ブログ

2025-03-11 12:03:00

★合格発表までにすることとは

学院の受験生の皆さんにも伝えましたが

 

入試が終わったら・・・

 

今まで受験のために我慢してきたこと

それを思い切りやりましょう!

ゲーム、寝る、動画を見る、友達と遊ぶ

などなど

それぞれがワクワクできることを

一杯しましょう!

合格発表までの間は、結果うんぬんを案ずるより

思い切り心身ともにリフレッシュしましょう!

 

ここまで努力してきたのだから

それは自分へのほうびとして与えていいのですから。

 

 

.

2025-03-04 15:24:00

★入試直前の心構えとは★

出来なかった箇所の見直しを当然するべきなのですが・・

決して、自分を責めることはしないことなのですね。

 

ああ、私はダメだ・・」

「これが出たらどうしよう・・」

「合格なんてムリ・・」

「どうせ、私なんて・・・」

「やばい」

 

と言う言葉を吐いたり、思ったりすると

自分も、周囲の保護者の方もどんどんと暗い

よどんだ空気を作ってしまい、いいことは

一つもありません。

 

そんな時こそ

 

自分の目標点とする点数分だけ解けるようになれば

「よし、これで大丈夫!」という言葉を口に出して

自分の全細胞に自信と力強さを与えていきましょう。

 

自分を盛り上げ、体調万全に当日を明るい気持ちで

やる気満々でワクワクと迎えてほしいと思います。

 

受験生の皆さんの合格を、心から楽しみにしています。

 

さあ、ガンバ!ローレル精神でいきましょう!

2025-02-25 09:58:00

★記憶しやすくする方法とは?★

漢字・英単語・社会や理科の重要語句などなど・・

学生にとっては、覚えないといけないものが

数多くありますね。

少しでも効率よく覚えていかないと

いくら時間があっても足りません。

そこで・・

こんな方法をお伝えします。

うすく、小さな字よりも・・・・★

★濃く、大きな字で 目に入れる!★

これは、教科書や参考書の印刷を

見てみればわかります。

大切な部分は黒文字で書いてあるはず。

 

どうしても、覚えられない漢字や、歴史の人物名、

はたまた数学や算数の公式でもいいですから

チラシの裏でもいいですので、黒いマジックで

大きく、書いてみてください。

 

「おおっ!」と思うほど、目に飛び込んできますので

それほど印象深く記憶に刻みこまれますので。

 

ぜひお試しください。

 

ガンバ!ローレル精神でいきましょう!

 

 

2025-02-09 13:59:00

★英作文の基本中の基本はこれ!★

英作文が苦手だという人は多いです。

基本の例文をそのまま、まる覚えをしていく

という方法もありますが・・

まず

日本文と英文の構造の違いを知っているか

どうかも大きなポイントになります。

 

例えば

★私は テニスを します。

 

これを英文にすると・・

★I play tennis.

 

となるのは誰もがわかります。

 

ただ、この英単語の順番をそのまま日本語に直すと・・

 

★私は します テニスを。

つまり、英語では「~は」「~する」を先に言ってしまう。

 

この日本文との決定的な違いを知って、フレーズと

して覚えると、一層興味深く覚えられるはずです。

英作文が苦手な人も、中1レベルの基本文から

ぜひ学習してみてくださいね、

 

ガンバ!ローレル精神でいきましょう!

 

2025-02-08 12:31:00

★入試シーズン到来!合格答案作成術★

いくら学力があっても、テスト当日での答案作成の

方法を知っていないと・・悔いだけが残ります。

 

そこで・・・

 

4つの秘訣をお教えします!

 

一番から解き始めない。まず、さっと問題を最後まで

 眺めてみて、どの順番から解くのかを決めることです。

 最後の方に、自分の得点チャンスの問題があったとき

 それを解く前に、「終了!」の合図を聞いてしまうこと

 だけはおおいに悔いが残りますよね。

 

満点を取る必要はない、できない問題があっても

 焦らない!テストには必ず成績が5の生徒でも頭を

 悩ませる問題が入っています。なぜなら、時間が

 余ってしまわないように作成されているからです。

 

ケアレスミスをしない。必ず二度見直す!

 特に算数や数学においては、10人中10人が解ける

 問題がありますが、そこでのミスは非常に痛いですね。

 四則計算のミスや、プラスマイナスのつけ忘れなどを

 よくしてしまう人は、気をつけましょう。

 

そして・・・

 

④入試などテストの重要性が大きくなればなるほど

 緊張度は自然と高まるものです。

 自分だけでなく、同じ試験会場にいる誰もが

 緊張しているんだということです。

 問題用紙が配られる前、試験開始の合図がある

 前のわずかな時間、深呼吸を数回してみましょう。

 

以上を意識して、さあ、合格へ!

今までの努力が実をむすびますように!

ガンバ!ローレル精神で!

 

 

1