ごあいさつ
学習会等の記録
【テーマ】:大逆事件とは何であったか―その現代的意味を考える
【報告者】:牧子嘉丸氏(「大逆事件の真実をあきらかにする会」会員)
(「2016夏「大逆事件」の周辺を歩く」で労働者文学賞2017〈ルポルタージュ部門〉佳作受賞)
【主 旨】:「大崎事件」にみる最高裁再審棄却をはじめ、最近の裁判・司法の判断には国民の常識に相いれない事例が頻発しています。それは何に由来するのか。近代日本の最大の冤罪事件である「大逆事件」にその遠因を認め、天皇元首化が進めば必ず新たな「大逆罪」が生み出される可能性があります。戦争法・共謀罪・盗聴法による国民監視と弾圧が進むなか、強権に抗った明治の革命的先達の闘いと犠牲をふりかえり、その身をもって鳴らした警鐘の現代的意味を考えます。
【日 時】:2019年9月21日(土)13時半~16時半
【場 所】:東京ボランティア・市民活動センター(TVAC)会議室B
(飯田橋・セントラルプラザ10階)
(アクセス方法 https://www.tvac.or.jp/tvac/access.html)
【参加費】:300円
【レジュメ】
大逆事件とは何であったか(レジュメ).pdf (0.08MB)
【テーマ】:現場で感じた県立高校の35年
【報告者】:高橋俊夫氏
【主 旨】:神奈川県・公立高校の教諭として35年ほど勤めました。教育現場にはいつも解決しなければならない課題があふれていました。国や県も教育現場の状況を改善しようと様々な施策を繰り出してくるなか、私たち教員はそうした施策に翻弄されながらも日々の教育実践をしてきました。上からいろいろいじられつつ教師としての私がどのようにして生徒や保護者達と対面してきたかお話したいと思います。
【日 時】:6月2日(日)13時半~16時半
【場 所】:東京ボランティア・市民活動センター(TVAC)会議室C
(飯田橋・セントラルプラザ10階)
【参加費】:300円
【レジュメ】:
現場で感じた県立高校の35年 (1).pdf (0.26MB)
【テーマ】:平成とは一体何だったのか?
【第1部】:話題提供
高橋俊夫、藤澤豊、川村茂樹、王道貫
【第2部】:討論
【日 時】:4月20日(土)18時~21時 (受付:秋池さん)
【場 所】:東京ボランティア・市民活動センター 会議室B
【参加費】:300円
【レジュメ】:
「元号」190420(土)【0428修正版:王道貫】.pdf (1.48MB)
ある公立高校教員OBのぼやき20190420(高橋俊夫).pdf (0.11MB)
【テーマ】:経済格差拡大の原因とその対策――「生産性」と「自己定義」の視点から
【報告者】:藤澤豊さん
【日時】:2019年3月30日(土)13:30~16:30
【場所】:東京ボランティア・市民活動センター(TVAC)会議室A
【参加費】:300円
【レジュメ】:
第18回学習会レジュメ「経済格差拡大の原因とその対策」.pdf (1MB)
【テーマ】:学習会「辺野古新基地を止める新しい提案の実践について――小金井市議会での意見書採択の経験から」
【報告者】:米須清真さん(小金井市議会への意見書採択陳情者)
【日時】:2019年2月19日(火)18:30~20:45
【場所】:東京ボランティア・市民活動センター(TVAC) 会議室A
【資料代】:300円
【レジュメ】:
20190219平和創造研究会.pdf (14.9MB)
【テーマ】:学校における権利の衝突
【報告者】:山岡聴子さん(『平和に向けて活用したい道徳』の著者)
【日時】:2018年10月14日(日)13:30~16:30
【場所】:東京ボランティア・市民活動センター(TVAC) A会議室
【資料代】:300円
第16回学習会レジュメ(教育における権利の衝突).pdf (0.65MB)
【テーマ】:水俣病――石牟礼道子さん亡きあと、もう一人の天草出身者が見た「帝国」
【報告者】:王道貫
【日時】:2018年9月15日(土)13:30~16:30
【場所】:東京ボランティア・市民活動センター(TVAC) B会議室
【資料代】:300円
第15回平和学習会レジュメ(水俣病).pdf (0.53MB)
【報告者】:王道貫
【日時】:2018年7月22日(日)13:30~16:30
【場所】:東京ボランティア・市民活動センター(TVAC) C会議室
【資料代】:200円
『レ・ミゼラブル』から読み解く憲法(レジュメ).pdf (0.34MB)
講談『レ・ミゼラブル異聞~ミリエル司教の改心』180722.pdf (0.33MB)
講談『或るお殿様の物語~不条理の下剋上』.pdf (0.25MB)
【テーマ】:コスタリカは生き字引
【報告者】:楽団ひとり
【日時】:2018年6月15日(金)18:30~20:45
【場所】:東京ボランティア・市民活動センター(TVAC) A会議室
【資料代】:200円
テーマ:沖縄にとって憲法とはなんだったのか
報告者:宮平真弥(流通経済大学教授)
日時:2018年5月18日(金)18:30~20:45
場所:東京ボランティア・市民活動センター(TVAC) A会議室(飯田橋)
資料代:200円
テーマ:安倍壊憲を阻止し、安保条約を破棄しよう
報告:宇井宙、楽団ひとり、王道貫
日時:2018年3月10日(土)13時半~16時半
場所:東京ボランティア・市民活動センター B会議室(飯田橋)
資料代:200円
第11回学習会レジュメ(安保条約廃止論).pdf (0.66MB)
テーマ:「ナチスの手口」に学ぶ~世界最先端の憲法が崩壊した歴史を繰り返すのか
報告:王道貫
日時:2018年1月13日(土)13時半~16時半
場所:東京ボランティア・市民活動センター B会議室(飯田橋)
資料代:200円
第10回学習会レジュメ.pdf (1.45MB)
テーマ:今、日清・日露戦争を考える意味
報告:王道貫
日時:2017年11月4日(土)13時半~16時半
場所:東京ボランティア・市民活動センター C会議室(飯田橋)
資料代:200円
第9回学習会レジュメ.pdf (1.49MB)
テーマ:2020年までに自衛隊を廃止する
報告:楽団ひとり(花岡蔚)
日時:2017年9月9日(土)13時半~16時半
場所:東京ボランティア・市民活動センター B会議室(飯田橋)
資料代:200円
テーマ:9条加憲論を考える
報告:宇井宙(平和創造研究会主宰)
日時:2017年8月12日(土)13時半~16時半
場所:東京ボランティア・市民活動センター C会議室(飯田橋)
資料代:200円
第7回学習会レジュメ.pdf (0.56MB)
テーマ:壊憲を阻止し、活憲を
報告:村岡至(『フラタニティ』編集長)
日時:2017年7月8日(土)13時半~16時半
場所:東京ボランティア・市民活動センター A会議室(飯田橋)
資料代:500円
テーマ:憲法原文を忠実に読み直す
報告:王道貫
日時:2017年6月3日(土)13時半~16時半
場所:東京ボランティア・市民活動センター C会議室(飯田橋)
資料代:200円
第5回学習会レジュメ.pdf (0.27MB)
第5回学習会資料.pdf (0.35MB)
テーマ:ガンディーと非暴力主義
報告:高橋静香
日時:2017年3月18日(土)18:15~20:45
場所:東京ボランティア・市民活動センター C会議室(飯田橋)
資料代:200円
第4回学習会レジュメ(ガンディーと非暴力主義).pdf (0.36MB)
テーマ:日中戦争はなぜ起きたのか
報告:長坂伝八(元法政二高教員)
日時:2017年1月15日(日)14時~16時半
場所:東京ボランティア・市民活動センター C会議室(飯田橋)
資料代:200円
第3回学習会レジュメ.pdf (0.34MB)
テーマ:新9条論を考える
報告:宇井宙(平和創造研究会主宰)
日時:2016年12月3日(土)14時~16時半
場所:東京ボランティア・市民活動センター C会議室(飯田橋)
資料代:200円
第2回学習会レジュメ1.pdf (0.49MB)
テーマ:日本国憲法と積極的平和主義
報告:宇井宙(平和創造研究会主宰)
日時:2016年11月5日(土)18時半~20時半
場所:東京ボランティア・市民活動センター C会議室(飯田橋)
資料代:200円
第1回学習会レジュメ20161105.pdf (0.54MB)