感染症および投薬について
主な感染症一覧表
感染症にかかってしまった場合、登園許可証が必要となります。
かかりつけの病院で発行してもらい、保育園へ提出してください。
保育園における投薬の取扱いについて
保育園は健康な子どもたちの集団生活の場であるという点及び投薬が医療行為とみなされる点より、原則的に職員による園児に対する投薬を行わないことと決定しましたが、医師の指示でやむを得ず保育時間中の投薬が必要となる場合には、下記により投薬の取り扱いを行うこととしますので、ご案内いたします。
保育園での投薬については、お子様の健康を守るために慎重に対応していきたいと考えておりますので、ご協力をお願い致します。
なお、登園前、帰宅後に服用することが可能な薬につきましては、必ずご家庭で服用していただきますようお願い致します。
1、 投薬の依頼について
・事前に医師と相談し、保育園での投薬が必要と医師の指示があった場合に限ります。
・坐薬及び解熱剤や吸入薬は薬の性質から保育園での投薬はできかねます。
・投薬依頼書に必要事項を記入の上、薬(1回分)と処方された日がわかる成分表を園に提出してください。
・投薬依頼書は、保育園での投薬を依頼するごとに毎回提出してください。
(※目薬、塗り薬の投薬依頼書に関しては毎回ではなく初日のみで結構です。)
・とびひの場合、患部を包帯かガーゼなどで覆って汁がつかないようにしていれば登園可能ですが保育園ではガーゼ交換は出来ません。
2、投薬する薬について
・医師から処方された薬のみとし、市販薬などの薬は投薬できません。
・薬を入れた容器や袋には必ず記名して下さい。
・以前に処方されて残っていた薬や、兄弟姉妹などの薬は投薬できません。
・薬の保管方法を指示してください。
3、投薬依頼に係る確認について
・熱、食欲、下痢の有無、機嫌や顔色の良し悪し、前夜からの状態など園児の健康状態を確認させていただきます。
・投薬依頼書をもとに、薬の用法(薬の種類、服用方法、服用時間等)を確認させていただきます。
4、連絡先について
・お子さんの具合が悪くなった場合は、すぐに連絡しますので、その日の保護者の連絡先を必ずお知らせください。