♪ 近況&インフォメーション ♪
神はディテールに宿る。

外は灼熱なので、曇った日の筑波山の写真をお楽しみください。
もういい加減にしてほしいくらい暑い陽気ですね。みなさん、本当に体調にはお気を付けください。
昨夜も寝入って数時間、ドカン!と揺れて目が覚めました。宮城県震度5強。
地球が怒ってる感じがします。ハートを取り戻して人間らしく生きていきましょう! (暑さで少々おかしなことを書いていますがご容赦ください)
この前、御殿場にある岸邸にいきました。総理の別荘だったのでしょうか。
そのお庭には自然林のような林と竹林があって、その一角の「とらや工房」にはいりました。
赤坂のとらやの御殿場店ということになっています。
自然の竹林の中を抜けてくる風がお店の中を吹き抜ける造りになっています。エアコンも併用しています。
建物の壁は大きな木製でそれも気持ちいいものです。
大きめの椅子に座って、外の緑を目にしながら、林をぬけてくる空気を感じながら待っていると、一杯づつ淹れてくれる冷たいお茶が本当に心地いいものでした。
食べ物はそうめんしかありませんでした。
そこで水羊羹やあんみつやかき氷をおのおの頼みました。
ゆっくり腰をおろして、その場所の空気を満喫しながら、
丁寧に淹れてくれた冷たいお茶を飲む。
材料を吟味して職人がつくった羊羹や甘味をいただく。
こころが落ち着いて栄養をもらえます。
お店を訪ねるというのは、本来こういうものであってほしい、と思います。
もちろん、場所によって用途が違うお店もありますが、それはTPOで、空気を読むべき、感じるべき部分が本来あるのではないでしょうか?
どこにいってもスタイルを崩さない! という人もいるかもしれませんが、
他にひとがいるところでは空気を感じて、使い分けを楽しんでほしいと考えます。
わやわやと、次から次へと、お店を消費する忙しい方たちもいるのかもしれませんが、当店ではお断りです。いや、お断りはしませんが、訊ねたお店の美意識を理解したほうがその世界を楽しめると思います。
消費ではなく、いまこの瞬間を生きて楽しんでいただくためのお店をやっています。
どこのディテールを感じるかによって、まったく別の感じ方になってしまいます。
当店は拘っていることがあります。
それを楽しんで、世界の住人になると、なにか見えるのかもしれません。
お店を積極的に楽しんでください。どこのお店でもそうだと思います。
せっかく、一流の技術のお店があったとしても。
生まれてから、まだ、一度も自家焙煎の『職人』のローストしたコーヒー豆を買って飲んだことがないひとが世の中にはおおぜいいると思います。
スタンドインのコーヒー屋さん、スーパーや安い通販で買う人ばかりが世の中まだまだ多いです。
当店とご縁があった方には是非一度、当店コーヒー豆をご購入いただきたいと思います。
スペシャルティコーヒーの飲める名店20軒に選ばれたのは伊達ではありません。地元の名店もいいですが、世の中にはいろんな角度と技術で味作りをしているひとたちがいっぱいいます。
当店のいちばんのうりは、焙煎方法で味の傾向を変えられる技術力と流行や価格競争では勝負せず、商品とひととなりの信頼関係でやっていることです。だから、なかにはまったくそういうことに価値を感じないかたもたくさんいると思います。農園や機械のブランド、そういうことにこだわるお店もたしかにあります。
自分は人のために珈琲を30年淹れてきました。焙煎は10年ですが、本当にいろいろな焼き方が可能です。
そんな自分からすると学校やセミナーや授業だけでお店を始めてしまう珈琲関係の人たちの安直さに驚きを隠せません。数年、務めただけでノウハウを知ったつもりになってしまう人たちも。
それが消費者をなめていることを彼らは知りません。
少なくとも数年焙煎しなくては、データが足りなくてまともな焙煎はできないはず。味が鈍感なら平気かもしれませんね。
いつも決まったところで購入されているかたも、是非死ぬまでに一度くらい別の専門店のコーヒー豆をご購入いただければと思います。狭い心を離れて。。。
8月16日の営業について
閉店後ロースト作業になりますが、行き先の決まっているコーヒー豆のローストのため、8月16日(木)は、臨時休業とさせていただきます。
順番でお取り置き・出荷しておりますので 数日かかることもありますが、どうかご容赦いただければと思います。
スタッフは二人きりで すべてやっていますので、
(何度か募集してるんですが、なかなか増やせません…)
「チルチンびと広場」に、紹介されました。
雑誌「チルチンびと」のweb版、「チルチンびと広場」に旅人のコーヒーが紹介されました!
この「チルチンびと(風土社)」は、国産材を使った木の家造りを通して「地域循環型社会」に貢献したいという思いで創られている雑誌で、web版では、地域に根差して活動している全国のこだわりのお店や作家さんが紹介されているそうです。
紹介文も是非読んでみてください!
http://www.chilchinbito-hiroba.jp/