対策事業が始まって、大阪府・国の補助で市が建てた施設である。
 それを利用者の皆さんがこれまで利用してきて、同和対策がなくなった段階で、受益者の皆さんにそれぞれ利用する道具とか、そのメンテナンスとかは負担していただいているいうことでよろしいんですか。

 

◎農林課長
 以前は市で負担させていただいた経緯があるみたいです。その補修等について、今現在、利用者の方で負担していただくに至っております。

 

 

《道路新設改良事業について》


◆南野敬介議員
 197ページ、道路新設改良事業についてお尋ねいたしたいと思います。

 1億4,000万円ほど予算計上しているということですけれども、我々の会派でずっと問題意識持って取り組んでいるんですけれども、特にスクールゾーン、歩道とか安全対策という意味でグリーンベルト等の提案もいろいろさせていただいていまして、そういった取組みがこの中に含まれていると理解してよろしいのかまずお尋ねします。

 

◎道路交通課長
 この道路新設改良事業費1億4,400万円の内訳としましては、道路の新設並びに改修工事を主なものとしておりまして、グリーンベルト等につきましては交通安全対策という別の費目で対応しております。

 


◆南野敬介議員
 交通安全施設管理事業ですが、改良とか新設という言葉があったんで、そういった取組みがされていくということで今年度予定を立てておられるのかお聞かせ願えますか。

 

◎道路交通課長
 グリーンベルトにつきましては、交通安全施設整備事業で計上しておりまして、平成25年度につきましては約1キロメートルを予定しております。

 


◆南野敬介議員
 その場所を具体的に教えていただくことできますか。

 

◎道路交通課長
 今予定しておりますのは、葛城小学校区、それと北小学校区、それと西小学校区、その3校区でございます。

 


◆南野敬介議員
 この3つで分けたら単純に300メートルずつぐらい、そのほか小学校区いろいろあるので、3校区以外は次年度に計画的にやっていくいうことで理解したらよろしいんでしょうか。

 

◎道路交通課長
 区画線の設置につきましては、交通安全施設整備事業の中で対応しているんですけれども、その中で防護柵とかカーブミラーとか、いろんな項目的には設置予定として入っているんですけれども、全体の中で必要なものがあれば優先順位をつけさせていただいて使用していきたいと考えております。

 


《住居表示整備事業について》


◆南野敬介議員
 209ページ、住居表示整備事業でございます。


 毎回ご質問させていただいています。約460万円の予算で計上されておりますが、今年度どのような形で取り組む予定なのかまずお聞かせ願えますか。

 

◎都市計画課長
 平成25年度につきましてでございます。
 JR東貝塚駅周辺の地区におきまして、町会との協議を一定進めさせていただいた後、一部住居表示の実施に向けた基礎調査に着手する予定でございます。


 この基礎調査でございますが、大体委託期間は約6箇月程度を予定しておりまして、内容につきましては現地調査、これは道路であるとか水路であるとか、あるいは建物の出入り口どこにあるかとかを現地調査いたしまして基本図の作成、さらには現況調査及び法務局調査あるいは地番参考図作成、さらに街区割図案の作成等々の作業をコンサルタント委託していきたいと考えております。

 


◆南野敬介議員
 JR東貝塚駅周辺で進んでいるということで、僕もいろいろかかわりさせてもらって、いろんなことで時間がかかるというのは僕自身も体験してわかるんです。


 けれども、あと、そうしたことが一歩ずつ進んでいくということになりますけれども、今限られた地域でしか声かけもできていないという状態とは理解しているんですけれども、今後これを進めていく上で、例えば指定されている地域内でどのように取り組んでいこうとしているのかどう考えているのか教えてもらえますか。

 

◎都市計画課長
 住居表示につきましては、大体1町当たりの面積が住宅地でしたら10ヘクタールというのがおおむね基準となっております。


 ですから、今JR東貝塚駅周辺におきましても一度にできるということではございませんので、順次進めてまいりたいと考えております。

 


◆南野敬介議員
 それはわかってます。そのほかに指定されている地域もあるでしょう。


 その中で今いくつか動いていませんか。それ以外にどう広げていくつもりかということで聞いたんですけども。

 

◎都市計画課長
 今、指定されている地域ということでございます。
 今年度、その地域の中で2町会に対しまして協力のお願いということで打診させていただいております。


 ただ、なかなか現時点では実施に向けての内部の合意形成には至っていないというご返答をいただいておりますけれども、さらに引き続き実施に向けてのご協力の働きかけを来年度以降も続けてまいりたいと考えております。

 


◆南野敬介議員
 それはもう協議に入っている地域の中のことを言ってるのかな。


 僕が聞いているのは、その協議にも入っていない、貝塚市が指定している地域をどういうふうにこの1年でするのかということを聞いているんですよ。

 

◎都市計画課長
 一応住居表示を実施してまいりますときには、当然その区域を確定する必要がございます。


 確定するに際しましては隣接町会との協議、これが必須になってまいります。


 ですからそういう協議の場を捉まえまして、住居表示の実施への協力をその町会に対して求めてまいりたいと考えております。

 


◆南野敬介議員
 隣接とかそういう関係じゃなく、貝塚市で何地域か優先的に取り組む地域って指定しているん違うの。


 そのうち例えば10個あったとしたら、そのうち今2つ進んでいますいうのは話わかる。


 残りの8つはどうするの。隣接とか関係ない、今、市が指定して議会の議決があって指定された地域で手つかずの状態になっているところがあるのと違いますかと。それをどうするのか。わかりますか。質問に対して答えになってない。

 

◎都市政策部長
 住居表示を実施する場合は、住居表示審議会というところでまず区域を決めますということで、まず指定という形になろうかと思います。


 今現在、東貝塚周辺の半田地域におきまして一部実施に向けての協議を行って調査までいくというような段階でございます。


 そして、懸念材料でありますいろいろと代表質問なり一般質問でもいただいております区域について、まず3地区を今現在進めている内容、町会も入りしているところでございます。


 その3地区につきましては順次話がつき次第、住居表示を実施していきたいと。


 貝塚市としての全体的な方向性については、以前は南海線、阪和線というような形の中で全体を住居表示していくのが望ましいという方向づけがございますけれども、今現在そのように全体的にまだいくということではなしに、確実に住居表示が実施される区域について実施していきたいと思っております。

 


◆南野敬介議員
 違う。話進んでいるところはいい。それを聞いているん違う。市で決めた、審議会で決めた地域ってあるんでしょう。それについて聞いてる。


 何かニュアンスが違うけど、答えが質問に対して。


 それで、後はそういったので今決められている地域あるけど、貝塚市それだけの地域違うし、市街地でまだ入ってない地域もあるんで、やっぱり今その決められている地域だけでこの問題終わる、けど1個やってもかなり時間がかかるのは承知してるけども、ある程度、例えば校区ごとの推進の計画というんじゃないけれども市としての意気込みというのか、というのは僕は将来的には必ず必要になってくると思うんですよね。


 そういったことを今思っているんかどうか。いや、そこまでとりあえず思っていない、先せなあかん今言うた地域があると思っているんか、最後にそれだけ聞かせてください。

 

◎都市計画課長
 既成市街地での住居表示の実施につきましては、その間、東山であるとか二色とか住居表示の拡大はやっておりますけれども、既成市街地での住居表示、これ何分経験が乏しく、今後進めていく上におきましても手探り状態でございますので、まだそこまでの計画を作成というところまでは考えておりません。

 


《市営住宅募集について》


◆南野敬介議員
 関連して1つだけまず聞きたいのが、空き家募集が8件と聞いたんですが、時期はどうされるつもり、去年みたいに2回と考えているのか、まず聞かせてもらえますか。

 

◎住宅・公園政策課参事
 平成25年度につきましても平成24年度と同時期の10月と26年度の1月の2回を予定いたしております。

 


◆南野敬介議員
 住宅の管理の関係で、市政運営方針の中にも民間活力を生かした市営住宅の再編検討業務に取り組むということで、代表質問でもあったとは思うんですけれども、その辺のことをどう考えているのか、もう一度お答えいただけますか。

 

◎住宅・公園政策課長
 今年度いっぱいかけまして市営住宅の民間活力についての検討業務を行っております。


 代表質問でもご答弁申し上げましたように、その結果を踏まえまして、また財政状況も見まして、今後なるべく早期の事業化を図っていこうと考えております。

 


◆南野敬介議員
 結果を踏まえてというのは何の結果を踏まえて。

 

◎住宅・公園政策課長
 今回委託しております検討業務の中で、民間活力を代表するのがPFIという形ですけれども、そういう形で事業化が可能かどうかということが委託業務の中で出てくると。


 その結果で、もしかしたら、箸にも棒にもかかりませんよということになれば、そういう事業化というのはまた別の方向で考えないかんという、そういう意味で、その結果を踏まえてと申し上げました。

 


◆南野敬介議員
 ということは、今年1年、その民間活力をどう生かして市営住宅を管理とか補修も含めてやっていくかという議論をしていくという程度で、この平成25年度は思っているということで理解してよろしいですか。

 

◎住宅・公園政策課長
 今年度、委託しましたのは、ある一定のPFI事業として可能性があるかどうかということも踏まえてというか、それを確認するために市場調査というか、事業者に対してのヒアリングなども含めて検討してもらいました。その結果を見て、事業化を検討していくということになります。

 


2013-03-11 16:32:00

議事録をもとに作成しています。本来なら一問一答ではありませんが、わかりやすくするために一問一答形式で掲載しています。

 

◆阪口芳弘議員
 まず初めに、この場をお借りいたしまして、一昨年3月11日の東日本大震災において被災され、亡くなられた方々に対して哀悼の意を表します。


 また、今なお厳しい避難生活を余儀なくされておられる方々に対しまして、心よりお見舞いを申し上げる次第でございます。


 発言の許可をいただきましたので、新政クラブを代表いたしまして、平成25年度市政運営方針並びに関連諸議案に対して、通告順に従い質問をさせていただきます。


 さきに質問をされました日本共産党の竹下議員、また先ほど質問されました公明党の北尾議員の質問と重なる部分がございますけれども、通告どおりに質問をさせていただきます。

 


◎貝塚市の環境整備と活性化を目指し、住みよいまちをつくるための条例制定後の取組みについて


 まず、初めに、貝塚市の環境整備と活性化を目指し、住みよいまちをつくるための条例制定後の取組みについてお伺いいたします。


 昨年の3月議会において、新政クラブが提案者となり賛成多数で可決されました貝塚市の環境整備と活性化を目指し住みよいまちをつくるための条例、(通称)空き家空き地等適正管理に関する条例も制定後1年が経過いたしました。


 この間、大阪府下において13もの市町村が何らかの形でこのような条例を制定されています。全国的にも大変注目されております。


 条例制定後、全国各市の市議団が視察のために貝塚の地を訪れました。昨年7月に泉佐野市議団、滋賀県野洲市議団、群馬県伊勢崎市議団、8月に群馬県太田市議団、10月に富山県魚津市議団、11月に香川県坂出市議団、本年1月に静岡県富士市議団と、次々と視察のために来貝されています。


 それぞれの地方においても空き家、空き地が多く、その対応が必要と問題視されていると推測されます。


 そんな中、我が貝塚市におきましては、条例制定後の昨年4月から11月までの市民からの相談件数は、空き家19件・空き地43件であり、前年実績の空き家、空き地33件を上回っています。


 条例に基づく指導で、所有者自身で処理をした老朽危険家屋は、久保地区及び脇浜地区の2軒が既に解体されたと、各市議団の視察時に回答をいただいております。


 こうした取組みの一方、この間機会があるごとに私どもの会派から、その進捗状況、指導や勧告に至る基準の整備について、また実態把握について絵に描いた餅になる危険性があるため、再三再四質問及び指摘をさせていただきました。


 そこで、1点目の条例を積極活用するためのルールづくりについてお尋ねいたします。
 6月議会では、マニュアル化する、またそういった形で内規等々の整備についても、今後この条例をベースに検討してまいりたいと回答をいただきました。


 また、行政代執行についても難しいハードルはあるものの、第三者委員会やポイント制も検討すると回答をいただいています。


 条例制定後1年を経過しました。第三者委員会やポイント制の検討はされたのでしょうか。また、いつまで検討するの状態のままなのでしょうか。


 条例制定後も空き家と空き地はずっと放置されたままになっています。現在、私ども新政クラブにそうしたルールづくりが進んでいるという話は一向に入ってまいりません。


 一体どのように進めようとしているのか、この1年間どんな整理を行ってきたのか、はっきりとご回答をお願いいたします。


 次に、2つ目の空き家撤去に係る補助事業創設についてお尋ねいたします。
 以前に空き家の取り壊し事業の補助制度の創設についても質問をさせていただきました。


 研究するという回答をいただいているのですが、今回の予算には反映されていません。


 研究結果も含め今後の見通しについてのお考えをお示しください。


 次に、3つ目の空き家、空き地の実態把握についてお尋ねいたします。
 これも9月及び12月議会でそれぞれ質問をさせていただきました。今現在の空き家、空き地の状況をどのように把握されているのか、お尋ねいたします。


 もし把握されているのであればどのような方法で把握されたのか、またその件数等をお尋ねいたします。


 私どもはこれまで地域の方々に実態把握のための協力をお願いしてはどうかと提案しています。


 12月議会の答弁では、条例制定後の空き家、空き地の情報把握の進捗状況につきましては、事務、業務を通じまして実態把握する方法を模索するとともに、判断基準、マニュアルの作成についても現在協議を重ねているところであり、引き続き実態把握に努めてまいりますと回答をいただいております。


 実態把握なしに解決は不可能だと思いますが、いかがお考えかお伺いいたします。

 

◇藤原龍男市長
 環境整備と活性化を目指し住みよいまちをつくるための条例制定後の取組みはどうかというご質問でございます。


 条例をいかに活用するか、そして進めるかの体制づくりでございますが、体制づくりでは環境政策課がコーディネーターとなり、条例第6条の管理不十分な状態、例えば建築物の老朽化が激しく倒壊するおそれがある場合などにつきましては、その家屋ごとに所管課を決め対応してまいったところであります。


 また次に、ルール化につきましては、庁内の関係各課が集まり、今いろいろと鋭意検討を重ねておりますが、指導に従わない所有者等に対して一定目安となるような日数を決め、指導から勧告、命令へと進めるようなことを今検討しております。


 そしてまた、ポイント制の導入について従前よりお話がありました空き地につきましては、現在ポイント制を作成しており、活用して進めたいと考えております。


 いずれにいたしましても、ルールにつきましては、できるだけ早く実施をできるように考えたいと思います。


 また、老朽危険空き家対策として建築基準法の立場から建築主事がおります大阪府とも連携しながら対応していきたいと、このように考えています。


 次に、空き家撤去に係る補助事業の創設につきましては、老朽空き家の撤去を促進するための方策として、解体費用の一部を補助する制度を創設することについては、一定の効果があるというふうに予想をしております。


 一方、老朽空き家解体費用の補助制度については、空き家が老朽化するまで適正管理を行わず、放置しておくということによって市が出す補助金を受けられるということにつながり、この場合、むしろ空き家の適正管理の促進からは逆行するんではないかということも懸念をいたしております。


 このことから、本来の条例の目的であります空き家の適正管理を促すための制度となるような方法がないものか、この補助制度が適正かということを内部で検討を重ねていきたいと考えております。


 次に、空き地、空き家の実態把握はどうかということですが、実態把握につきましては、試験的に南海貝塚駅を中心に半径400メートル圏内の実態調査を実施いたしました。その結果、空き家78軒、空き地45件でありました。


 今後の実態把握といたしましては、市民の皆さん方からの情報提供や苦情のあった地域を中心に市職員で直接行ってまいりますが、議員ご指摘のように、より地域の事情に詳しい町会の皆さんなどに今後協力をお願いし、実態把握を進めてまいりたいと考えております。

 

◆阪口芳弘議員
 ご答弁の中に、空き家の対策で、指導や勧告に応じない所有者に対してはというところがあったんですけれども、今まで実際に指導や勧告をしたことがあるのかないのか。


 あれば何件ぐらいされたのかというのが質問であります。


 空き家撤去に係る補助事業創設についてでございますけれども、今市長から補助金、一定の効果はあるというふうにおっしゃっておられました。


 しかし、補助金を受けるために空き家を放置する人がおる。要するに補助金ねらいの人たちがおるから、逆行する部分もあるよというようなお話でしたけれども、補助金をもらって古い家を解体すると、当然そこが更地になるわけですよね。


 更地になると、当然固定資産税が上がります。また、その土地を再利用されて、家を建てられると、当然地域の企業さんの活性化、経済的な問題、そして、もちろんきれいになるわけですから、地元の方々も喜び、同時に増収になるというふうな考えにならないのかということが2番目の質問であります。

 

◇都市整備部長
 環境整備、空き地条例の1番でございますが、お手元に平成23年、24年の資料がございますので、その数字をご答弁させていただきます。


 平成23年は空き家で7軒の改善指導をしております。それから平成24年は10軒でございますが、そのうちの6件は、内訳といたしまして、現在改善指導中でございます。あと2軒につきましては、係争中が1軒ございます。


 これは、土地相続のため行方不明ということでの係争中が1軒でございます。もう1軒は、修理が完了しております。また、もう1軒につきましては、市の対応に納得して指導させていただいたという数でございます。

 

◇都市政策部長
 質問番号1の(2)ということで、空き地の撤去に係る補助の問題ということでございますけれども、解体費用の一部を補助することについては、効果があるというふうに想定しております。


 市長も答弁しておりますけれども、あくまでも空き地、空き家の適正な管理に関する条例の制定ということで考えております。


 そのような中ででも、ただし、いろんな形で生活が困窮しているとか、元気がないとかいうふうな形でもって解体したくても解体できないというふうな事例もあるというふうには考えております。


 そのようなことも踏まえまして、所得制限なりいろんな形のものを考えながら、今後この制度について検討していきたいというふうに考えてございます。

 


◎南海貝塚駅周辺の下水道工事と実施計画について


◆阪口芳弘議員
 先ほど述べさせていただきました貝塚市の環境整備と活性化を目指し住みよいまちをつくるための条例、(通称)空き家空き地等適正管理に関する条例は、徐々にではありますが市民の皆さんにもご理解をいただき、同時にその効果を大変期待されています。


 善良な市民のためにも有効活用なされなければなりません。


 条例制定後にこの条例を理解され、自己所有の空き家を解体しようと近隣の人と話し合いをされ、整理された方がおられます。


 この際、汚水工事をしようとされたのですが、南海貝塚駅周辺の場所にもかかわらずその工事ができない状況にあります。


 下水道計画がありながら工事が一向に進んでいないわけです。


 周辺の府道には下水管が埋設されているものの、市道でありながらなぜ計画のまま実行されていないのか。


 今までにも、再三、駅周辺の開発をと要望されていたにもかかわらずできていない実情があります。


 前述いたしました他市の議員団は、南海貝塚駅周辺の惨状を目の当たりにし、気の毒に思うが、なぜこうなってしまったのか理解に苦しむ、全国でも珍しい地域ですねとおっしゃっていました。


 今回のように市民の切実な願いを、市の計画にのっとり粛々と実行に向けて行動をしていってほしいと思うのですが、いかがでしょうか。


 市道でありながらなぜ計画どおり実行できないのでしょうか。


 一市民との協議を放置し全く進展しない貝塚市の玄関口である南海貝塚駅周辺の再開発はもとより、せめて善良な市民が快適な暮らしに必要な下水道の利用ができるよう地権者との話合いを続け、一刻も早い下水管の敷設をお願いしたいと思うのであります。


 この問題の解決なく市政運営方針第1の美しく暮らしよい環境創造都市を語ることはできないというふうに考えます。市としてのお考えをお聞かせください。

 

◇藤原龍男市長
 南海貝塚駅周辺の下水道整備につきましては、市道敷内に個人地が存在するなどの課題があり、議員ご指摘のとおり、土地所有者の承諾が得られず整備できていない状況にあります。


 放置をしているという指摘がありましたが、現在まで駅前再開発事務所を立ち上げ、いろいろと所有者との接触を図ってまいりました。


 今でも下水道の担当の部長、副市長と相談し、接触を試み、話をしているんですが、なかなか承諾を得るまで至っておりません。


 まず、副市長で何度も当たれと、こういう指示をして調整をしているんですが、もうあかん場合は私も当たろうと。


 私は、それ以外にも町会長とも話をし、何とかならんかと、こういうことを言うて、放置をしているわけではないんですが、我々の努力不足と言われたらそうかもしれませんが、整備ができていない状況であります。


 一部の区域につきましては、汚水の流下方向を変更するなどして、可能な限り下水道整備に努めてまいりましたが、いまだに未整備の区域が残っているのが実情であります。


 顧問弁護士ともいろいろと相談をしておりますが、なかなか所有者の承諾を得るまでに至っておりません。


 下水道の必要性を説明しようと、いろいろと担当部長、担当課長、いろいろと説明をしているんですが、そうなった場合に長年に渡るさまざまな思いが訴えられ、進展をしていないのが現状であります。


 本市の玄関口である南海貝塚駅周辺で、いまだに下水道が整備されていない区域があるというのは、私も市の発展にマイナスの影響を及ぼすんではないかと懸念をしております。


 今後もこれは全力で取り組んでいきたいと、また議員の皆さん方のご協力もお願いをしたいと、こう思います。

 

◆阪口芳弘議員
 南海貝塚駅周辺の下水工事と、その計画ですが、土地所有者に工事の承諾を得なければならないというのは、それは理解できます。


 しかしながら、この地域に限り承諾を得ることは相当難しいであろうと。同時に、恐らく永久にできないん違うかなというふうに危惧しております。


 で、もういよいよ司法の手に委ねるというようなことまでしないと、もう前に進まないなというのが実感でありますが、そのようなお考えがあるのか、お聞かせください。

 

◇上下水道部長
 南海貝塚駅周辺の下水道整備に関しまして、そろそろ司法の手に委ねたらどうだという再質問でございますが、平成25年度におきまして、週に1回弁護士さんに出張していただく事業を新たにするということになってございます。


 この新たに定期的に出向いていただく弁護士さんのお力添えをいただくなどして、どういった解決手法が見出せられるのか検討してまいりたいというふうに思います。

 


◎市職員として弁護士雇用の実現について


◆阪口芳弘議員
 毎年のように貝塚市も訴訟を抱えています。


 家賃の滞納や明渡し請求、また現在、議案に上がっている債権放棄の問題、業務中の交通事故など、弁護士のかかわる業務が激増してまいりました。


 また、私どもが提案いたしました貝塚市の環境整備と活性化を目指し住みよいまちをつくるための条例の行政代執行に至るには、やはり弁護士の力を借りなければなりません。


 そこで、昨今、全国の先進都市で取り組まれているのが、弁護士事務所と契約を行い、弁護士を職員として雇用する形態がふえてきております。


 現在、貝塚市は大阪市内の弁護士事務所と顧問契約を結んでいるわけでありますが、遠方のためスピーディーな対応ができない状態となっています。


 そこでお尋ねいたしますが、このような多くの課題を抱える今日、貝塚市職員として弁護士を雇用することをご提案させていただきたいと思いますが、ご意見をお伺いいたします。

 

◇藤原龍男市長
 市職員として弁護士雇用の実現についてどうかと。おっしゃるとおり、現在は大阪市内の弁護士法人の弁護士さんを顧問弁護士として委嘱をし、各種法律相談、こちらから出向いてお願いをしております。


 昨今の市営住宅の明渡し訴訟や生活保護費の不正受給、そして今までの空き地、空き家の問題、学校教育現場などにおけるさまざまな問題など、スピードを持って法的対応が必要な局面があらわれてきているということも承知をいたしております。


 それで、平成25年度から弁護士事務所さんと相談し、週1回、1日、朝からずっと夕方まで市のほうに詰めていただき、随時法律相談、指導を受けられるように準備を今進めているところであります。


 それ以外にも、警察官のOBの方2名も採用し、法的な問題、事案に対処する体制を拡充していきたいと思います。


 議員からは、弁護士を市職員として常時雇用してはというご提案でございますが、今年度から週1回の弁護士のこちらに来ていただく体制で、相談、指導でまず進めて、必要があれば議員おっしゃっているようにこの回数をふやしていきたいと、こう考えております。

 


◎千石荘病院跡地利用について


◆阪口芳弘議員
 今年の市政運営方針では、平成24年度中に策定予定の跡地利用活性化構想計画に基づき利活用を進めるとあります。平成24年度中となるとまさに今年の3月までとなっていますが、今現在どのような計画が出されているのか、お伺いいたします。

 

◇藤原龍男市長
 千石荘跡地の利活用につきましては、副市長をトップとする検討委員会や関係部課長、特に課長を中心とするワーキング会議などにおいて、情報収集、その内容等の検討を重ねてきたところであります。


 そしてまた、従前、議会でもご報告を申し上げましたとおり、利活用計画の策定に関する業務をプロポーザル方式により委託業者を選定し、現在、跡地の利活用構想計画の案につきましてパブリックコメントを実施をしているところであります。


 主な内容につきましては、区域全体広うございますんで、地形や過去の利用形態などを参考に、ピクニックセンターエリア、里山エリア、千石荘病院跡地エリア、養護学校、少年保養所の4つをエリアとし、各エリアの現況、問題点、課題の整理、土地利用の方針、具体的な土地利用を示しております。


 土地利用の方針といたしましては、ピクニックセンターエリアにつきましては、緩やかな丘陵地を生かした防災機能を備えた公園や広域避難地としています。


 里山エリアにつきましては、豊かな自然が残る里山の保全と千石堀城跡の利活用や周回路、散策路などを市民と協働して整備することにしています。


 千石荘病院跡地エリアにつきましては、民間事業者の誘導や地域活性化に寄与する土地利用としています。


 養護学校、少年保養所エリアにつきましては、民間事業者の誘導により自然と触れ合えるような教育、健康、福祉系施設などと位置づけております。


 いずれにいたしましても、今回策定をいたします利活用構想計画は、今後の利活用の基本構想でありますことから、この計画策定後は各エリアごとに事業の実施区域、時期、方法などの検討を行った上で、具体の作業を進めてまいりたいと考えております。

 


◎PM2.5問題について


◆阪口芳弘議員
 今年に入り日本各地で基準を超える数値を観測、健康への懸念が高まるPM2.5、車の排気ガスなどに含まれる極めて微粒の粒子です。


 最高レベルの大気汚染が続く中国から越境し、日本に到達している可能性が高まっています。この春、さらなる懸念が指摘されています。


 飛来する黄砂が大気中で化学反応を起こし、PM2.5を大量に生み出すおそれがあるのです。


 PM2.5とはパーティキュレートマターズ、粒子状物質のことです。


 工場から排出されるすすや自動車の排気ガスに含まれる有毒な燃焼粉じんなど人工的につくられたものから、黄砂といった自然由来のものなど種類はさまざまであります。


 中国からの越境汚染で健康への影響が心配されているPM2.5、直径が2.5マイクロメートル以下の粒子、髪の毛のわずか30分の1という極めて小さな粒子で、その小ささゆえに肺の奥深く入り込む可能性があります。


 呼吸器疾患やぜんそくの原因となるのです。


 また、長い間吸い込むと肺がんや脳卒中のリスクが高まり、動脈硬化や心臓疾患、脳梗塞などを誘発する危険性があり、そのような持病を持っている人、また子ども達や高齢者は特に注意が必要と指摘されています。


 高度成長を続ける中国各地で深刻化する大気汚染を懸念し、国立環境研究所が1月から2月初めにかけて日本各地で観測されたデータをもとに、PM2.5がどこから飛んできたのかシミュレーションを行いました。


 そのシミュレーションモデルの結果、近畿地方では大阪府や奈良県で日本の環境基準を超えるPM2.5が観測されました。


 中国大陸から飛来する黄砂と結びつくことで、有害なPM2.5が新たに生まれる危険性を指摘する研究者もいます。黄砂は3月から5月にかけて西日本に多く飛来します。


 これからが最も影響を受ける季節を迎えます。


 先月28日の報道によりますと、環境省の専門家会議で、70マイクログラム超になると外出自粛の呼びかけを都道府県を通じ注意喚起を求めるというふうに決まりました。


 各市町村でも、独自の注意喚起システムを採用する自治体がふえています。70マイクログラム超という数値にこだわらない独自の考えによるシステムです。


 大気環境常時監視システムが貝塚市消防署にあり、常時PM2.5の計測を行っていますが、大気汚染の状況をホームページなどで公開し、情報を幼稚園、保育園、学校、病院等で共有すれば、システムを有効に利用できると考えます。

 防災無線で警鐘を鳴らす、子どもたちにできるだけ屋外に出ないように指導する、PM2.5による健康被害が出る前に、貝塚市独自の注意喚起システムの構築を早急に進める必要があると考えますが、いかがでしょうか、お伺いいたします。

 

◇藤原龍男市長
 PM2.5につきましては、大阪府が大気汚染常時監視局を本市の消防本部の屋上に設置をしておりまして、昨年、平成24年3月より測定を開始いたしております。


 その測定結果につきましては、1日平均値の環境基準を超過した日が今までで7日、最高値は58.2マイクログラム立方メートルとなっております。


 その原因につきまして大阪府等で問い合わせをしますと、黄砂の飛来が大きな影響を与えると、このように言われております。


 今後、さらに濃度上昇のおそれもあることから、去る3月1日に大阪府は環境省が示した暫定指針値70マイクログラムを超えると予測され、住民に外出の自粛などの注意喚起が必要となった場合は、防災情報メールを配信すると発表いたしております。


 暫定指針値は、現時点までに得られている疫学の知見を考慮して、健康影響が出現する可能性が高くなると予測される数値であることから、市民の健康被害を未然に防ぐという観点からも、4月号の広報でPM2.5に関する情報を市民の皆さん方にお知らせし、注意喚起時は本市の防災行政無線により市内一斉周知を実施してまいる考えであります。


 さらに、市民の皆さん方がPM2.5測定値を今どのぐらいやろうかというように確認できるようにホームページも更新してまいりたいと思います。


 保育所、幼稚園、小・中学校での対応につきましては、注意喚起があった場合には、でき得る限り外出や屋外での激しい運動を控えるよう取り組んでまいる考えでございます。

 

◆阪口芳弘議員
 今非常にタイムリーな話題なのかなと思って質問させていただいたんです。


 もう既にこの問題については相当時間がたっていまして、今日も関東地方で70マイクログラムをはるかに超える数値が観測されていますし、私、幼稚園の先生にちょっと聞いたんですけれども、大阪府のそらまめ君(環境省大気汚染物質広域監視システム)ですか、もう既にホームページ見て対応しているよと。市の対応遅いよと。


 こういった命や健康にかかわる問題というのは迅速に対応しなければいけないと思うんです。


 今一番この3月、4月、5月に黄砂が飛んできますよね。


 今、議会で答弁して初めてするんではなくて、これはもう既にやっておいてほしいわけですよ。私たちが3月4日に通告しているわけですよ。ということはもう既に1週間たっている。


 こういう問題は一番早く人の命にかかわる問題であるから、あるいは健康被害が出る前にもう急いでやっていただくというのが行政の姿ではないのかというので、質問番号の5番のPM2.5問題についてはそれが質問であります。

 

◇都市整備部長
 PM2.5につきましては、議員のご指摘のとおり、これは市民の方の健康、また生命というものでございますので、一日も早くホームページ、それからその他の注意喚起をする必要性はあるということは十分認識しております。


 ただ、環境省の基準が新聞報道でもありますように多少前後するとか、そういったことがございまして、ただいまのところ本市といたしましては、4月の広報に正確なPM2.5の情報を市民に提供したい。


 それに基づきまして、ホームページと、それから光化学スモッグのように注意報が出たときに発令するような形は、これは早急に取り上げていきたいと、このように考えております。

 


◎防犯灯のLED化について


◆阪口芳弘議員
 昨年の各定例会においても防犯灯のLED化を促進する質問がありました。


 初期費用が高額であり、防犯灯の新設時についてはLED化を図っていき、取替えについては一部電気メーカーからリースの申し出があるというお答えでありました。


 今回、本年1月23日付で、貝塚市都市政策部交流推進課より各町会、自治会代表あてに既存の防犯灯の調査を依頼されているとお伺いいたしております。


 設置されている防犯灯のLED化に向けたアンケートと理解していますが、調査依頼をされた意味、内容、またその結果をお知らせください。


 この問題については、平成21年9月定例会や22年度の代表質問でも質問させていただいております。


 その答弁はおおむね前向きでありました。


 申し上げるまでもなく、防犯等のLED化は早急に対応をすべきであります。


 市内に有する約6,300基をすべて交換するとなるとかなりの時間と費用を要すると考えます。


 何年程度をかけてLED化されようとしておられるのか、その費用は幾らになるのか、またリース方式とは具体的にどのような方式なのか、お伺いいたします。


 また、将来町会や自治会の補助金等に変化があるのかもお尋ねいたします。


 市内に有する6,300基の防犯灯をすべてLEDにかえると約30万キロワットの電力削減となり、これは杉の木1万本のCO2吸収量に値します。


 以前から私も定例会等で早急な対応をお願いしてまいりました。


 また同時に、青色LEDの採用を提案し、行政側のご理解のもと数箇所で見受けられるようになりましたが、青色LEDの採用は、その鎮静作用による犯罪防止と目に見える形で市民にLEDを訴えるなどの効果を期待しておりますが、さらにその推進を考えておられるのか、お伺いいたします。


 各町会には地元の電気店があり、電球の取替え等を依頼している町会もあります。


 LED化を推進することで電気の取替作業が減少することは明白であります。そこで、市内中小零細企業を守るという観点から、LED化工事等において地元の業者を利用する方策を検討していただきたいというふうに考えますが、いかがでしょうか、お尋ねいたします。

 

◇藤原龍男市長
 防犯灯のLED化につきましては、竹下議員と答弁が重複するんですが、その点をできるだけ避けて答弁をさせてもらいます。


 1月23日付、議員がおっしゃっておられましたが、本市の交流推進課から各町会、自治会あての調査につきましては、防犯灯の実態を把握するための調査で、防犯灯の種類、設置されている場所、本数等について調査を行ったものであります。


 現在、6割程度の回答をいただいております。


 言うまでもなく、LED化のメリットにつきましては、節電や省エネ効果があり、電気使用料が約4割削減され、器具につきましても13年から15年と寿命も長く、球を交換する維持費が不要となります。


 このLED化をして今の防犯灯を交換した場合につきましては、電気料の半額補助金以上の費用削減効果があるということから、これが完了しますと、今、市から町会のほうにお支払いをさせてもらっております防犯灯電気料金の助成については廃止をしようと、こう考えております。


 それでも、私も町会長さんといろいろお話をすると、十分メリットがあるというお答えをいただいております。


 そして、期間のご質問でしたが、約6,300基ある防犯灯の工事期間は約6カ月ぐらいではないかなと見込んでおり、平成25年度中に、来年3月までには完成する見込みであります。


 また、LED化につきましては、器具代、工事費用、廃棄処分費用などは約1億円ぐらいかかるという見込みであり、一度に多額の経費が必要となりますことからリース方式を採用するものであります。

 このリース方式につきましては、電気器具のメーカー、リース会社、工事施工会社のグループによる公募型プロポーザルにより提案を受け、10年間のリース方式を検討しているところであり、年間約その費用は1,300万円程度と見込んでおります。


 この工事の際に、議員さんのご指摘では、地域の電気業者、市内業者の育成や市内事業に精通をしているというところから、市内業者の活用を図りなさいと、こういうご提案でございます。


 プロポーザルの実施の要領の仕様書の中に、具体的に市内業者の活用を掲げ、その価格につきましては適正な価格となるべく、仕様書へ掲載方法などを今検討しているところであります。


 また、公共施設の青色LEDの推進につきましては、平成22年度に市役所本庁前の玄関照明、海塚地内の駐輪場の照明に青色LED灯を設置したところであります。


 議員がおっしゃるように、この青色防犯灯は犯罪抑止に効果があるんかどうかということをずっと担当のほうでも調べたんですが、現時点では確定的な検証結果はないというふうに今いろんなところで聞いております。


 そういう点で、現時点では各公共施設への青色防犯灯という設置は考えておりませんでして、北尾議員のときにご答弁申し上げましたように、リース方式にして、電気料金等の削減がプラスに働くようでありましたら、庁内の公共施設のLED化も進めていきたいと、このように考えております。

 

◆阪口芳弘議員
 これはもちろんやっていただくということは非常にうれしいんですけれども、青色LEDは以前から私ずっと申し上げているけれども。


 市庁舎ですか、青いLEDが光って、不気味やとか、気色悪いとかいう意見もあるようですけれども、それで、私も何回かそうした方とお話したことあります。


 LEDということも、あ、そうか、あれはLEDを使っているんかと。


 それと、青い光を発することによって、余りこの近くに寄らんといてくれと。


 要するに、閉まっている時間やということで、それと、JRの踏切にずっと青色LEDが採用されて、各所ついています。これはもちろん貝塚市だけではなくて、日本全国ついているわけです。


 それは、やはり自殺の対策というようなことも聞きましたけれども、踏切というのは危険な箇所ですよと。それと、冷静に行動してくださいよと、慌てないでくださいよと、こういった意味も兼ねているんかなと。


 ここで何を根拠として鎮静化作用がないと判断されるのか。もし、そういうことがあっても、設置する場所に間違っているん違うかなというのが私の考えであります。

 

◇総務部長
 青色防犯灯の犯罪抑止効果の結果というか、実証ということですが、もともとこれいろいろ調べていただくと、イギリスの都市でそういうことがあって、犯罪が下がったという話もあります。


 それについては、麻薬常習者の犯罪のみ下がったという話もありまして、その後、兵庫県の西宮市でもそういう実験をしたと。


 それが上がったところもあれば下がったところもある。これが確定的な証拠にならないということで、一つの資料として社団法人の日本防犯設備協会というところが国の依頼で検証した実験を行っております。


 これによっても、期待されたような結果は認められなかったということで、明らかに直接青色防犯灯を設置することによって、その色で人間の心理に直接影響して、それが下がるという実証はないと。


 ただ、そういう防犯灯を設置している地域は防犯意識が強いということで、間接的に下がったのではないかという実証もあります。こういうことから、今のところ確定的な実験結果が出てないということをご答弁させていただきました。


 先ほど、踏切の自殺予防ということで、青色のLEDが踏切に設置されているという話がありました。


 けれども、それも青色の気づきということで、一つは抑止効果があるのかなと思いますが、本市といたしまして防犯灯をこれからずっと続けていくということは、今のところ考えておりません。

 


◎市政70周年事業について

◆阪口芳弘議員
 本市は、昭和18年5月1日に市制を施行し、本年5月に70周年を迎えます。

 

 市政運営方針に、5月における記念式典や健康都市宣言をとり行い、市民団体との協働によるイベントなどを開催するとありますが、どのような事業をされる計画なのか、具体的にお教えください。

 

 過去に市制50周年のプレイベントの実行委員長としてイベントに参加させていただいたことがありました。

 

 市民に市内の名所旧跡などのチェックポイントを回っていただき、水間公園内で貝塚市にちなんだ問題を出題する。

 

 大クイズ大会を開催し、1,000人の参加者とともに市制50周年の前祝いをしたことを思い出します。

 

 当時、まちづくり推進委員会の皆様とともに手づくりで企画から実施に至るまで、まさに市民との協働で行われました。

 

 当時は好景気でもあり、希望に満ちた時代であったような気がいたしました。

 

 その後、時代も変わり、物事の考え方や価値観も変わりつつあります。

 

 また、私たちは二回の大震災を経験し、防災に対する取組み方にも変化があります。

 

 ただ、お祝いをするというような企画ではなく安全、安心なまち貝塚市、住んで良かったまち貝塚市の実現に寄与するような市民との協働によるイベントを実施していただきたいと考えますが、いかがでしょうか、お尋ねいたします。

 

◇藤原龍男市長
 次に、市制70周年記念事業につきましては、5月3日にコスモシアターにおきまして記念式典をとり行い、周年記念の表彰や健康都市宣言を行います。


 あわせて、同時に、シアター前の広場におきましては、貝塚市まちづくり推進委員会主催によりますステージイベントや貝塚市観光協会主催によるグルメコンテストであります「ぐるぐるぐるめ」及び貝塚市民健康まつり実行委員会主催によります健康まつりを、健康都市宣言を記念して開催する予定であります。

 

 翌日の5月4日には、本市出身で、本市の観光大使を務めていただいております歌手の神野美伽さんによる記念チャリティーコンサートをコスモシアターに開催をいたします。

 

 また、7月21日には、文化振興事業団の自主事業として、NHKの人気番組でありますのど自慢の公開収録がコスモシアターで行われる予定であります。

 

 11月には、9日に総合防災訓練を、同じく11月17日は全市的な避難訓練を行う予定であります。

 

 また、昨年10月から11月にかけまして広報等で募集をいたしました市民提案型事業につきましては、4件の応募がありました。

 

 貝塚寺内町と紀州街道のまちづくり協議会主催によります貝塚寺内町まちの駅事業が5月から12月までの間で設置される予定であり、さらにこのメーン事業として、11月には貝塚寺内町と紀州街道まるごと博物館が開催される予定であります。

 

 次に、貝塚市吹奏楽団主催によります貝塚市吹奏楽祭、祭りですが、7月から8月ごろにコスモシアターにおいて、本市内の中学校、高校の吹奏楽のクラブを一堂に会し、演奏会が開催される予定であります。

 

 また、貝塚市こども会育成連合会主催によります貝塚市子どもフェスティバルが、7月から10月の間に市内全域の子どもさんを対象とした模擬店やステージイベントなどのイベントを開催される予定であります。

 

 さらに、貝塚青年会議所主催によりますサマーフェスタ2013イン二色の浜が、昨年に引き続き、今年も8月下旬から9月上旬にかけて行われ、そのメーン行事として、光と星空への招待が9月7日に開催される予定であります。

 

 また、本市が行うイベント、催し事につきましても、市制70周年記念事業の趣旨に合うものについては、冠づけを行い、一連の記念事業の一つとして位置づけてまいる考えであります。

 

 さらに、市内の各種団体などが行っておりますイベント等につきましても、周年事業の趣旨をご理解いただいた上で協賛事業として位置づけ、広報活動などを支援してまいる考えであります。

 


◎戸籍謄本等不正取得事件について

◆阪口芳弘議員
 平成23年11月、東京都内の司法書士や元弁護士など5人が職務上請求用紙を偽造し、戸籍謄本等を大量に不正取得していたとして愛知県警に逮捕される事件が発覚しました。


 加えて、昨年6月には、ハローワーク横浜の職員による職歴情報や大手携帯電話会社の顧客情報がそれぞれ調査会社に漏えいしていた事件が発覚しました。

 

 大阪府下でも472件もの不正取得が判明しており、貝塚市においても6名の方が不正に取得されている実態が明らかになっています。

 

 この事件の公判で、3年間の間に2万件ほど不正に取得したが、その85%から90%は結婚の身上調査だったという実態も明らかになっています。

 

 そこで、この事件に関する貝塚市としての見解を明らかにしていただきたいと考えますが、いかがでしょうか。

 

 また、貝塚市内で不正に取得された被害者に対するケアをどのようにされるのか、お伺いいたします。また、再発防止の手だてについてもお伺いいたします。

 

◇藤原龍男市長
 戸籍謄本などの不正取得事件につきましては、本市におきましても6件の不正取得が判明をいたしております。

 

 不正の職務上請求書は、高度な技術を持つグラフィックデザイナーが版下をつくり、精巧に偽造印刷をされていたため、市町村の職員はその偽造を見破ることは極めて困難であるということから、市町村職員側に過失はないとされております。

 

 しかし不正取得された戸籍謄本などは身元調査に利用されることにより人権侵害につながるおそれがあることから、このような事態は私も極めて遺憾であると考えており、深刻な事件であると認識はいたしております。

 

 今後の対応といたしましては、不正請求に係る本人告知についての要綱個人情報保護審査会に諮問し、答申を得た上で制定をすることが適切であると考えております。

 

 次に、市民のプライバシーの権利や利益が損なわれないよう、個人情報保護の観点から被害者の方への告知により、相談があれば相談者の立場に立った適切な助言や情報提供ができるよう法律相談や法務局による人権相談、救済手続などの紹介、取り次ぎを行ってまいりたいと考えております。

 

 この問題に対する再発防止対策といたしましては、戸籍法、または住民基本台帳法に基づき、請求者の本人確認などの手続を徹底するとともに、平成23年7月より導入をいたしました本人通知制度の市民啓発により一層努めたいと考えております。

 

 また、国に対しましては、司法書士など8士業団体の職務上請求書の適正使用、請求時に疎明資料を添付させるなど、このような働きかけを市長会等を通じて強力に要望してまいりたいと、このように考えております。


2013-03-11 15:31:00

 


 ◎岸和田市貝塚市清掃施設組合旧清掃工場解体工事について


◆阪口芳弘議員
 旧工場の解体、撤去は、旧工場が操業を停止して以来、地元の懸案でありました。


 よく地元町会の役員会、評議員会等で話合いをなされておりました。私もずっとこの問題に取り組んでまいりました。


 地元市民は、平成25年度から解体が始まることが決まり、行政側の英断を高く評価し、また同時に、安堵されている様子でありますが、土壌汚染問題など心配は尽きないようであります。


 いよいよ平成25年度、解体工事が始まるわけでありますが、既に行われた土壌のサンプリング採取、分析の結果を発表していただきたいと考えますが、いかがでしょうか。


 また、解体工事はいつごろどのような形で行われるのか。その費用は幾らぐらいと予想されているのか。また、当然のことでありますが、公平で公正な入札をと考えますが、いかがでしょうか、お伺いいたします。


 同時に、土壌汚染問題、また既存の建築物にはアスベストが使用されているともお伺いしておりますが、その対策を改めてお伺いいたします。


 また、工事車両の交通安全対策、工事関係者の安全確保も含めどのようにされようとしておられるのか、お伺いいたします。


 大きなお金を使い解体するのですから、その跡地利用も考えなければなりません。複数の地元町会から墓地の利用をと要望されていますが、跡地利用検討会議の開催等を含めどのように進めようとされているのか、お考えをお伺いいたします。

 

◇藤原龍男市長
 阪口芳弘議員ずっと質問されています岸和田市貝塚市清掃施設組合旧清掃工場跡地の解体についてご答弁を申し上げます。


 おおむね、この解体の費用は7億円ぐらいを想定いたしております。この旧工場の解体工事の予算や時期の関係につきましては、3月28日に岸貝清掃施設組合議会の定例会が開催される予定です。


 その中で、今言いました今の想定では7億円を含めた、あと2箇年ですけれども、2箇年で7億円を想定した平成25年度予算案を上程し、ここでの議決を得て、工事の準備に向けた具体の設計作業や、今議員がおっしゃっているように、当然入札は公平公正にするということは間違いありませんが、入札方法による工事業者の選定作業などを進めていきたいと、このように考えています。


 次に、汚染物質の調査につきましては、現在専門の調査会社に委託をしており、その調査結果につきましては、今月末に提出される予定です。


 新年度に入ってからデータの分析を行い、さまざまな検討を進めた上で、周辺住民の皆さん方の安全対策も含め地元に説明を行っていく予定でございます。


 また、解体工事の進入路等の工事の詳細につきましては、ちょっと現時点ではまだわかりかねますので、今後十分詰めていきたいと、このように考えております。


 また、跡地利用の検討につきましては、解体工事期間中も本市、岸和田市、組合の3者による跡地利用検討委員会を引き続き行う予定でありまして、跡地利用の計画案を作成の上で、地元の皆さん方の理解と協力を得ながら作業を進めていきたいと、このように考えております。

 

◆阪口芳弘議員
 岸和田市貝塚市の清掃組合旧清掃工場の工事で、この前に複数の町会で解体撤去工事に伴う実施設計業務工程表というの、実は配られているんですよね。


 その中で、サンプリングを採取して、その分析をしているというの、8月にサンプリングを採取しているんです。


 この工程表によりますと、10月から11月にかけて分析期間というふうに、ここにもう既にうたわれているわけですよ。


 これを近隣の自治体で役員さんですねんけれども、配っていますよ。


 当然、分析結果2カ月もあったらできるわけで、これ3月までずれ込んでおるのはなぜなのか。なぜこのぐらい時間かかっているのか。


 私も、ちょっと不思議なような気がするんです。ですので、この件についてなぜそうなっておるのか、質問をさせていただきます。

 

◇都市整備部長
 旧清掃工場の解体についての再質問にご答弁させていただきます。
 議員ご指摘のとおり、8月にサンプリングを開始して、10月、11月分析ということでございますが、現在のところ、その分析結果も本市貝塚市のほうにはちょっと情報が入っておりませんので、何とも申し上げられないところもあるんです。


 けれども、おくれているというよりも、やはりかなりのダイオキシンとかございますので、分析には時間を要しておるのかというふうに認識しております。


 それから、追加でご答弁いたします。おっしゃるとおり、10月、11月に分析には入っておりますが、そのほかの業務仕様とか、そういったのを現在3月末をめどに作成中ということでございます。

 

◆阪口芳弘議員
 こういった資料を各自治会に回して、それが皆さんでコピーされて、たくさんの方の手に渡っているので、こういった分析結果と、こう出ているわけですから。


 もうちょっと行政が敏感になって、これ実際に説明に私も一緒にお伺いしましたけれども、地元は相当敏感になっているという意識を持っていただかないといけませんね。


 こういったものを配るときに、やはりきちんと見て、もちろん見ておられると思いますけれども、つじつまが合うようにしておかないと、私地元へ帰って、これまだできていませんねんと、なかなか言いにくい。


 この辺のこともやっぱりきちんとやってほしいなと思います。


 それと、サンプリングの採取が3月末にはわかるということで答弁いただいていますが、この公表についてはどうされるのか、これについてお伺いします。

 

◇都市整備部長
 先ほど申し上げましたように、地元には11月にサンプリングという形でスケジュール表が回っているということで、そこからの話がないではないかということのご指摘かと思います。


 3月の報告書作成時には、ちゃんと報告できるように岸貝清掃施設組合の議会を通じて、その後に貝塚市、岸和田市のほうに、各町会なりに報告できるように貝塚市からも働きかけをしていきたいと、このように考えております。

 

◆阪口芳弘議員
 最後の公開する、もう一遍、どの程度公開するかだけというか、ホームページとか載せて、あるいは広報で回覧するとか、その辺のレベルまで答えることできますか。

 

◇都市整備部長
 今の議員のご質問でございますが、今現在のところ岸和田市貝塚市清掃施設組合のほうでの発注でございますし、この場でどこまでというのは、ちょっと答弁は今の時点では差し控えさせていただきたいと、このように考えております。

 


◎資源ごみ持ち去り禁止条例について


◆阪口芳弘議員
 古新聞、古雑誌、段ボール等の集団回収によって集められた売却金は、市からの補助金もあり、自治会や地域子ども会等の貴重な資金源になっています。


 また、集団回収を通じ地域社会に貢献することの喜び、責任の自覚、資源の有効性等を学び、大変意義があると考えます。


 しかし、一部で回収する前に古紙等が持ち去られる事案があり、また大胆に回収するため、集めてくれているものと勘違いされている住民の方もおられました。


 子どもたちも納得いかない様子で、大人たちのしわざに憤慨している様子でありました。


 問題視しているのは、もともとアルミ缶や段ボールなどを持ち去り、生活の足しにする定職を持っていないであろう人たちを問題にしているのではありません。


 組織的かつ大規模な持ち去りが横行しているのではないかと思われることであります。


 そこで、集積所などから資源ごみなどの持ち去りを防ぐために何か手だてはないものかと調べておりましたら、資源ごみ持ち去り禁止条例が大小さまざまな市で制定され、活用され、大きな効果を上げていることを知りました。


 本市においてもこのような条例を制定してはと考えますが、いかがでしょうか。


 また、条例制定のみならず公用施設や町会館、掲示板等に、資源ごみ持ち去り禁止の看板設置や、パッカー車や公用車に禁止ステッカーを張るなどの啓蒙施策が必要であると考えますが、いかがでしょうか、お尋ねいたします。

 

◇藤原龍男市長
 資源ごみの持ち去り禁止につきましては、議員さんも子ども会で新聞の収集に一生懸命やっておられるんでそういう意見かなと思います。


 本市ではごみの減量化と資源の有効利用を図るとともに、ごみ問題に対する市民意識の向上を図るため、平成3年6月に策定した貝塚市有価物集団回収補助金交付要綱により、地域の住民の皆さん、団体が自主的に行う資源ごみの集団回収に対して補助金を今交付しているところであります。


 議員ご指摘の資源ごみの持ち去りについては、各実施団体において回収方法などが異なりますことから、現在のところは排出者、または実施団体において管理、対処をしていただくよう市からお願いをしているところであります。


 また、資源ごみ持ち去り禁止条例の制定につきましては、収集方法、これはステーション方式か戸別収集の違いにより制裁規定のない市や指導、命令までの市、また過料を科す制裁規定のある市など、今さまざまなケースがあります。


 本市では、その発生状況と照らし合わせながら、貝塚市廃棄物の減量推進及び適正処理に関する条例を検討の上、一部改正を念頭に今、鋭意検討を重ねているところであります。


 また、ご提案の啓発用の看板などの設置につきましては、持ち去りなどの現象が発生している市の所有をいたしておりますごみ集積場について設置を進めていきたいと、このように考えております。

 


◎2分の1成人式について


◆阪口芳弘議員
 2分の1成人式とは、言葉どおり20歳のちょうど半分に当たる小学校4年生を対象にした10歳になったことを記念する学校行事であります。


 子どもの成長をみんなで実感し、お祝いをしようという企画でもあります。


 子どもの心身の成長や発達において、10歳というのは一つの区切りであり、10歳までに習得したことがその後の成長や発達に大きく影響すると言われています。


 また、思春期を迎え、多感なときでもあり、自分の容姿などに必要以上に劣等感を持ったりする子どもたちもいるようであります。


 また、学力低下問題を受けて、2009年から学習指導要領が改訂され、授業時間がふえました。


 それ以上に学習内容が増加し、前倒しされる中、教育現場で注目されているのが10歳の壁という現象であります。


 この20年という長い時間として考えてみますと、授業時間が削減され、学習内容もやさしくなっているのにもかかわらず、勉強についていけない児童が9歳から10歳、すなわち小学校4年生前後に急増していると考えられます。


 勉強面からも、10歳は一つの区切りと考えられるわけであります。


 そのような小学校4年生を対象に2分の1成人式を行ってはと考えますが、いかがでしょうか。


 教育事業大手ベネッセコーポレーションによりますと、2分の1成人式に参加された9割の保護者が満足であると回答され、親子がお互いにふだん言えないような感謝の気持ちを伝え合うことで家族のきずなが強まった、自分の気持ちを自分の言葉で表現する、そうした大人でも難しいことをしっかりでき、子どもの成長を実感できるすばらしい機会であったなど、参加された保護者の感想としても、子どもの成長を実感できて感動したとの声がたくさん寄せられています。

 

 また、参加した子どもたちもクラブ活動の練習を頑張れるようになった、勉強もお手伝いも継続できるようになったと、自分の人生に対する責任に目覚めたような感想や、親子で話をする機会がふえたこと、悩みを打ち明けてくれるようになったといった参加後の親子関係の変化も伝わってきます。

 

 子どもたちは親にどう愛されてきたかを知ることで自信を持ち、自立に向かうきっかけにもなると考えます。

 

 10年後に大人の仲間入りをするすべての小学校4年制を対象にした2分の1成人式を開催してはと考えますが、いかがでしょうか。

 

 開催時期や規模、内容などについてここで言及することはいたしませんが、堺市内の学校によりますと、94校のうち34校で行われているそうであります。

 

 このような取組みが子どもたちの健全な育成のみならず、市政運営方針の自立した心を育てる教育ナンバーワンのまちにつながるものと考えますが、いかがでしょうか、お尋ねいたします。

 

◇教育長
 本市におきまして、平成24年度総合的な学習の時間を活用して、すべて小学校が11校あるわけですが、うち8校で2分の1成人式を4年生で取り組んでおります。


 本市では、10年近く前より実施している学校もございます。

 

 この2分の1成人式を実施している学校では、成人の半分の年齢である10歳を子どもたちの成長の一つの節目ととらえ、子どもたちが今まで生きてきた10年間を見詰めるとともに、自らの将来を考える場と位置づけております。

 

 また、この取組みと関連いたしまして、2年生では生活科の中で、みんな大きくなったよね、わたしものがたりの作成、6年生では卒業にあたり、自分史の作成が行われている学校もございます。

 

 これらの取組みは、子どもたちの自尊感情を高めるとともに、キャリア教育の視点からも有効であるというふうに認識しております。

 

 ただ、三つの取組みの組み合わせについては、教科の授業時数の増加との兼ね合いの中から検討していく必要があろうかと、このように考えております。

 

 今後も、その年齢に合わせた形で、自分の成長した過程を振り返るとともに、自分の将来をイメージし、本市の教育目標の一つである夢を持ち、その夢の実現に向けて今後どのように生きていくのかを考える、このような取組みを今後とも大切にしていきたいというふうに考えております。

 

◆阪口芳弘議員
 10年前から取り組まれておられるということに対して非常にうれしく思っておりますし、その先進性に対しまして敬意を表するところでございます。


 西教育長が校長先生の時代に、この2分の1成人式に取り組まれたというふうに聞いておりますけれども、そのときの子どもたちの様子とか保護者の反応、また、それから10年たったわけですから、その後の変化があればお伺いいたしたいと思います。

 

◇教育長
 実は、この実践を行ったのは学年の先生方ですので、余り細かなところまでは把握できておりませんが、東小学校を終わる最終の4年目の校長のときにたしか4年生で始めた記憶がございます。


 もう一度は、西小学校で、最終の2年目のときに4年生が取り組んだという記憶がございます。

 

 いすれの取組みも4年生で行ったわけですが、私の印象といたしましては、この4年生という時期は、非常に多感になっていく思春期の本当に精神が大きく変わっていく時期だなというのを痛感いたしました。

 

 とりわけ、非常に感心したのは、この取組みを機会にお父さん、お母さん、保護者の皆さんから、自分の名前に対して、親がどんな思いを込めて名前をつけたのかということを聞き取ったことや、自分の成長の過程で、命にかかわるような大きな病気をしたときの親の思いや姿、そういうことに非常に子どもが深く感銘を受けているなというのを感じました。

 

 それから、将来の夢につきましては、この時期の子どもの特徴としては、私は大きく二つ感じております。

 

 一つは、皆さんご存じのようにテレビ等であこがれのスターのような人たち、とりわけ男の子であれば野球の選手であるとか、女の子であれば歌手であったり俳優さんであったり、時には看護師さんであったりという、非常にあこがれ的なものに夢を託す子どもと、もう一つ特徴なのは、親の生き方に重ねて見ている子どもさんが非常に多いというのを感じております。

 

 例えば、お父さんが瓦ふき職人の子どもさんの作文も読んだんですが、ぜひお父さんみたいな仕事をしたいという思いをつづっておりました。

 

 そういう意味では、議員ご指摘のように、非常に効果的な教育活動であるというふうに認識しております。その後、今日どのようにされているかということについては、まだ現場へなかなか足を運べておりませんので、また実態把握をしていきたいと思っておりますが、先ほど申し上げましたように、学習内容が今度の指導要領で大きくふえまして、時間がほとんど足りないというのが今の学校の現状です。

 

 生活科でもやって、2分の1もやって、6年生の卒業式でもやってといいますと、同じような取組みを教科の時間に食い込んでやるという形になりますので、効果的に時間が使えますよう、それぞれの学校の地域特性等を生かしながら、この2分の1の趣旨を生かす取組みをそれぞれの学校でするように今後とも指導していきたいと、このように考えております。


1